Monster Hunter: World Guide

意地でも他文化としたい

意地でも他文化としたい for Monster Hunter: World

Overview このゲームは、本格的な世界展開ゲームなのでMHFという効率絶対至上主義時代を挟んだ日本と違い、国によってプレイスタイルが違います、日本だけで展開されてれば、状況によっては統一ルールとされ「正規攻略ルート」へ昇華します。この通りにしないと最悪「ゆうた」認定(核地雷プレイヤー)となります。しかし、今まで本格展開がなかった国も混じる事でプレイスタイルが違うので、マッチング開始の時点で地域を変えておけば、そういう問題は発生しません。そもそも、マッチング開始の時点でどうやって「違う地域」にいくのでしょうその点を書きます。 セッションの仕組み steamクライアントは、地域設定がされています。 そして、その地域設定は経由するマッチングサーバに関係していきます。 クエストの救難信号ででてくる一覧にも影響します。 なので、この地域だとこればっかりで進む事がないという場合は 文化が違う所でマッチングすれば解消できるかもしれません。 インターネットの仕組み マッチングが終了してゲームが開始されると アクションゲームとかは基本的にUDP/IPで通信されます。 TCP/IPというものもありますけど、TCP/IPの場合は一度コンピュータ間で トンネルを作ってから通信をします(イメージ) その上で、これだけど届いた?→届いた が繰り返されます。 基本的に超重要なデータのやり取りが多いです。 (コンピュータ間といってますけど、サーバも正体は超巨大なサービス提供専用 コンピュータです。大抵、ものすごい寒い部屋に置かれて、熱対策も ばっちりしています。ま、サービスを提供するコンピュータというだけです) UDP/IPというのはどういうものかというと 投げっぱなしジャーマンで、ただ送るだけ。 俺はここにいる 私はここにいる 拙者はこうした です。 というのが飛び交ってると想像してください。 相手の受信確認関係ねー、送るだけだというもの。 UDP/IPの使用上、相手に届いてなかろうが関係なく送ります。 なので、キャラクターがジャンプしまくり、ワープしまくり でも、本人は動かしている。 という矛盾があります。 なので、文化の違いを利用する上で Submarine Cable Map も参照する事は必要不可欠と断言できます。 海底ケーブルは超極太な線を海に配置して、大陸間を結びます。 なので、出入口に近所であればあるほど通信は早くなります。 日本は島ですから、他国のサーバにいくのに 海底ケーブル→他国の各ISPとなります。 ケーブルの出入口から遠い上 大陸横断の状況になると、細い回線のISPが間にあれば遅くなるのは インターネットの仕組み上当たり前です。 実際に変更する方法 steamクライアントにはダウンロード地域というものがあります ここを変更する事で多文化に飛べます。 steamタグから設定を開くと、下記が開きます。 すでに画像に答えがありますけど ダウンロード→地域から 地域を変更する事で 「ダウンロードサーバ」はここを使う という設定にします。 日本人であれば、日本人だけど「ダウンロードサーバ」は日本を使うよ というイメージです。 (画像イメージだとそうなるけど、日本人だから日本は当たり前じゃんという  つっこみはなしで!!!、わかりやすいようにそうしたの) なぜか、ダウンロード…なのにマッチング。 不思議ですね 設定変更後はsteamクライアントの再起動が必要です … Read more意地でも他文化としたい

HTGKLFN PC支部

HTGKLFN PC支部 for Monster Hunter: World

Overview このコミュニティは,10年以上前に現HTGKLFN代表Cya_と狩り仲間で設立された狩りサークルです!!HTGKLFNは,PS4に本部があり,ここは PC支部となります!!PC支部では10年来の狩り仲間shinjiが代表をしていきます!!このコミュニティの目的は,『強く楽しくモンハンライフ!!』です!!参加条件は3つあります!!❶.モンハンを楽しめる人❷.狩り仲間思いの人❸.暴言等言わない人上記の3つが参加条件です!!後は楽しくモンハンして行き,みんなで情報交換・お互いが支えあい強くなりモンハンを盛り上げて行きましょう!! 狩りのスクリーンショット ここでは,みんなで狩りのスクリーンショットを上げていきましょう!! 狩り情報交換掲示板 ここでは色々な情報交換を行っていきましょう!!

