Ultimate General: Civil War Guide

UG:CW 雑感雑記

UG:CW 雑感雑記 for Ultimate General: Civil War

Overview このガイドは、私がUG:CWのプレイを通して戦闘の仕組みや武器の性能などについて感じた事を色々と書き溜めておくためのものです。直接的に攻略とかチュートリアルとかをするものではありませんが、「日本語対応したし始めてみたけど右も左も全然わからん!」 という方がこのゲームの雰囲気を掴むための助けとなれば幸いです。 UG:CWの戦闘 Ultimate General: Civil Warの戦闘は、一言で言うと「場所取り合戦」です。お互いに「この場所が欲しい!!」という地点があって、それをバカスカ撃ち合いーのズバズバ斬り合いーのして自分らのものにしましょうね、というやつです。仁義無き縄張り争い。おどりゃ俺らのシマ(州)で何しとんじゃーい。と。 その過程で「敵に大ダメージを与えられたらうれしいな」とか「こっちの被害を抑えられたらうれしいな」とかもありますが、それらはまぁ副次的な要素です。気にしなきゃいけない時だけ気にすれば良いのです。   さて、相手が居座ってる場所を分捕る……あるいは自分が居座ってる場所を分捕られないようにする……にはどうすれば良いのでしょうか。 答えはズバリ「潰走(ROUT)させる」、これに尽きます。   ――はて、「潰走(ROUT)」とは何ぞや? UG:CWで戦う兵隊さん達の多くは徴兵・志願の違いこそあれ元一般市民であり、FPSのキャラクターのように戦争の間じゅうキリングマシーンでい続ける事は不可能です。走れば疲れるし隣の人が死ねば死の恐怖に直面します。 そういうアレが溜まりに溜まってもう駄目だ、これは我慢ならないという風になると、彼らはあなたが指示した持ち場を放棄して勝手に後退してしまうでしょう。これが「潰走(ROUT)」です。   しかし悲観するのはまだ早い。偉い人は言いました。「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」と。いや言ってないかもしれない。でも偉い人が言ったという事にしておけばこの言葉に箔が付くので、ここでは偉い人が言ったという事にしておきましょう。 戦争もまた争いである以上、兵隊個々人の条件は割と対等です。敵さんも死ぬのを怖がったり戦うのに疲れたりします。であればUG:CWの戦闘に勝つための方針が唯一つ、「如何に相手を安く・早く・多く潰走(ROUT)に追い込むか」になるのもまた必定なのです。 Q.E.D.証明完了。 さて、一つの問いに答えが出れば、そこに残るのは新たな問いと相場が決まっています。 ここでの新たな問いは「じゃあどうやって敵さんを潰走(ROUT)させるねん!!」といったところでしょうか。 ところで僕は割とくすぐったがりで、他人に脇腹をちょいと揉まれるだけでぎょえーとなってしまいます。 それが何の関係があるんじゃい。大有りなんだなそれが。   人間様の視野というのは草食動物と違って、自分の真横や真後ろまでカバーするようにはできてません。できてるとしたらそりゃ改造人間かニュータイプです。19世紀にそんなもん居やしません。23世紀くらいなら事情が違うかもですが。 とまぁそういうような訳で、UG:CWの兵隊も横とか後ろから攻撃されるのをとても嫌がります。