Gal*Gun: Double Peace Guide

­

­ for Gal*Gun: Double Peace

Overview This is how anime works

キャラクター性能に関する情報

キャラクター性能に関する情報 for BlazBlue Cross Tag Battle

Overview 各キャラクターの性能に関するデータ集 はじめに BlazBlue Cross Tag Battle(BBTAG)の各キャラクターの性能に関するリンク集 追記@2018/11/23 ここに載せた情報は2018/9/7のver.1.30のキャラクター調整が入る前の情報なので、誤りを含んでいる可能性があります。その点はご容赦ください。 BlazBlue ラグナ=ザ=ブラッドエッジ() ジン=キサラギ() ノエル=ヴァーミリオン() レイチェル=アルカード() アイアン=テイガー() ハクメン() ν-No.13-() ハザマ() マコト=ナナヤ() プラチナ=ザ=トリニティ() イザヨイ() アズラエル() ナイン=ザ=ファントム() Es() マイ=ナツメ() 獣兵衛() P4U 鳴上悠() 花村陽介() 里中千枝() 天城雪子() 巽完二() 白鐘直斗() 桐条美鶴() 真田明彦() アイギス() ラビリス() UNDER NIGHT IN-BIRTH ハイド() リンネ() ワレンシュタイン() カーマイン() オリエ() ゴルドー() メルカヴァ() バティスタ() ユズリハ() ミカ() RWBY ルビー・ローズ() ワイス・シュニー() ブレイク・ベラドンナ() ヤン・シャオロン() … Read moreキャラクター性能に関する情報

一部の強行動への対策集

一部の強行動への対策集 for BlazBlue Cross Tag Battle

Overview 出し得っぽいセットプレイへの対策のまとめ(そのうち追加&修正するかも) はじめに BBTAGには多くの強行動がありますが対策もないわけではありません。 猶、自チームのキャラ構成によっては反撃が出来ないものもありますが、あきらめましょう。 そういうゲームです。 アシスト+リバーサルアクション このゲームでは持続の長い一部のアシストとリバーサルアクションをずらし入力することで、組み合わせによっては安全目に相手プレイヤーに触りに行くことが出来ます。 アタックタイプのリバーサルアクションには無敵+空中ガード不能があるので 空中行動の多めなプレイヤーを捕まえることから、読み合いを放棄して触りに行くことまで出来る、強めの行動の押しつけになります。 ↓具体的な例としては花村の6Pを出しながら鳴上のリバーサルアクション このように2つが上手く組み合わさっていると、ガードされた場合でも攻撃側が一見安全なように見えますが、いくつか対策があります。 対策① アシスト攻撃をリジェクトガード スキルゲージを1支払うことになりますが、リジェクトガードで相手のアシスト攻撃をリジェクトすることでガード硬直の時間が減り、操作キャラクターのリバーサルアクションへの反撃を入れることができるようになります。 対策② アシストにアシストをぶつける 見てからの反応ではなくなりますが、相手に多用される等してこの行動が来ると思ったら 相手のアシストにこちらのアシストを出して攻撃をつぶす、被弾を肩代わりしてもらうことで 操作キャラクターを早めに動かすことが出来るようになり、反撃を入れられます。 アシスト(遅いタイプ)+リバーサルアクション 先述のアシスト+リバーサルアクションずらし入力の連携で、アシスト攻撃が遅く出てくるパターンもあります。 ↓具体的な例としては、アズラエル&テイガー リバーサルアクションを「捕った!」と思ったら卑怯にも後ろから襲いかかられる羽目になります。 そういう場合は投げやクラッシュトリガーの演出等でアシスト攻撃をスカすのが一番楽だと思います。 ジンの凍牙氷刃 ジン=キサラギのディストーションスキル、凍牙氷刃(236B+C)。 弾速が早く、隙が少ないBBTAG屈指のぶっぱなし技です。 特にジンが単独になってからのレゾナンスブレイズ+凍牙氷刃はガードしても削りが大きいため↓ 凍牙連射からの小パンで秒速でキャラを落とされる人も多いのではないでしょうか。 そしてこの凍牙氷刃、ただでさえ隙が少ないのに加えてレゾナンスブレイズの無敵時間アップで暗転返しをしても反撃が入らないことも。 (「やった!」と思いきや何事も起こらなかった誰もが通る道) アシスト起きのクロスコンボ発動でも反撃が入らないほど凍牙氷刃の隙は少ないです。 しかし凍牙にもわずかながら反撃が入るタイミングがあります。 ずばり、自キャラに凍牙が当たるほんの直前に暗転返し。 (このタイミングだッー!) タイミングがシビアな上に、いつ撃ってくるか分からない対人で返すのは至難の業。 一番簡単な反撃の方法としては、アイギスの女神の大盾(236B+C)を使うこと。 アイギスだと最速入力で技を擦っていれば反撃が可能です。 使用キャラに無敵かつリーチの長い暗転返しがない場合? あきらめましょう。 オリエのCディバインスラスト オリエのCディバインスラストは発動にスキルゲージを1ゲージ使うものの、 ガード硬直の拘束力が大きく、ぶっぱなしの後もオリエ側が崩しに入れるため多用してくる人が多いです。 ↓しかし、最終段をリジェクトガードすることでわずかにオリエ側より早く動けるようになります。 位置が入れ替わるためガード方向を逆に入れなければリジェクトできないので注意 ↓これを使うと発生の早い技なら反撃も確定します ラクテウスオルビス+ペタルバースト バティスタのラクテウスオルビス(236B+C)にディストーションスキル・デュオで ルビーのペタルバーストをガードさせると、 ラクテウスオルビスの持続の長さとペタルバーストの硬直の短さが相まって逃げられない崩しに入ることができます。 対策はないのでバティスタに暗転返ししましょう。 自チームに返せる技がない? あきらめましょう。