川里式寒冷地狩猟作法

川里式寒冷地狩猟作法 for Monster Hunter: World

Overview 気が向いたときに更新中。 アイスボーンのあるきかた ~セリエナへ向けて~ おそらくこのガイドを読んでる諸君はきちんとMHWのメインクエストを終わらせている …と信じたい。 大型DLCのMHW:IBでは各武器種に新アクションが追加されているので、トレーニングルームなり クソザコナメクジを殴りに行くなりしてある程度把握しておこう。 基本的には使いこなせると有利になるアクションばかりなので、とっさに出せるように 練習しながら序盤は進めていくと良い。 トレーニングモードでは詳細な派生ルートまで教えてくれる また、全武器共通でクラッチクローシステムが実装された。 これが今回のキーファクターで、射程はそこまで長くないが、ヒットした場合にモンスターに 貼り付けるようになる。 この状態からいくつかの行動に派生でき、使いこなせれば非常に有利に立ち回ることができる。 派生先は… 張り付き攻撃 スリンガー全弾発射 クロー攻撃 の3つを状況に応じてうまく行っていく。 困ったらとりあえず傷がついていない部位に張り付き攻撃をしておくと多少狙いが甘くても 弱点特効のブースト効果を得られる。 ※追記 ☆1クエストにご丁寧に「クラッチクローの使い方」というクエストが追加されている。 NPCによる解説を受けながら実際に学べるので機会があったらやっておくことを推奨。 ちなみにギルドカードで使える称号もクリア報酬でもらえる。 弱点特効の効果が若干Nerf。ただし傷さえつければ今まで通り もしキミが本当にストーリーをクリアしたばかりならば、防衛隊装備一式を揃えておくと 比較的ラクにIB序盤を進めることができる。 武器は使い所を選ばない爆破属性なので、とりあえず持っていっても損をするということはない。 もしある程度MHWをやり込んでいて、ドラケンやゼノラージ系、あるいは装飾品をいっぱい 持っているのなら、序盤なら火力で押し切れるだろう。 おすすめ武器 とりあえずMHW:IBのストーリークリアまでに使えた武器とか クルルヤックのマスターランク槍。良好な切れ味と会心率が特徴。 困ったらこれを担いでいけばとりあえず安心。無属性強化を持ってるならもっと安心。 ランスで無属性武器を運用するならストーリークリア後も候補に入るほどの一品。 コストパフォーマンスに優れる恐ろしいシロモノ。 ティガレックスの太刀。ボーン系から派生。 そこそこ良好な切れ味と相手を選ばない無属性武器で、こちらも使い所は多い。 ただしシリーズ恒例でティガ系特有のマイナス会心が評価を下げてしまう。 弱点特効やIBで強化された見切りを積んで打ち消すことで使いやすい武器になる。 クルル槍と比べて若干装備の敷居が高いが、ポテンシャルは良好。 あとなんかの武器に派生できるっぽい。なんだこれ。 ナルガの太刀。クルル武器から派生。 太刀もクルル武器がそこそこ優秀だが、肝心のナルガが出てくるのが中盤ごろなので、 これを作れるようになるにはちょっと時間がかかる。 会心率も良好なのでティガ太刀と好みで選ぼうね。 ディノバルドの斧。爆破属性。 防衛隊シリーズを使いやすく強化したような感覚の武器。 似たような武器で二つ名バゼル派生もあるが、あちらは会心率が低いのと、無駄にレアリティが 高いのでカスタム強化がしにくいのがネック。 早期につくれるので作っておくと困らない系のヤツ。 レイアの片手。毒属性。 若干レア素材が必要になるが使いやすい。ただし切れ味がちょっと難点アリ。 片手剣はIBからジャストラッシュが追加され、きちんとジャスト入力ができるなら … Read more川里式寒冷地狩猟作法

マム・タロトLv1周回部屋に参加しませんか?