非常に嫌がります。ガチのマジで嫌がりまくるので二回言いました。これで三回目か。仏の顔も三度笠。ソース二度漬け禁止令。   要するに何が言いたいのかというと、敵を横から撃ちまくれば高速で「潰走(ROUT)」させる事ができますよ、という事です。当たり前ですね。後ろからならもっと早いですが、これはちょっと難しいでしょう。難しい事は無理してしようとしない。できる事からしっかりと。 そんな訳で、UG:CWの戦術というのは相手の嫌がる事をやり通したもん勝ちという嫌な結論が出てしまいました。うんうんそれもまた戦争だね。マルチプレイが追加されたらなかなか素敵な友情破壊ゲーになるんじゃないでしょうか。史実じゃ友情どころか国家の統合が破壊されかけたんでこれも致し方ないでしょう。 「横や後ろから撃つのが強いのは当然じゃん。正面きっての撃ち合いはどうなのよ」ですって?こんな怪文書をここまで読んでおいてなおそれを尋ねるとは素晴らしい勇気の持ち主ですね。そんなあなたの適職は戦列歩兵の最前列です。さもなくばテルシオですか。このゲームにテルシオはないけど。そりゃそうだ。   はっきり言って、このゲームにおける正面対決というのは余程の戦力差がない限り「泥仕合」以上のものにはなりません。お互い無為に兵隊をバタバタ地に伏せさせていく不毛オブ不毛な行為、それが正面からの撃ち合い。 しかしながら、戦争というのは「したくないからやらない」では済まされない事がしょっちゅうです。どうしても正面からメンチきりあって戦わなくちゃいけない事も多々あります。相手にそうする事を強いた方が得になるシチュもあります。クソゲー?もとより戦争はクソゲーだよ!!平和が一番!!ラブアンドピース!!みんな戦争ゲーやって平和の尊さを学ぼう!!!   さて、出来ればやりたくないけどやらなくちゃ生きていけない、まるで労働の如き正面戦闘を切り抜けるために、このゲームの製作者……もとい神様は色々なもの兵隊さんに授けてくれました。 森や林、塹壕、建物、これらはその中に入っている兵隊さんを弾丸の雨から庇ってくれます。いわゆる「カバー(COVER)」ってやつですね。全部の弾丸から庇ってくれる訳じゃないですが、それでもあるとないとでは大違い。きのこの山とたけのこの里くらい違います。なお、どっちが「ある」でどっちが「ない」かについてはコメントを差し控えさせて頂きます。 「カバー(COVER)」を確保する最大の利点は、「少数の兵隊でより多くの敵と撃ち合いができる」という所にあります。大勢でドッタンバッタン大騒ぎするとそれだけ死傷者も多く出ますが、はじめから少人数なら最終的に出る死人の数も減ります。どうせ割合で被害が出るなら母数を減らして損失を減らそうって魂胆ですね。だだっ広い平地だとこうは行きません。「カバー(COVER)」万歳。 UG:CWの戦闘 総括 グダグダと意味不明な繰り言を並べてしまいましたが、結局のところUG:CWの戦闘で絶対気にするべき点は以下に集約されます。 敵を「潰走(ROUT)」させろ そのために敵の側面へ回りこめ 正面からの撃ち合いはそれを選んだ時点で損失が発生している だからそれを軽減するために「カバー(COVER)」を確保しろ この辺が分かっていれば、敵――北軍か南軍か知りませんが、そいつら相手にそれなりに頑張れるようになる筈です。たぶん。 UG:CWの武器 前章を書いて疲れました。またいつか書きます。