シグナルロジックの作り方

シグナルロジックの作り方 for Empyrion - Galactic Survival

単純なスイッチ式回路の作り方 まず、構造物内でPをおして構造物のコントロールパネル画面を呼び出します。 次にSignal Logicタブを開き、ロジック作成画面を開きます。 この画面がロジック作成画面です。 左のリストは構造物内のデバイスの一覧を示しています。この例では、スイッチ素子を選択しています。 まずスイッチ素子のロジックに名前をつけます。赤い丸で示した部分がロジックの固有名称になりますので、ここに適当な名前を入れてください。 ここから回路を作っていきます。 次に作る回路の種類を黄色の枠の部分で選択します。ここではAND回路を選択しています。 回路の種類を選ぶと一番右の部分に回路図が生成されます。回路の左部分(画像の緑線部分)が入力、右側(画像の青線部分)が出力部分となっています。(AND回路は入力が双方ともにOn状態(1)であればOn状態となる回路です。) 入力部分に先程のスイッチ素子の固有名称を選択し入力設定します。ここでは簡単なスイッチ回路をつくるためにもう片方の入力信号は1としています。出力信号の名前をここでつけておきます。青線部分に名前を入力してください。 つづいて、スイッチングで動かす対象のデバイスの設定をしていきます。 スクショではマニュアルドアの開閉を設定していきます。 スクショの赤線部分でデバイス側の動作の設定が行なえます。 一番左の欄で連動させる信号を選びます。先程作った回路の出力信号を選びましょう。右隣の欄はどのように連動させるかを決めています。ここでは開閉を信号に従ってさせたいので、Followを選びます。ほかにもトグル式などがあります。更に右隣のチェックボックスは、動作を反転させるかの項目です。ドアなどであれば1で開く、0で閉じるとなっていますが、タラップなどの足場の開閉は1で閉じてしまうなど、On状態での動作が違っているため、望む動作によってチェックボックスを用いて調整しましょう。 ドアを開閉させるだけの単純な動作であれば、動作の設定部分で直接スイッチの信号を入力すれば可能ではあります。しかし、もっと複雑な動作をさせる場合であれば回路設定をすることが重要になってくるでしょう。