マム・タロトLv1周回部屋に参加しませんか? for Monster Hunter: World

Overview 2018/11/2より配信されるマム・タロトをLv1周回するためにDiscordサーバーを作成しました。効率よく鑑定武器を集めたい方などにおすすめです。 はじめに マム・タロトは本来、痕跡集め・部位破壊達成によるポイントを取得して、調査レベルを上げて、メインターゲットである大角破壊を目指すクエストです。 しかし上記のやり方では、2クエスト跨ぐため、20~25分かかってしまいます。 狙いの鑑定武器を集めたり、物によっては複数本必要になったりと連戦必至の仕様に1周これだけの時間を掛けるのは非効率すぎるとわかると思います。 そこで、2クエスト跨がず1クエスト…すなわちLv1で大角破壊を達成して高速周回しましょう!というのが本サーバーの目的です。 2018/10/31現在66名在籍 概要 【参加要項】 ・日本語読める方 ・マム意欲のある方 ※VCは自由です。周回にはなくても一切差し支えないので。 【サーバー概要】 ・効率的に鑑定武器を集めたい方 ・Lv1周回の装備や手順を知りたい方 ・今のうちに何を準備しておくべきか知りたい方 などなど、少しでもマムに関心があれば入って頂いてOKです。 とりあえず参加しておいて、募集があった時だけ入るスタンスでもOKです。 サーバー内に、手順及び装備構成例を記述しておりますので、情報収集&準備にも役立つと思います。 質問があれば質問欄を設けているので、可能な限り私が返答させて頂きます。 ↓こんな感じで手順・装備例を記載しています↓ 参加方法 参加したい場合は、以下のDISBOARDのリンクからサーバーに入るをクリックしてください。 【MHW/PC】マムLv1周回部屋【JP】 [disboard.org] ↓こんな画面に飛びます↓ 周回風景 実際どんな感じ?という方は以下の動画をご視聴してみてください。 サーバー内にすべての手順を掲載していますし、数回すれば慣れるので、尻込みせずに参加いただければ幸いです。

マルチプレイを楽しむ為のガイド

マルチプレイを楽しむ為のガイド for Monster Hunter: World

Overview MHWのマッチングシステムが機能していない現状を嘆く方向けの、Discord入門ガイドです。同士のハンターと共に狩りに出かけましょう! マルチを楽しみたいのに機能していないマッチングシステムで泣いている人の為のガイドです。 解決策としては簡単で、他に一緒に遊ぶプレイヤーを見つければ良いわけです。 そこで登場するのが「Discord」と言うアプリケーションです。 このDiscordは「ユーザーが管理している部屋」に集まって同じ目的のプレイヤーとチームを組んだりするのに使われます。 Discordは無料で使用できるアプリです。 MHWに関するDiscordサーバー(部屋)は https://disboard.org/ja/servers/tag/%EF%BC%AD%EF%BC%A8%EF%BC%B7 で探すと良いでしょう。当然ですが、同時接続数が多い方がいつでもパーティーを組んで楽しめる確率が上がります。 注意事項と必要な機器がありますのでリストアップしておきます。 ボイスチャットが出来る環境を整える。 ゲーミングヘッドホンでマイク付きのものや、別途マイクを購入する必要があります。マイクが大体2000円前後ですかね。ONとOFFが直ぐに切り替えられる物がおすすめです。 音楽や家族による雑談をカットできるようにしましょう。雑音はボイスチャットの敵です。 雑用は済ませておく。 当然ですが、自分本位の方々は最悪サーバーから追放されます。トイレや鼻水に食事などは事前に済ませておきましょう。他人の出す鼻水の音などは不快きまわりないので、ご注意を。 といっても、喋る分の水分補給は大切です。それでも、トイレに行くのはクエストが終わった後にしましょう。 サーバーの管理人が定めたルールに従う。 サーバーの管理人は一般人です。好意で管理をしてくれています。 なのでルールは守りましょう。 DPSを追求するガチ勢と遊びたいのならば、その様なルールがあるサーバーを探しましょう。 カジュアルに遊びたいのであれば、その様なルールがあるサーバーを探しましょう。 当然ながら、ボイスチャットを使用し、目的が同じ同士が集まることで野良でマッチングするよりもクエストの成功率が大幅にあがります。 色々と問題が多いSTEAM版MHWですが、楽しんで遊びましょう。