南北戦争 今更講座

南北戦争 今更講座 for Ultimate General: Civil War

Overview 久しぶりにこのゲームをやったらやっぱりクソほど面白かったので思い出しがてらガイドを書いてみることにする とりあえず内政部分まで 気が向いたときにせこせこ工事します 内政編 このゲームのキャンペーン攻略の最も重要な部分。小戦闘ないしは大戦闘の合間合間に戦闘の結果(よほどのことがない限り勝利だとは思うが…)から得られる資金と人的資源を元に先の戦闘の被害を立て直し、軍をさらに強くする。  さてそれぞれの画面について、やれることと見逃しがちな仕様についておさらいしてみよう。 ARMY(軍隊)  内政中一番見ることになる画面だと思う。名前の通り自分の軍隊を組織するためのコマンドがすべてある場所だ。  まず指揮官から見てみよう。指揮官は軍団長、師団長、旅団長の三種類がある。  軍団長は、准将から配置が可能になる。各部隊に具体的な能力の寄与は一切せず、いくつかのパッシブ特殊能力を自分の指揮下の部隊に与える。特殊能力はどれも強力なので各々の好みで自由に編成しよう。    師団長はこのゲームで最も影の薄い存在だろう。軍団長や旅団長のように目に見えて戦場に存在せず、後述するように補正の範囲も少ないからだ。大佐から配置可能で配置された指揮官の階級と経験値に応じて指揮下の部隊のコマンド(命令)能力に補正を与える。別に師団長が大佐だろうとしても指揮下の旅団長は准将以上でも何も問題はない。コマンドは部隊規模に対して低すぎると、エフィシエンシー(効率)能力にマイナス補正を与えるため重要な能力なのだが、師団長が大佐の時点で旅団長が中佐なら歩兵1500、大佐なら2000、准将以上なら2500をなんのマイナス補正なしで指揮できるので気にするときはあまりないだろう。師団長は大佐か中将でよい。中将を師団長に入れていると、指揮下の旅団は旅団長が大佐で2500の歩兵をマイナスなしで指揮できるようになるため価値が出てくる。部隊規模の増加に応じて指揮官が足りなくなってくる中盤以降でたまに役に立つ知識なので覚えておこう。  余談だがこのゲームの日本語はバグなのか前述したマイナス補正の記述が出てこない。(マイナス自体はしっかりされる)気になったら一時的に英語に戻してエフィシエンシーの項をねっとり見るといいだろう。    旅団長も基本は師団長と一緒である。階級と経験値に応じてコマンド能力に補正を与える。師団長より補正の割合が大きいため階級の高い指揮官は旅団にどんどん配置しよう。ちなみに部隊がそれぞれ持つ特殊能力(パーク)は部隊のすべての能力の平均が参照されるので、あとちょっとで星2とか3になる旅団に階級の高い指揮官でコマンド能力を高くすると届いたりするので覚えておこう。  次に兵科に関して見ていこう。このゲームは大きく分けて4つの兵科に分かれている。歩兵・散兵・騎兵・砲兵だ。それぞれの特徴を見ていこう。    歩兵は軍団の中核をなす部隊だ。安く編成できて全兵科中最も打たれ強い。歩兵がいなければ攻めることも守ることもできないだろう。武器は旧式のマスケットとライフルマスケットで火力に大幅な違いが出てくる。全部隊は金が足りなくなるので物理的に不可能だが、星2以上の部隊には必ずライフルを持たせるようにしたい。    散兵はここから持たせる武器でさらに実際の運用に二種類の変化が起きる。1つは連射速度に優れるが射程の短い後装式カービンライフル、もう1つは連射速度に難があるが射程と命中率が優秀な狙撃銃を持った散兵のことだ。説明の便宜上前者を速射散兵、後者を狙撃散兵と呼ぶことにする。