EMPYRION お悩み相談室

EMPYRION お悩み相談室 for Empyrion - Galactic Survival

Overview ひっかかりやすいところとかをQ&A形式でまとめたTIPS的なやつ※2018年のものなので鵜呑みにすんな!!!!加筆修正する気はあんまりない※内容はおなじだけどこっちのほうが情報は新しい(最新ではない)https://shockpaste.medium.com/empyrion-%E3%81%8A%E6%82%A9%E3%81%BF%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%AE%A4-619929ddb5aa 操作方法 / オプション等 暗い Lキーでぴこっ。 Night Vision Goggleをインベに入れておけばさらにLキーであかるい。月はこれないとむりぽ。 さらにOptionからBrightnessを最大にしよう。このゲーム暗いよ。 重い OptionからQuality PresetをFastにしよう。このゲームでキレイだなって思うのは朝焼け夕焼けとNVG使った時に見える星空くらいで、設定変えてもここはキレイなまま。 結構なスペックでもDeep Forestは重いらしい。 酔う 慣れ。ニュータイプになるための試練。Auto Rotateキーをこまめに押す、やたらにマウスで操向しない。 OpitonからCamera ShakeをOffに。 Deposit掘った後出られない / 出るのがだるい ArmorつけてるならJキーでJetpackがON/OFF。 出やすいよう意識して掘る。燃料・ドリルの耐久力を充分に残しておく。 ショートカットが使いにくい Auto Rotate(水平とるキー)をTに、LightsをOに入れ替えよう。 Main PowerをYからXにすると多少捗るが、Cキーと間違えて押しやすい欠点はある。 Thrusterとかカスタムスイッチのショートカットキー ないよ。ほしい。 序盤・BASE作成 スタミナたりねー Shift+SpaceでジャンプしたらすぐShift離すバニホ走法でほぼ気にせず走れる。 ブロック置けないんだけど Terrainには直接おけない。 Base Starter作って置いてそこから繋げていく。 BA、CV、SV、HVってなに? Base、Capital Vessel、Small Vessel、Hover Vessel。 Vesselは工具じゃなくてでかい船のことらしい。 Baseは家。不動基地。 CVは移動拠点。宇宙戦艦。宇宙空母。 SVは戦闘機。攻撃機。輸送機。 HVはホバー。タンク。資源採掘船。 基本的にはBA→HV→SV→CVと作っていく感じ。 電力供給どうなってんの? 無線だよ。Fuel Tankに燃料が入っていて、GeneratorがONになってれば電力はすべてのDeviceに供給される。 Droneが来て攻撃された … Read moreEMPYRION お悩み相談室

モーションセンサー講座

how to new vegas for Fallout: New Vegas

Overview センサー類は、センサー側とオブジェクト側の両方を設定しなければならないので、少々ややこしいですね。センサー類が無くても生きていけるので使わない方もたくさんいると思いますが、クラフトの幅を広げる手段として、試しに使ってみてください。自動的に省エネにもなりますので、ベースや船の燃料消費が多少抑えられます。(※動作確認した時のバージョンはα7.1.1です。) 手順1:設置 センサー・ブロックを持って、右クリック>モーションセンサーを選びます。 今回はわかりやすい様に、ライトの隣に設置してみましょう。 手順2:関連付け モーションセンサーのコントロールパネルを開き、Tx Signal:の欄にシグナル名を適当に付けます。 ライトのコントロールパネルを開き、先程のモーションセンサーのシグナル名を選択します。 手順3:反応領域の設定 コントロールパネルからInteractive Setupを選び、センサーの反応領域を設定します。 この赤い領域に入ると、関連付けたライトが点き、領域から出ると、ライトが消えます。 赤い領域は、画面右下に書いてある通り「左Ctrl+テンキー」で領域を広げる。 「左Ctrl+左Alt+テンキー」で領域を縮めます。 これで完成です。 このまま真っ赤っかじゃ困るので、Escキーを押してInteractive Setupから抜け出しましょう。 おまけ:動画による解説 とにかくやり方だけ見たいという方は1分58秒から再生してください。 おわりに 今回は、恐らくEmpyrionを長くやってらっしゃる方でも放ったらかしにしている「センサー類」のガイドを書きました。 つい最近、ほぼ完璧な公式日本語化が成された事もあり、日本語で遊びたいという方々が、徐々に新規参入される様になりました。 それに伴い、新しい日本語ガイドがもうちょっとあっても良いんじゃないかという気持ちから、このモーションセンサー講座が生まれております。 このガイドは、初期状態では非常にシンプルで箇条書きに近い文章で書かれておりますが、今後更新もあると思いますし、無制限にという訳には参りませんが、何か記述に誤りがあれば、修正もしてまいります。 おまけの動画につきましては、本当はこの動画の方を先に作って公開していたのですが、その後、もっと要約して、Steam上に残した方が良いのかも知れないと思いまして、要約された画像と文章でよりわかりやすくしたいという事でガイドを作り、動画の方が解るという方もいるかも知れないので、一応おまけで載せております。 そう思った理由としては、私自身がSteamのゲームについて調べる時に、YouTube等にあげられている動画を見て、動画で解り難いと、次に、Steamのガイド(英語が多い)を読んで解決するという経緯を辿る事が多かった為、やはりガイドって大事なんだなあと思ったからです。 Empyrionはアップデートの頻度が高いゲームなので、明日には仕様が変わっている事もあると思いますが、その時にもガイドを更新するかも知れませんし、他の方々が新しいガイドを作成されるかも知れません。 それでは、快適なモーションセンサーライフをお楽しみください。