エンシェントレーシェン:狩猟笛サポートガイド

エンシェントレーシェン:狩猟笛サポートガイド for Monster Hunter: World

Overview エンシェントレーシェン(「依頼:森の精霊」)マルチプレイ時での、狩猟笛を用いたサポートロールについてのガイドです。 1、はじめに  エンシェントレーシェン(クエスト名:「依頼:森の精霊」)はギミックが多く、いつものモンスターハンターにでてくるようなモンスターとはまた少し違った形での立ち回りをすることができます。  ここで紹介するのは他のメンバーが攻撃に専念できる環境を作るサポートとしての役割です。主にやるべきことは、広域で全員の体力を安全圏に維持しながら、スリンガーなどでモンスターの行動を阻害して他のメンバーが攻撃できる機会を増やすことです。MMORPGのヒーラー職のような役割といったらイメージしやすいと思います。  他の武器種でも可能ですしそれぞれに個性があります。ただ、筆者は他武器のことはあまりよくわからないため、ここでは狩猟笛を用いたサポートを紹介したいと思います。  狩猟笛でのサポートの強みは、演奏効果による攻撃アップと防御力アップができることです。こまかな計算はあるみたいですが、だいたい1.15~1.2倍の攻撃力や防御力の上昇が見込めるそうです。ほかのメンバーが攻撃に専念する場合、攻撃力UPの旋律を吹くだけで、自分はまったく攻撃しなくても、ハンター半人分のダメージを与えることができるということになります(ただ、実際はもっと低い計算になるそうです)。サポートに専念しつつも、パーティー全体の火力にある程度貢献できます。防御力アップでパーティー全体の生存力を高め、クエスト成功率をひきあげることもできます。  筆者は野良で遊んでいます。勝手に撮影するわけにもいかないので、実戦での動きを動画で説明することはできません。文字ばかりでわかりづらいと思いますが、興味のある方はお付き合いください。  このガイドはPS4版ユーザーのみなさんによる先行情報をいろいろしらべ、野良でためすなかで筆者なりに消化したことを書き上げたものです。文責は筆者にありますが、ここに書かれている攻略法は筆者のオリジナルではありません。  右も左もわからないままの筆者につきあい支えてくださったみなさんに感謝します。 2、装備  まだ色々考えてるとちゅうですが、装備の例です。 注意:この装備は「依頼:森の精霊」専用装備です。ほかのクエストに使用しないようお願いします。 —————————————————————————————————————————– 武器:エンプレスドラム・冥灯(カスタム強化・スロット) 頭:ギルドクロスアクセβ 胴:マムガイラメイルβ(またはゼノラージハイドγ) 腕:エンプレスアームβ 腰:ギルドクロスコイルβ(あればフルドレスコート) 足:エンプレスグリーヴα 護石:早食いの護石Ⅲ 特殊装備:転身・不動・達人の煙筒のうちからどれか2種 装飾品:耐衝珠【3】*3、鼓笛珠【1】*1、友愛珠【1】*1、加護珠【1】*1、体力珠*1 耐絶珠【3】*1、茸好珠【1】*1、節食珠【1】*1、投石珠【1】*3、速納珠【1】*2 発動スキル:広域化 Lv5、気絶耐性 Lv3、体力増強 Lv3、早食い Lv3、精霊の加護 Lv3 スリンガー装填数UP Lv3、ひるみ軽減 Lv3、笛吹き名人 Lv1、納刀術 Lv2、満足感 Lv1、キノコ大好き Lv1、不屈 lv1+その他 —————————————————————————————————————————–  腰を「フルドレスコート」にすれば「不屈」が消えるかわりに自由なスロットが一つ増えます(筆者は「フルドレスコート」を持っていないので間違っているかも知れません)。「ボマー」をつけたい場合は腰を「ゾラマグナスパインγ」にしてください。  「納刀術」のメリットは回復やスリンガーが可能な納刀状態に戻りやすいことです。それと抜刀状態でエリア移動の咆哮を受けてしまっても閃光ひるみループ(後のセクションで解説)がぎりぎりまにあうようになります。  「ボマー」のメリットはジャグラスの対処がしやすくなることです。  「スリンガー装填数UP」はあまり優先してつけなくてもいいスキルではないかと感じます。別のスキルを入れたい場合、削る候補にしてます。  このクエストはエンドコンテンツに位置しています。防具はカスタム強化で開放できる分も含めて強化しておいてください。未強化で救難に参加して一瞬で倒されてしまうかたがいます。悪意がなくとも、救難主やほかのメンバーからしたらクエストをわざと失敗させるために入ってこられたようなものです。今の防御力では苦しくても、再配信されるころには行けるようになってるはずです。どうしてもマルチで行きたい場合は自分で救難を出すかお友達と相談してください。  武器についてです。筆者は紫青橙の「エンプレスドラム・冥灯」を使っています。ほかには紫赤青の「皇金の龍笛・岩賊」を使われている方が多いようです。 「皇金の龍笛・岩賊」のメリット ・演奏効果による攻撃力の上昇率が若干高め ・爆破属性値が高いためジャグラス処理に向いている ・武器出し攻撃(紫)で旋律をつくりやすい ・普段なかなか使う機会のない笛を使える 「エンプレスドラム・冥灯」のメリット ・演奏効果の効果時間が長めで維持しやすい ・攻撃と防御をいっぺんに吹けて旋律のストック欄を圧縮できるため、とりまわしが楽 ・スタミナ消費軽減が吹けるため、スタミナをよく消費する武器との相性がいい ・スロットがすぐれてるのでスキルがたくさんつけられる ・切れ味が白のなので殴り性能が高め。 … Read moreエンシェントレーシェン:狩猟笛サポートガイド

