RUNNING WITH RIFLES Guide

Campaign Cheat

Campaign Cheat for RUNNING WITH RIFLES

Overview Here is the List of Cheats Cheats How to Cheat? Open the Chat with [T} and write for example /rp /rp will add 500 rp /promote puts you immediatly at lieutenant level and gives you rp /xp will add some xp Pls write in the Comments if you know another Cheats i will add … Read moreCampaign Cheat

ザボック戦の一言ガイド

ザボック戦の一言ガイド for Sonic Forces

Overview ここで躓いて心折れて辞めちゃう人がいると思うので。実際自分もうそうだった・・。5ステージの初ボス戦であるザボックは初見では絶対分からない、というか気づくまでは絶対ダメージを与えることができないボスです。ダメージの与え方はズバリ、ザボックがマシンで刺してくる攻撃時にはジャンプをせず、スティックで逃げるだけ、です。逆に言えば、ジャンプボタンを押してはいけない、ということ。その後勝手にQTAが発生し、タイミング良くボタンでホーミング攻撃。ある程度与えると全体の攻撃パターンは変わりますが、ザボックの蜂型マシンでの攻撃は何も変わらないので、同じことすればオッケー。これで先に進めますね。ていうか、こんなんヒントも無しに気づける人いるのか??初見殺しにもほどがあるよ、全く。日本語でのガイドが無かったので書いてみました。ご参考になれば幸いです。 Walkthrough

サキ(Saki)の使い方

サキ(Saki)の使い方 for 100% Orange Juice

Overview キャラの中で数少ないトラップハイパーの使い手。人気キャラだが一癖も二癖もあるキャラである。 ステータスについて サキのステータスは HP4 ATK ±0 DEF ±0 EVD +1 REC 4 と起き上がるのが他の多くのキャラより早いくらいでお世辞にも優秀なステータスではありません。 防御ダイスの目=防御の数になることくらいでステータスに関してはさほど書くことがないのでこれくらいにします。 固有能力がないのもまた痛いところです。 ハイパーカードについて ハイパーカードの効果を読んでみる。 このカードを中心に 5 x 5 の範囲にいるプレイヤーは x ダメージを受ける。 x = 2+(セットしてからの経過チャプター/2)とする。 ダウンしたプレイヤーはスターを半分失い、セットしたプレイヤーはそのスターを得る。 数式があって面倒に思うが、要するにダウンしたキャラからスターを半分奪うというもの。ダメージは初ターン2ダメージ、2ターンごとに1ダメージ増加する(例 : 10チャプター経過で7ダメージ)という意味。 基本的にプレイヤーが停止しなければゲームが進まない、ホームパネルに配置するのが鉄板だが 鉄板過ぎてまず読まれる… のでコツがいる。 活用のコツについて この項目はビッグバンベルに限らず、トラップを使うときにはできるだけ覚えておきたい汎用理論です。 まず、データ統計的にプレイヤーが踏みやすいパネルがある。 ボスマス みんな大好きボスの出現するマスです。ただ、皆さんボスマスは避けて通るので…踏みやすいのは ボスマスとの択マス(主にドロップマス)です。 このマスは、ボスに潰されて半分失うよりはドロップ踏んだ方がマシっていい踏む人が多いマスで(筆者もそう)なので結構有効な手。ここにベルをしかけておくと、ボスに負けても半分、ベルを踏んでも結局半分持ってかれるという構図になる。 また、長くやってると気づくのは白マス(通称ブランクマス)に止まりやすいということ。 ここもトラップを仕掛けるにはいいところ。白マスは分岐ルートの終着点にあることも多く、 地形的にも踏ませやすい。 統計的ではなく物理的(仕様的)に踏ませやすくなるマスもあって、ベトベトマス(通称茶マス)です。 そもそも茶マスの仕様として、隣接マスに到達した時点で残りマス数が1であっても2であっても、 そのマスに停止する(茶マス通過時には移動値2を消化する為)ので踏ませやすいマスのひとつです。 ベルを仕掛けるにあたって覚えておきたいテクニックとして ①自ホームに仕掛ける ②ボスマスに仕掛ける というものがある。 ①については、自ホームの仕様として唯一任意停止ができるマスというのがあります。 ノルマチェックはベルを踏んでダウンすると出来なくなりますが、相手を巻き込むことが出来れば、事実上相手に踏ませるのと同義とも言えます。 ②については、緊急回避用です。まず前提として覚えておきたい仕様として … Read moreサキ(Saki)の使い方