速射散兵は戦列の最左翼か最右翼に位置させ、常に敵の側面を取りに行く機動をとるのが基本の使い方になる。狙撃散兵も側面をとるのは一緒だが戦列とともに行動せず、独自に射線の通る場所で撃たせるのが基本になる。ちなみに偵察という散兵の任務の一つは、歩兵から分離させた散兵に行わせるのがよい。散兵の銃は何を買うにしても高級で、不慮の接敵による不本意な損害を受ける可能性のある偵察任務は向いていない。一応スキル等の関係でスポッティング等の能力は分離散兵よりは高いのだが…ちなみに実用上速射散兵は弱く、狙撃散兵は非常に強力だ。なぜなら速射散兵で行うことは歩兵の分離散兵で十分可能であり、そんなものに部隊枠を1つも使う価値はかなり薄いからだ。逆に狙撃散兵は射程という強力な武器を持っている。敵の射程外から一方的に狩る能力というのは貴重である。狙撃散兵の注意点として高難易度だとAIが割と的確に騎兵部隊を差し向けてくるので2~3部隊歩兵の分離散兵を護衛につけておくとよいだろう。    騎兵も武器によって2種類ある。サーベル付きの射程の短い騎兵拳銃と後装式のカービン銃だ。これも前者を衝撃騎兵、後者を竜騎兵と呼ぶことにする。衝撃騎兵は古来より続く由緒正しき騎兵である。突撃時、そして格闘能力が非常に高く、他部隊との連携が取れず孤立した部隊を的確に狩る能力を持っている。逆に正面での戦闘は向いておらず、敵の真正面に突っ込もうものなら大損害を受ける。非常に扱いの難しい兵科だ。なぜかAIはこいつらで射撃戦を行うのだが、プレイヤー的な操作ではかなり精密な操作が要求されるので高級な武器はあまり意味がない。せいぜいコルト銃程度でいいだろう。竜騎兵の特徴はなんといっても下馬ができることである。名の通り馬から降りて戦わせることのできるコマンドで、乗馬状態よりも防御力と装填速度に優れる。敵の戦列側面に素早く回り込んで下馬してからのカービン銃の一斉射撃を叩き込んでやろう。筆者的には竜騎兵を師団単位で編成して乗馬状態のまま運用するのが好きなのだがあまり賛同を得られない。    砲兵は大きく分けて3つある。滑空砲、榴弾砲、ライフル砲の3種類だ。そして弾の種類も3つある。至近距離で使われる散弾(ブドウ弾)、中距離で使われる榴弾、遠距離で使われる実体弾だ。前作と違いそれぞれ目標の距離に応じて自動で切り替わる。滑空砲は命中精度と射程に難がある代わりに散弾の威力が非常に高く、榴弾砲は射程に難がある代わりに榴弾の威力が高く、ライフル砲は威力そのものが低いため近~中距離においては他二つに劣るが射程と命中精度が良い。目に見えてすぐ何人殺した殺されたがわかる他3つの兵科と違って、その強さが分かりづらいと思う。この兵科の最大の特徴は士気へのダメージ能力が非常に高いことだ。効果的に運用してやればあっという間に敵を敗走させることができる。最初は運用の簡単なライフル砲から使ってみよう。数個旅団で集中砲火するだけで目に見えて敵の崩れやすさが変わるはずだ。慣れてきたら榴弾砲も使ってみよう。どんな距離でもほぼ変わらない火力を発揮してくれるライフル砲と違い、実体弾の距離だと大幅に威力が減衰するので、常に榴弾が打てる距離を気にする必要があるが、威力はライフル砲以上だ。滑空砲はまず使うことはないと思う。効果的な運用ができる場面が非常に少なく、また砲自体もそんなに強くない。ただ散弾の威力に関してだけはかなり良いので射撃禁止コマンドをうまく使ってやればかなりの破壊力を発揮する。 パーク ARMY(軍隊)の項目に一緒に書こうと思ったが、探しやすさのために別にする。始めたばかりの人にはピンとこないかもしれないが要するに部隊の星に応じて取ることのできる能力のことだ。部隊の平均能力によって星は判定されており(星1から30、50、70だったはず)兵科によって能力もそれぞれ違う。