ナナ=テスカトリ:狩猟笛向けガイド

ナナ=テスカトリ:狩猟笛向けガイド for Monster Hunter: World

Overview 狩猟笛向けの対ナナ=テスカトリガイドです。執筆中で更新予定です。 1、装備例 執筆中 筆者使用 ・ディープヴェロウ ・エンプレスドラム冥灯 ・皇金の龍笛・龍 回復カスタム推奨 ストーリー進行用即席装備(例) カスタム強化が開放されていない関係でドットダメージが辛い。そのため熱ダメージ無効はあったほうが安心。腕もオーグにすれば加速再生がつくが回復量がこころもとない。 比較的手に入りやすい装飾品スキルでは体力増強、火耐性、精霊の加護、早食い、不屈、死中に活あたりをつけるのがおすすめ。死中に活(窮地珠)はブレスで火やられになったとき、回避性能3がつくので追撃を逃れやすくなる。  フォルテッシモⅡ  オーグヘルムα/β  パルノスマントβ  カイザーアームα  ボーンコイルβ  オーググリーヴα  護石 挑戦者lv3、渾身lv3、弱点特効lv2、熱ダメージ無効lv1、攻撃LV0~2、笛吹名人lv1 +空きスロットに手持ちの装飾品と護石 生存装備 火耐性が素で35あり熱ダメージ無効付き。レア珠もほとんど必要なく火力スキルも十分。おすすめ。 オーグヘルムβ マムガイラメイルγ カイザーアームα エンプレスアームα エンプレスコイルγ マムガイラグリーヴγ 匠の護石Ⅲ 匠lv5、体力増強lv3、火耐性lv3、弱点特効lv3、挑戦者lv3、渾身lv2 回避性能lv2、熱ダメージ無効lv1、笛吹き名人lv1、ひるみ軽減lv1 達人芸装備  ディープヴェロウ  カイザークラウンγ  オーグメイルγ  カイザーアームγ  エンプレスコイルγ  カイザーグリーヴγ  匠の護石Ⅲ 見切りlv7、体力増強lv3、弱点特効lv3、匠lv3、渾身lv3 回避性能lv2、超会心lv1、笛吹名人lv1、怯み軽減lv1、達人芸 KO術回避距離装備 回避距離で素早く動きながらスタンをたくさんとっていく。スタン回数が1回増える程度だが、マルチでは一回のスタンの効果は大きい。 エンプレスドラム・冥灯 オーグヘルムβ オーグメイルγ カイザーアームα エンプレスコイルγ オーググリーヴγ KOの護石Ⅲ 攻撃lv4、体力増強lv3、超会心lv3、弱点特攻lv3、KO術lv3、渾身lv3、見切りlv2 回避性能v2、笛吹き名人lv1、回避距離UPlv1、怯み軽減lv1、業物/弾丸節約lv1、加速再生 エンプレスコイルγは歴戦王ナナテスカトリをいちどでも倒す必要がある。入手前の場合、マムガイラコイルγが火耐性、スキルともに優秀 2,アイテム … Read moreナナ=テスカトリ:狩猟笛向けガイド