とろける記憶のカード反転の対策

とろける記憶のカード反転の対策 for 100% Orange Juice

Overview とろける記憶は100おれの中でも最も厄介なカードに分類されます。しかし、全く対抗策が無いわけではありません。これから対策について考察していきます。※注意  脳死プレイで反転前の手札すら覚えていない人は読まなくても問題ありません。 とろける記憶のカード効果について とろける記憶 分類 : イベント スタート : レベル3 コスト : 相手の手札枚数×5 他の全プレイヤーは手札から1枚カードを捨て、デッキから1枚カードを引く。 その後、他の全プレイヤーの手札は反転される。 と言う効果である…。 えげつない という一言に尽きます。 カード自体にストック効果として反転が永続で残るのと、 手札の入れ替えが起きるのが特徴である。 相手に手札を見られることがすばらしく痛く、手札消費も博打になります。 と言うのが概説となります。 対策について 対策法として まず 使う 手札オーバーによって捨てる が挙げられます。 前者はレベルによっては使えないカードがあったり、後者はドロー×2マスが無いと早期の手札の入れ替えは難しいと言う難点があります。 第三の選択肢として バトルを避ける と言うのがありますが、見逃してくれる奇特な人(スイブ)はいないでしょう…。 一番いいのはスクランブルイブや火炎放射でしょう。 ※手札反転の状態でもう1回とろける記憶を受けると基本的に推測は非常に困難となる。 判別方法 ガイドの説明欄にも書きましたが、 反転前の手札を覚えていることが前提です まず判断基準として Ⅰ スイブを除く相手2人の使用キャラクター Ⅱ カード種別 Ⅲ 自分の現在のノルマレベル があります。 まず、Ⅰについて キャラクターの違いにより、センターデッキに入りやすいカードだったり入りにくいカードが あります。 スターを集めることがメインのアルだったら、防御系、回避系、スターに関するカードが多く、 逆にバトルオンリーのスタブなら、バトルに関するカードが多いと言えます。 (スイブは後者寄りのことが多いです) おのずと4人の使用キャラクターによって考慮に入れるべきカードは決まってきます。 判断基準Ⅱについて カード種別によってカードの使用タイミングが異なることが重要です。 … Read moreとろける記憶のカード反転の対策