一つ一つ見ていこう。 歩兵星1パーク、規律訓練と持久力訓練。  規律訓練は名の通り士気防御力に補正を与える。割と馬鹿にならない補正で星1の新兵に毛が生えた部隊が士気の仕様も相まって(戦闘の項で詳しく解説予定)しっかり前線を支えることのできる部隊に早変わりする。 持久力訓練は名の通りスタミナに補正を与える。スタミナは部隊の速度にかかわるのであって損はないが違いは分かりづらい。 ここまで書くと規律一択の気がするが、士気能力は相手の攻撃を受けると上がる項目で割とすぐ育つ。星1だろうと一回戦闘を経ると70や60まで育っていたりする。逆にスタミナは戦場を移動した距離で上がるのでなかなか上がりづらい。 要するに短期的に見れば規律。長期的に見れば持久力が良い。状況に応じて取る方を考えよう。   歩兵星2パーク、強襲訓練、銃器訓練、狙撃訓練  強襲訓練は格闘戦に関する項目が一通り上がる。銃器訓練は命中率が下がる代わりに装填速度が上がり、狙撃訓練はその逆。 まず強襲訓練はとることのない項目だろう。星2の歩兵部隊ともなれば部隊の中核を担う精鋭部隊であり、そんな精鋭を他2つの能力を押しのけてとるのが良いと思うような乱戦区域に常に投入することは戦術の敗北だ。ここまで書いたが別に悪いというほどではない。のだが他二つのほうが強いというのが正確なところだ。 銃器訓練は星2能力の中で最も優秀な能力だと思う。戦闘の仕様上戦列射撃を多く行ったほうが結果的に被害も少なくなる。欠点としては弾薬消費が激しくなるため継戦能力は落ちることだろう。 狙撃訓練は操作量の低減能力だ。弾持ちがよくなるため補給部隊を回すのを少し忘れていても弾切れを起こしづらいのが良いところだ。 筆者的には銃器訓練一択なのだが正直どれも強い。プレイスタイルに応じて取る能力は個々人で決めてよいと思う。 歩兵星3パーク、エリート、狙撃兵  歩兵の仕様上星3の維持はべらぼうな金がかかるのであまり気にしたことはないかもしれない。筆者も気にしない、製作者も分かっているのか特殊能力もテキトウだ。 エリートはなんかいろいろ上がる。狙撃兵はスポッテング以外は銃関連の項目があがる。 基本狙撃兵でいい。ここまで来たらほぼすべての能力がマックスまで上がっており、補正をかける意味は薄い。スポット能力は上がるだけ得なのでとるならばこっちだろう。 散兵星1パーク、規律、持久力訓練、銃器訓練  散兵の第一パークは歩兵に毛が生えたような内容だ。割と悩む歩兵のパークと違って持久力一択だろう。 規律はそもそも規律が働くような正面からの打ち合いは散兵は行ってはいけないし、銃器訓練もうま味は薄い。 散兵の運用上軍団を離れて戦うので弾持ちの悪くなる銃器訓練は結果的に火力が減るからだ。 散兵星2パーク、偵察訓練、狙撃訓練  割と悩む内容。筆者は偵察をいつも取っているが狙撃も悪くはない。  ARMY(軍隊)の項目では専門職としての散兵は偵察任務に向いていないと書いたが、これは偵察のためではなく相手に一方的にスポットされないようにするためだ。 AIの散兵とのスポット合戦で不利に働いてしまうのを嫌っている。スタミナが上がるのも良い。 狙撃は狙撃で強い。散兵の運用上装填速度が下がるのは特に気にする要素ではない。 散兵星3パーク 偵察兵 狙撃兵  星2パークでとった方をそのまま取ろう。このゲームに限らないが長所をそのまま伸ばすのが強いからだ。 砲兵星1パーク、兵站、身体訓練、規律。  兵站は昔のバージョンだとバグで弾薬上昇の効果がなかったが現在は修正されている。 身体訓練は名前は違うが、持久力訓練と同じだ。 … Read more南北戦争 今更講座