ミラボレアス攻略指南書

ミラボレアス攻略指南書 for Monster Hunter: World

Overview タイトル通り、ミラボレアスの攻略に苦戦している方向けのガイドとなります。攻略サイトに乗っていることよりは詳しく載せておくつもりですが、アップデートにより内容が変わるかもしれない点はご注意ください。いつもの如く、誤字・脱字・内容の誤り等ありましたらコメントにてご指摘ください。 ~戦うその前に~    ~腹が減っては何とやら。先ずはネコ飯の選択だ!~  普段は肉定食で火力を上げるのが定番だが、ココでは野菜定食で属性耐性を上げるのが安牌だろう。  発動させるべきスキルは多くの場合、”ネコのド根性”で良い。事故死を一度だけだが防いでくれる安心感は攻めるのにも大切だ。一度発動して効果がなくなっても食事を取り直せば再び効果が得られる点も強みであろう。  例外は徹甲榴弾ボウガンや砲撃型ガンランスの場合だが、こちらは”ネコの砲撃術”が第一選択、第二選択として”ネコのド根性”が良いだろう。ネコの砲撃術はバリスタや大砲、移動式速射バリスタの威力も上げてくれるので砲撃手スキルと併用して積極的に利用しよう。ただし、ガンナーの場合はかなり属性耐性を高めないと多くのブレス攻撃が一撃死に届きうるので注意しよう。  ”ネコの生命保険”も有用な選択肢ではあるが、こちらは属性耐性が上げられない為に発動した人が死にやすくなる、マルチで他者と重複した場合でも効果は1回だけ、クエスト中に摂り直しても発動は1回のみという観点から、無駄を防ぐためにも後半(各自クエスト開始10分経過後)で取り直す場合に選択したほうが良いだろう。    ~次に装飾品・お守りの選択だ~  必須といえるのは”火耐性3”だ。4スロット1つで満たせるので確実に付けておこう。重要なのは火耐性を20以上にすること。火属性やられによる根性殺しを防いでくれる上、ブレスの継続ダメージも火属性やられがなければ大分抑えられる。まぁそれも野菜定食で+15されるので多くの場合は問題ないはずだ。  次に、”砲撃手2”だ。大砲やバリスタ、移動式バリスタの火力を2倍にしてくれるので、それらを使うつもりなら必ずつけよう。装備に付ける余裕がないなら、転身の装衣などにつけるだけでも十分である。  そして、ガード可能な武器の場合は”ガード強化”もつけておこう。ミラの攻撃はブレスの多くが強壁がないとガード出来ない。事故防止のためにもつけておくと良いだろう。  また、耐暑もつけて”熱ダメージ無効”を得ていれば最終形態での地形ダメージを無効化できる。耐熱の装衣でも良いが、それが使えないときに根性殺しになるので、スロットに余裕があるならつけておこう。  後は、”破壊王”も頭の破壊に有効だ。重撃を入れる空きスロットがないなら、耐熱の装衣などに2つだけでも良いので、出来る限りはつけよう。  それから、”根性”を護石でつけると保険が一つ増える。こちらはネコ飯と効果は別なので2回の即死回避も可能であり、スリップダメージなどで死んでもネコのド根性と違い効果が消えることはない。  続いて、自身ではなく味方をサポートすることでクリア率を高めるスキル。味方にも一部アイテムの効果を及ぼす”広域化”や、合わせてアイテムの消費量を抑える”満足感”、アイテム使用速度を早める”早食い”などがあれば生存率はグッと高まる。但し、味方の回復ばかりに気を取られて遠くから眺めているだけでは一人分の火力がなくなるため戦闘時間が長引き、結果として一撃死やハメ死など防げない類の事故率も上がり味方の負担も増える。戦いながらサポート出来ないなら無理に使う必要はないだろう。  最後に、”回避性能”。慣れてきたら上げておくとかなり戦いやすくなる。咆哮やブレスの爆発、薙ぎ払いだけでなく、直下型ブレスからの退避も回避連打でダメージを軽減しつつ逃げやすくなる。”整備”を上げて装衣に頼るか、自力で回避するかはプレイスタイルや好みで変えると良いだろう。    ~装衣の選択~  使う武器によって変わるが、第一選択は、転身の装衣、耐熱の装衣、の2つだろう。  