らくらくスタートダッシュ Empyrion 4.0.2

How to redeem '3rd Echelon' map - [DEPRECATED; GAMESPOT REMOVED THE PAGE] for Tom Clancy's Splinter Cell: Conviction

Overview Pre Alpha Empyrion 4.0.2でSurvival Modeを始める人のための序盤の流れについてです。めんどうな資源集めや初期パーツの作成などのわずらわしい工程を飛ばして、すぐに拠点を手にいれ、惑星開拓が開始できるお手軽な方法を紹介します。慣れている人はみなやっているとおもいます。Alpha 1.5.4以降について新たに作成しました。最新ガイド はじめに 惑星の特徴 Survivalでは、「Akua」と「Omicron」の2つから選択できます。 Akua ・・・ 海の広がるマップで、草原や山があり、酸素があるため水中以外ではヘルメット不要。重力が少ないためジャンプもすこし高くなる。初心者向け。 Omicron ・・・ 砂漠のマップで酸素が少なくヘルメット必須。一応水源はあり。重力は普通で酸素を気にする必要があり慣れた人向け。 ※Uキーでヘルメットを脱げるのでAkuaではなるべく脱いでおいたほうがいいです。 通常の進め方 不時着から惑星探索開始まで 「Escape Pod」でAkuaに不時着 「Escape Pod」からすべてのアイテムを取り出す 「Servival Constructor」を設置 「Oxygen Generator」をその近くの水上に設置 「Fuel Pack」を入れて酸素ボンベの生成開始 「Servival Constructor」にIngotやPowder、Pelletsなんかの資材をぶちこむ 「Core」もぶちこむ 「Fuel Pack」の作成を開始 「Drill Charger」を作成するために必要材料作成 ※「Servival Constructor」で製作開始するに、は右上にあるONを押して起動させる必要があります。 資源・食料集め、拠点作成 近辺の鉱物を掘って自身のLvもあげつつ、適宜「Tech Tree」のレシピを習得 食料も同時に確保する ※食料は、触手の生えた奇妙な果物「Akua Fruit」や、 ポッキーのような植物「Corn Dog」(時間で腐敗Perish Time) Base作りのための「Constructor」製作のためのパーツ製作 「Constructor」製作 「Base Core」のためのパーツ製作 「Base Core」製作 この後も燃料タンクやジェネレーターなどを作成するために、 大量の資源収集やパーツの製作をしていく必要があります。 … Read moreらくらくスタートダッシュ Empyrion 4.0.2

日本人向けEmpyrion 1.5.4 ガイド

How to redeem '3rd Echelon' map - [DEPRECATED; GAMESPOT REMOVED THE PAGE] for Tom Clancy's Splinter Cell: Conviction