Axiom Verge: 全アイテム攻略

Axiom Verge: 全アイテム攻略 for Axiom Verge

Overview 全アイテム攻略。動画付。 はじめに 用語リスト WPN: 武器 [Weapon] HND: 健康アップ(体力) [Health Node] HNF: 健康フラグメント(体力)[Health Node Fragment] PND: 破壊力アップ[Power Node] PNF: 破壊力フラグメント[Power Node Fragment] SND: サイズアップ(弾丸サイズ)[Size Node] RND: レンジアップ(射程距離)[Range Node] UGD: アップグレード(アイテム)[Upgrade] BSS: ボス[Boss] 全武器 計20個 全健康アップ 計9個 全健康フラグメント 計20個 全破壊力アップ 計6個 全破壊力フラグメント 計18個 全レンジアップ 計4個 全サイズアップ 計4個 全メモ 計28枚 全メモ内容 全ボス攻略 ①ボス#2(テラル)まで 001, 01:59, WPN01, アクシオムディスラプター … Read moreAxiom Verge: 全アイテム攻略

Underrail日本語ガイドもどき

Underrail日本語ガイドもどき for Underrail

Overview Underrailにようこそ!海外のプレイヤーに「Fallout4よりもFalloutしてる!」と言わしめる、Falloutリスペクトな神RPGです。一度ハマれば病みつきになる最高のインディーズゲームですが、いかんせん本ゲームの英語量は暴力的です。本ガイドでこのゲームに興味を持った日本人が少しでもUnderrailの楽しさを知ってもらえたらと思います。 はじめに ※このガイドはまだまだ書きかけです。気が向いたら随時加筆します。 全部書き上げるまで何日もかけるよりは、ほんの少しでも多くの情報をすぐに届けたほうがいいと思い、公開に踏み切りました。 数日中に加筆する予定の項目: すべてのエリアが解禁されるまでの序盤メインクエスト解説(かなり長い!特にDepot Aの難易度は鬼畜そのもの!!) 持っていると便利なアイテム、能力一覧 日本語MODの現状 スクリーンショット掲載(これは時間かかるから断念するかも・・・) Underrailへようこそ! Underrailは、海外のプレイヤーに「Fallout4よりもFalloutしてる!」と言わしめる、Falloutリスペクトな神RPGです。 一度ハマれば病みつきになる最高のインディーズゲームですが、いかんせん本ゲームの英語量は暴力的です。 本ガイドでこのゲームに興味を持った日本人が少しでもUnderrailの楽しさを知ってもらえたらと思います。 とりあえずこれだけは抑えろ! ・Tabキーを頻繁に押せ!! 壁の後ろにロッカーがあるけど、壁に隠れて調べられない or そもそも存在すら気づかないことが非常に多い!そこに後述のOddityが入ってたりすると目も当てられない!頻繁にTabキーを押して、取りこぼしがないかどうか確認しましょう! ・頻繁にセーブしよう! このゲームは初見殺しにあふれています。ベテラン殺しもいっぱいです。その曲がり角を曲がった途端BanditやBurrowerの群れがいない保証はありません。頻繁にセーブしましょう。 ・武器の再装填やバッテリー充電(リロード)ってどうすんの? Shiftキーをおしっぱなしにすると、画面右下に対応弾薬のアイコンが現れます。そこをクリックするとリロードされます。 もしくは、インベントリ画面で対応弾薬を右クリックし、「Reload Weapon(指定した武器をリロード)」か「Reload Current Weapon(現在装備中の武器をリロード)」を選びます。 バッテリーのリチャージも同様の手順で行います! ・ステルスってどうやるの?? まず画面下から緑色の頭で赤い目をした謎の顔をクリックします。(ないなら後述の「コマンド一覧」から見つけよう)これでステルスモードに突入できます。あとは感覚でだいたいわかると思います。ただし、Stealthのスキル値が低いと非常に見つかりやすいです。さらに重いアーマーを着ているとStealthスキルに関わらず簡単に見つかります。逆に、Stealthスキルを底上げする服もあるので、効果をよく見ましょう。 ・「コマンド一覧」を見よう! あたらしいPsi(超能力)や必殺技をみつけたけど、どこを探しても見当たらない。どうやって使うの? 画面下中央に、小さな*のアイコンをクリックしてみましょう。(もしくはFキー)あなたが覚えた技や能力がすべて入っています。分かりづらいよ!! ドラッグしてアクションスロットに放り込んでもいいし、一覧から直接使用しても構いません。 ・通風シャフト(Ventilation Shaft)への入り方! 多くのダンジョンに存在する通気のためにシャフト(Ventilation Shaft)を利用するのとしないとでは、ダンジョン攻略難易度が大きく変わります。入り方は2種類。 Crowbarを「使用」することで無理やりこじ開ける。武器としてではなく、道具としてアクションスロットに放り込んで「使用」してください。ただし、Strengthが要求されます(シャフトによって要求量は異なる) Omni-Toolというシャフト専用のピッキング器具を使用します。Omni-ToolはVentilation Shaftがある最初のダンジョンのどこかにあります。通常のピッキングツールと違い、これは何度でも使用できますが、Lockpickingのスキルが必要です(シャフトによって要求量は異なる) ・Psi(超能力)を覚えるには 最初の拠点であるSouth Gate Stationで、医師のPasquelから超能力を使えるようにする薬を呑む必要があります。(飲むと最大HP25%減!)呑んだ段階では「Neural Overload」しか使えません。 以降の超能力は、同じSGS内にいるNPCから教えてもらうか、超能力が付与されるアイテムが必要があります。 教えてくれる先生は次の通り。 Thought Control(マインドコントロール)はLevel7 Cyber LabにいるEzra Psychokinesis(サイコキネシス)はLower UnderrailかLevel5 … Read moreUnderrail日本語ガイドもどき