パンパンゼミや抜刀ヘビィなどは転身・不動が良いかもしれないが、多くの場合は上記2つで問題ないはずである。  アサシンの装衣も悪くない。移動速度が上がり、退避時に役立つ上に、効果時間も長い。抜刀大剣などとは特に相性も良い。  片手剣や操虫棍などで乗りを狙う場合は滑空の装衣も良いだろう。ミラは乗り拘束としては暴れる上に移動もするとイマイチなので、全員でスリンガー滅龍弾を当て素早くダウンを狙おう。乗り蓄積値がかなり多めに必要なのでダメージ効率的にも1回が限度と考えておこう。    ~武器の選択~  特別苦手となる武器種はないため、どの武器でも楽しく戦える。……が、いくつかの武器は注意点があるので把握しておこう。  ランスの場合、退避時に突進を使う際は他のプレイヤーを轢かないように注意しよう。最悪それが原因で悪気はなくとも味方を殺してしまう事がある。またダウン時は頭を狙う是好の機会だが、そこで突進を使うと味方の妨害を招く事が多い為、大抵の場合は使わないほうが無難だろう。  ガンランスの場合、溜め砲撃型だとダメージ量は悪くないが頭の破壊にはやや貢献しづらい難点がある。味方の構成次第では最終形態でブレスの威力が抑えられない場合があることを覚えておこう。  チャーシアックスの場合、位置取りを考えないと味方をカチ上げたり、尻もちをつかせるなどが頻発するので注意しよう。  狩猟笛の場合、ミラボレアスに限らないがキチンと殴ろう。サポートと攻撃が両立できて  こそ初めて狩猟笛を扱えている、と言える。 ~討伐までの流れ~  さて、先ずミラボレアス討伐は大きく分けて3段階に分かれる。    ~ファーストフェーズ~  ここではマップ上で高台に設置された2つの大砲と、端にあるバリスタが使用できる。 初手で安定の流れは、 ①戦闘開始からすぐに高台まで走る。ついでに石ころも拾っておく。大砲に弾を込めて撃ってダウンをとる。(ソロなら隠れ身の装衣が、マルチなら転身の装衣を使うと良い)  尚、マルチ4人の場合なら砲撃手2あり大砲7発(450*7)か砲撃手ネコの砲撃術あり大砲6発(495*6)でダウンが取れる。 ②頭に傷をつけ殴る。ダウンから復帰したところをぶっとばして壁ドンする。 ③体や足に傷をつけて、殴る。強力なブレスが来たらガレキの隙間へ退避。    ~セカンドフェーズ~  ここでは移動式バリスタとエリア端の大砲、バリスタが使用できる。 流れとしては、 ①移動式バリスタで頭・胸、翼を狙いダメージを稼ぐ。ソロの場合はけむり玉を使うとミラを棒だt……棒飛び状態に出来るので狙いやすい。マルチの場合は単発式拘束弾をここで使うのも一つの手だが、傷つけチャンスでもあるので判断は好みで分かれるところか。マルチなら更に大砲やバリスタを使ってダウンを狙うのも良い。 ②後はただ殴るだけ。ただしある程度ダメージを稼げたら、防壁から離れすぎたところで戦うのは避け、退避が間に合う位置で戦うようにしよう。最悪の場合、強力なブレスからの退避が間に合わず4乙する可能性もある。 ③防壁内に退避して起動したら、バフや切れ味などを回復させよう。防壁起動の小技として、起動はボタンを押しっぱなしにすればレバーに手をかけた状態で待機することが出来る。早くたどり着いた人はレバーのタイミングを見極めて起動しよう。    ~ラストフェーズ~  ここから攻撃が苛烈になる。心して戦いに臨もう。 流れとしては、 ①単発式拘束弾で拘束、頭を狙って殴る。 ②大抵はココらへんで角が壊れるか、壊れている。ブレスに巻き込まれないように更に注意を払いつつ殴る。 ③何度か強力なブレスがくるので退避・戦闘を繰り返そう。 ④撃龍槍が使えるようになったら後ひと押し。直ぐに撃龍槍を使わずもう少し殴ろう。 ⑤撃龍槍におびき寄せて、起動して終了 or ダウンが取れたら頭を殴って終了。足りないと怒りのバインドボイス&風圧妨害からの強力なブレスのフルセットは、撃龍槍の壁際である頭付近から退避は間に合わない。退避が遅れたら秘薬でのブレス耐久のタイミングに集中しよう。 ~戦闘指南編~ … Read moreミラボレアス攻略指南書

SteamSolo.com