Overview このガイドはEmpyrion -Galactic Survival 1.5.4の日本人向けとなります。初心者で陥りやすい問題や各種詳細情報までまとめていきます。(バージョンアップ後に仕様が変更される場合もありますので、情報が実際のものと異なることがありますのでご了承ください。)※現在1.6にバージョンアップし操作方法等変更になっています。ガイドにはまだ反映していません。日本の実況者さんや放送者さんが操作や物語の進め方に困っている状況が多く見られましたので、そのあたり、わかりやすいようにまとめたいとおもいます。(作者は以前Pre Alpha 4.0.5のらくらくスタートダッシュを書きましたが、現在仕様が大きく変わっているため改めて本バージョン用としてまとめていきます。※以前のバージョンに比べて敵ターレットやドローンが強化されており、かなりのFPS熟練者でないとスタートダッシュが困難になっているとおもいます。) Empyrion のゲームについて このゲームは宇宙空間を乗り物を作って飛び回ったり、 惑星に下りて冒険したりといったサンドボックスの3Dオープンワールドのゲームです。 建物を作ったり、資源集めを行ったり、宇宙船を開発したり、 また、危険なエイリアンや敵ロボット、原生生物から身を守りつつ銀河系で生き抜きましょう。 ゲームの要素としては、スペースシミュレーション、コンストラクション(物づくり)、サバイバル、FPSです。 サバイバルモードやクリエイティブモード(資源フリーで作成テストなどができる)があります。 現在のバージョンではマルチプレイで複数人で同時に遊ぶこともできます。 開発元はEleon Game Studioとなっています。 あらすじ 適当に訳しているだけです。 原文はこちら[empyriongame.com]。 楽園の探求は人類が存在したときから行われてきた。 例えば、古代エジプトの人々の間では、死後に裁きを受けた後、 別世界Arauで狩猟や釣りのできる理想郷があると信じられてきた。 ケルト人たちはそれを幸運の島MagMellと呼んでいた。 古代ギリシア人たちは、勇敢に正しく生きた人々が、 死後に暮らす土地のことをエリュシオンフィールドと呼んだ。 古代天文学では、創造の源である純粋な光に満ちた天国の、 最も高い場所にEmpyrionがあると考えていた。 しかしながら、現在もなお、楽園は伝説のままで、 近未来の地球でも楽園の場所は見つかることはないだろう・・・。 24世紀の終わりごろ、世界の人口は増加しつづけ180億人にも及び、 惑星資源のほとんどを使い切ってしまった。 大規模な地殻変動によって引き起こされた異常気象で、 想像を絶するとてつもないハリケーンが発生し、 広範囲にわたって大地は荒廃した。 地球温暖化によって、極地の氷のほとんどが溶け、 30メートル以上も海面が上昇し、 洪水によって沿岸地域の都市は水没した。 悪夢のような天災の連鎖によって、 政治的に不安定になり、資源をめぐって暴動や略奪が行われ、戦争に発展、 何百万人もの難民が発生し、深刻な干ばつによる飢饉により、 多くの種が絶滅し生態系は崩壊した。 人類連合協議会(UCH)によると、人類の文明の完全崩壊まで100年と持たないということだった。 2402年、ある研究チームが、厚い氷の下から宇宙船の残骸を発見した。 どうやらその船は高度な技術を持ったエイリアンによって作られており、 未知の動力源によって動作していた。 またその一方で古代のシンボルの記された星図も回収された。 ほどなくして科学者たちは、星図上のシンボルが、 古代天文学に記されていた彼の土地「Empyrion」のものと類似していることに気がつい た。 科学者たちがエイリアンのエネルギーセルの仕組みを理解し、 星図の解読をはじめるまでに20年かかった。 解読は、しかしながら、ごく部分的にしか成功しておらず、 … Read more日本人向けEmpyrion 1.5.4 ガイド