Underrail 序盤攻略

Underrail 序盤攻略 for Underrail

Overview Old School RPGとして評価の高いUnderrailですが、序盤から非常に戦闘難易度が高く、Old School RPG特有の不便さや理不尽さも併せ持っているので新規ユーザーの助け舟として序盤の攻略ガイドを作成してみました。 はじめに ※記事作成段階ではVer1.0.3.20 近くDLCであるExpeditionの実装や次Verの更新が行われるため、仕様変更により記述している内容通りにはいかない可能性があります。 ※新規ユーザー向けのガイドですが基本的な操作方法やチュートリアルで説明される事柄については詳しく記述はしません。 キャラクタークリエイト 難易度と獲得経験値 この記事では難易度「Normal」、経験値「Classic」を想定してプレイします。 もちろん難易度「Easy」でも構いませんし、獲得経験値も「Oddity」で問題はないです。 ただ、難易度「Hard」「DOMINATING」はおすすめしません。 ビルド方針 オーソドックスな銃器ビルド。どの銃器(ピストル、SMG、アサルト、スナイパー)でも扱えるようにスキルや能力を振り分け。 基礎能力 STR 6 DEX 7 AGI 7 CON 4 PER 8 WIL 3 INT 5 スキル Gun、Throwing、Stealth、Hacking、Lockpick、Trap、Mechanics、Persuasionに各々15ポイント Gunは主攻撃スキルですが、序盤ではあまり出番はありません。 Throwingはサブ攻撃スキル。序盤はこちらのスキルの方が活躍する。 Stealthはクエスト達成が楽になったり、不要な敵との交戦回避ができるため大変便利。 Hacking・Lockpickはスキル値0でも本編クリアは可能らしいが、初心者は振った方がもちろん良い。 TrapはBear Trapだけしか使わないなら0でも多分OK。 クラフト系スキルは1stプレイではどのアイテムをクラフトすれば良いのか分からないと思うので、取り合えずMechanicsに。 交渉スキルはクエストの進行や難易度が多少変わりはしますが、UnderrailではFalloutシリーズとは違い、交渉や話術による非戦闘でのクエスト進行はほぼ不可能なので、重要度はそれほど高くないです。 回避系スキル(Dodge・Evasion)は振ってませんが中盤以降は必要になるかも? フィート Aimed Shot 威力の高いピストルやスナイパーライフルと組み合わせるとGood。当たらないと意味がないのでなるべく命中率が高い時に使うべき。 Sprint 基本的にどんなビルドでもまずこのフィートは採用される。 Recklessness 自身のクリティカル率を上げるが、被クリティカル率も上げるフィート。後半はクリティカルがかなり重要になるのでこのフィートで攻撃力の底上げが期待できる。 Pack Rathound 中盤以降は常に可能運搬重量に悩まされるため、過重量でストレスが溜まるようなら。 Suppressive … Read moreUnderrail 序盤攻略

SPACE TRUCKIN

SPACE TRUCKIN for Endless Sky

Overview FOR REAL MENthis guide will teach you how to raise an armada of unstoppable space trucks and get rich quick and how to perform an impromptu c-section on most species of marsupials intro now i know all u ♥♥♥♥♥♥♥ really enjoy shuttling tourists around in your phallus shapped cockets and shipping 36 tons of … Read moreSPACE TRUCKIN

[Outdated] Claim Spaceships With Bots

[Outdated] Claim Spaceships With Bots for PULSAR: Lost Colony

Overview This guide contains various settings for your bots to claim any ship you want. Thus giving you the opportunity to effectively play in “Singleplayer” or with a few friends and bots.No more sabotages or mistakes from random crewmembers anymore! :P[Last Updated for Beta 3.1][Still working in Beta 6][NOT working in Beta 8] AI was … Read more[Outdated] Claim Spaceships With Bots

Tips and Tricks

Tips and Tricks for PULSAR: Lost Colony

Overview This guide will show you some tips and tricks on pulsar everyone should know, but no one ever wrote down. I will keep adding content over time.Be aware: SpoilersSpecial thanks to Mr. n for helping me to find most of the tricks or explaining them to me. #02 If you are searching for a … Read moreTips and Tricks