Empyrion 惑星内の埋蔵鉱脈を増やす方法 日本語

Empyrion 惑星内の埋蔵鉱脈を増やす方法 日本語 for Empyrion - Galactic Survival

Overview デフォルトのコンフィグでは設定できない、一部の設定を書き換える方法です。 ◆はじめに このゲーム神ゲーだけど…一つの惑星に生成される資源の埋蔵量少なすぎでは? コンフィグで埋蔵量:豊富にしてるけど少なくね? 正直シングルはともかくマルチプレイで耐えられる埋蔵量じゃないと思うんですけど? って思った事ありませんか?僕はあります。 このガイドではゲーム内のコンフィグでは変更できない ・惑星の生成数を増やす ・惑星内の資源の埋蔵量を増やす 方法について、簡単に解説していきます。 追記:α12でギャラクシーマップが実装され、「同星系の惑星の数を増やす」のはこのガイドの方法では不可能となりました。 惑星内の資源の埋蔵量については、正式版1.0でもまだ同じ方法で増やすことが可能です。 .yamlファイルはワードパッド等で開いて編集することができます。  注意したいのが、保存するときに文字コードが変わってしまうと読み込めなくなってエラーが起こってしまうので、windows標準のワードパッドではなく、お手持ちのプログラミング用のテキストエディタ等で編集してください。筆者はフリーの「Notepad++[forest.watch.impress.co.jp]」を使用しています。 ◆惑星内の資源の埋蔵量を増やす  Empyrionがインストールされているフォルダの  Empyrion – Galactic Survival/Content/Playfierds/”任意の惑星のフォルダ”/  playfield_static.yaml  を開きます。  今回は動作の確認の為に分かりやすいTemperateStarterを編集していきます。  検索で”### Resource Deposits“の行を探します。大体のテキストエディタはCtrl+Fで検索です。   – Name: IronResource    Biome: [ Grassland, ColdPlains, Sand ]   CountMinMax: [ 10, 12 ]  ←資源の数[最小,最大]   SizeMinMax: [ 5, 7 ]    ←資源の大きさ[最小,最大]   DepthMinMax: [ 0, 3 ]   ←資源の埋まってる深さ[最小,最大]   DroneProb: … Read moreEmpyrion 惑星内の埋蔵鉱脈を増やす方法 日本語

公式マニュアル日本語訳

公式マニュアル日本語訳 for Ultimate General: Civil War

Overview ゲームに付属している公式マニュアルの日本語訳です。まだ未完成で、随時更新します。量が膨大なのでひとまず中断します… バトルの基本 ■ マップコントロール マップの移動: 右クリックしながらマウスを動かすと移動できます。カーソルキーでも代用できます。 ズーム: マウスのスクロールキーで行います。 ■ ユニットの選択 単体ユニットの選択: 左クリックで選択します。緑色でハイライトされます。 選択解除: マップのユニットがいない場所を左クリックして解除します。 複数ユニットの選択: Ctrlキーを押しながら複数のユニットを左クリックして選択するか、左クリックしながら枠を広げて複数を選択します。 ■ 単体ユニットの移動 2通りの方法があります。 1.左クリックで選択し、右クリックで移動地点を命令します。 2.左クリックで選択し、そのまま行き先まで線を引きます。これは複雑な経路を指示する事が可能で非常に有用です。 遠くの距離を移動する場合ユニットは自動的に縦列陣形を組みます。陣形を組む際は多少時間がかかります。 ■ グループユニットの移動 部隊/師団の移動: 画面下の部隊(Corps)/師団(Divisions)パネルを選択して右クリックで対象地点までの移動を命令します。 カスタムグループの移動: 複数選択した後に右クリックで移動を命令します。 フロントラインの形成: グループを選択した状態で右クリックを押しながら目的の地点から地点までの線を引き、フロントラインを形成します。 ■ 停止 (Halt) 移動中のユニットをダブル左クリックすると停止します。またはユニット選択後、画面下のアイコンからも命令できます。 ■ 走れ (Run) 画面下のボタン”Double Quick”を押すか、Rキーで走る/歩くモードを切り替えます。走るとユニットはコンディションが早く下がってしまいます。騎兵(Cavalry)とスカーミッシャー(Skirmishers)は常に走っており、砲兵(Artillery)は遠くへ移動命令を出すと自動で前車を取付します。 ■ ユニットの回転 その場での回転: ユニットを選択し、左シフトを押しながら向きたい方向へ回転させます。 移動先での回転: ユニットを選択し、目的地上で右クリックを押しながら向きたい方向へ回転させます。 ■ 範囲攻撃 ユニットは近くの脅威に対して自動的に攻撃を行います。手動での攻撃方法は以下の通りです。 選択したユニットで対象の敵ユニットを右クリックすると範囲攻撃を開始します。その際ユニットは使用している武器の射程に入るまで移動します。ですが脅威が大きい等、一定の条件で手動攻撃は自動でキャンセルされ身を守る形を取ります。 ■ 突撃 (Charging) 突撃は非常に強力なコマンドで近接攻撃ボーナスを得られるなどエリア制圧に向きます。反面、多くのコンディションが消費され、銃撃に対して脆弱になります。 対象をダブル右クリックで突撃します。また、画面下のChargeボタンを押していると近くの脅威に対して自動で突撃します。コンディションが低い状態だと突撃は行えません。 … Read more公式マニュアル日本語訳

SteamSolo.com