おとくな けいじばん?[ja]

おとくな けいじばん?[ja] for RUNNING WITH RIFLES

Overview 私的備忘録。公式wikiや日本語wiki、チュートリアルで補完できない内容を適時追加(するかもしれない) ***注意*** このガイドはv1.50~v1.65の仕様で書いた内容を加筆・修正しています。 v1.70で大きな調整が入り、現行(2021/06 v1.86)では数値や挙動が異なる場合があります。 2021-06 1.86実装 – 難易度の変更UI追加、陣営入れ替えの調整、バランス調整と不具合修正他 2021-05 1.85実装 – UIの整備、コミュ箱#5をロトチケに追加他 1.84実装 – コミュ箱#6の追加、バランス調整と不具合修正、アニメーション改良他 ===== 解像度変更できないの? →rwr_config.exeを起動するとできる。 マウスが効かない/照準が動かない スレッドFAQからの引用。クリックで該当記事へ飛びます。 steamの再起動 steamオーバーレイを無効化する RWRをsteamからではなく“直接“起動する 再インスコ サードパーティ製のオーバーレイを切る(AMD Raptr/Desktop Fusion/Teamspeakなど) ※AMD Raptr:”ctrl+TAB” を2回押してオーバーレイを開いて閉じれば直ることもある? マルチモニターでプレイしているなら、モニターを一つだけにしてみる。 新兵向けRiotShieldあれこれ 最初は防弾ベストが使えないのでとにかく死にまくる。 →死ぬとデスペナ(XP/RP減少)があるので悪循環になりやすい 仕様変更され、自殺以外で経験値は減らなくなりました。RPは再沸きすると装備に応じた量が減る(はず) そんな新兵に強い味方「Riot Shield」 メリット ・ベストより安い ・普通の弾なら何度でも防げる ・スタングレネードも防げる ・構えてる人の後ろに立つことで普通の遮蔽物と同じく依託射撃が出来る デメリット ・構えてる方向のみ有効。側面は防げない ・移動速度が落ちる(-10%) ・強力な爆発を防ぐのは無理 ・伏せることが出来ない 爆発物は手榴弾程度の小規模なものなら防げることがある。 壊れて無くなる事が大半だが、ごく稀に半壊(50%)で手元に残る。 ────────────────────────────────────────────────────────────── 使用方法は武器切り替えキー(初期設定:Bキー)でPrimaryから持ち変える必要がある。 [直立/立ち歩き/走り] 状態は右手に持っている。この状態で右側から撃たれても胴体付近なら防げる。足は痛い。 … Read moreおとくな けいじばん?[ja]

操作説明(ver1.50)

操作説明(ver1.50) for RUNNING WITH RIFLES

Overview 日本語による操作説明と小手先技です。 操作説明① wikiもありますが、英語のみです。従って、英語が分からない方のための簡単な操作説明です。 デフォルトの操作 移動 WASD(上左下右) 移動(車両、船舶) WASD(前進、左折、後退、右折) 歩く 左Shift しゃがむ 左Ctrl 伏せる C 射撃 左クリック 機関銃などの設置 左クリック(押しっ放し) リロード R 載る、乗り越える、登る、設置武器に取り付く Space 武器の持ち替え(メイン、サブ) B 手榴弾、地雷、発炎筒 G 拾う、装備変更 F(装備変更は押しっ放し) 爆弾設置から爆破 G→C4を左クリック 情報、戦況確認 Tab リスポーン space 地図の拡大縮小 TabでMap呼び出し→マウスホイール 車両等を呼び止める 車両等を左クリック ナイフ攻撃 V 分隊命令 右クリック(Tab中も可能) 支援要請 H(押しっ放し)左クリックで選択 退出、コンフィグ Esc チャット T或いはEnter→書き込み→Enter (大文字英語数字のみ) 操作説明② 表示の読み方、操作以外の説明や小手先技等 チャット リロードと押し間違えるので別のキーに変える。 リスポーン位置 … Read more操作説明(ver1.50)

SteamSolo.com