100おれ MODマニュアル

100おれ MODマニュアル for 100% Orange Juice

Overview 100%おれんじじゅ~すっ!用 MOD について解説した公式マニュアルです。 はじめに 100%おれんじじゅ~すっ!用 MOD の制作とインストールについて解説します。 制作については「MOD 制作」セクションをお読みください。 公開されている MOD はこちらでご覧いただけます。 質問や疑問点などは、このガイドのコメント欄へお書きください。 法的通知 このガイドで言及されたゲームリソースをファイル解凍ソフト等で解凍し利用することは、ゲーム「100%おれんじじゅ~すっ!」用の MOD を制作するという目的においてのみ認められます。それ以外の目的での利用は一切認められません。また、ゲームやキャラクターの品位、それらの著作権保持者の権利を傷つける意図での MOD 制作も認められません。法を遵守し、商標を尊重することは、全ての MOD 制作者が負う責任です。 Fruitbat Factory, Ltd. は、MOD 制作を目的としたゲームリソースの利用に関する制限を、今後さらに追加、または取り消す場合があります。その際は、Twitter、Discord、Steam などで通知する、または該当ゲームリソースが含まれるアーカイブファイルを暗号化します。 全ての MOD 制作者は、自身の MOD を公開する前に、必ずこのガイドの最新版を読み、その MOD が制限事項に沿ったものであることを確認する責任を負います。 制限事項 MOD に対応している要素は以下の通りです。 ユニット カードイラスト BGM ボイス 効果音 重要事項 MOD化に対応するファイルは、MOD化という目的のために暗号化されていないファイルのみです。 一部のボイスファイルは、カスタムボイスファイルと置き換えることができますが、そのボイスファイル自体に変更を加えたり、いかなる理由においても二次使用したりすることは禁止です。 ゲームにインストールされた MOD は、コンフィグ画面の「MOD」タブで確認できます。 現在のシステムバージョン 更新履歴 日付 内容 2021/05/04 「ハレナ」と「クック」を追加 … Read more100おれ MODマニュアル

Event Counter

Event Counter for 100% Orange Juice

Overview “100%おれんじじゅーすっ!”のイベント発生確認用のカウンター 本体(googleスプレッドシート) つかいかた コピーして自分のgoogle driveから使ってね、イベント選択はB1:D1から 謝辞とか Parillaさんの攻略メモを勝手に参考にしましたありがとうございます 改造とかはお好きにどうぞ 関数を組み合わせて君だけのカウンターを作ってあそぼう! スターブレイカーちゃんかわいい!育ちの悪そうな目つきとか超かわいい!

100おれの戦略的コンボ集

100おれの戦略的コンボ集 for 100% Orange Juice

Overview 100おれには色々なキャラがいて、色々なカードがあります。戦略的にも使えるものが多いので、書き出しておきます。現在製作中…。 はじめに コンボにはいくつかのパターンがあります。 Ⅰ.キャラ特性とカード特性の相乗によるもの Ⅱ.カード同士の特性の相乗によるもの Ⅲ.フィールドイベントが絡むもの が主な3パターンです。 まず基本としてカードには ブースト イベント バトル トラップ ギフト があります。 そのうちコンボとして用いることができるのが Ⅰ. ブースト+バトル(基本形) Ⅱ. イベント+バトル(基本形) Ⅲ. 複数ターン継続(∞も含む)ストック効果+イベント、ブースト、バトル です。 この前提を元に話を進めていきます。 ブースト+バトル Normalモードで相手を倒す際にまず考える組み合わせであり、100おれの基本です。 ここではハイパーカードを組み合わせたコンボも紹介してきます。 ※コンボはコストが高いため生徒会長の役得を緩衝材にすることが理想(後述コンボも同様) 遠距離射撃+各種バトルカード cost (5 + ?) ダイスの確定数を下げる、シンプル且つ基本のコンボ。460億年スグリがいると試合で必ず1回は使われる。 アクセラレータ+アクセルハイパー cost (30 + 30) 通称 アクセラハイパー バトル時に攻撃ダイスを4つ振る100おれ随一の凶悪コンボ。最大打点25点(スグリの場合) ピートのブルークロウ・セカンド等の強力防御カードすらも貫通する(時がある) コストゆえに使いどころを選ぶがボスすらも一撃で葬ることができる。長い目で見たとき、ボスを60costで撃破することが対価として釣り合うことが多い。ほぼ確殺コンボ。 アクセラレータ+ラストバトル cost (30 + 30) 攻撃と返しにダイスを2個振って最大5回攻撃(例外あり)するコンボ。取りこぼしはほぼ無くなる。高い殲滅性能を誇る…が稀に裏切る。 アクセラレータ+悪の資金調達 cost (30 + 10) 使い道は限定的だが、撃破なしで直接スターに干渉するため、小エネミー枠、みみゅうが持つ特性である”撃破によるスターボーナスは1/4になる”や、NONAMEの”撃破によるスターと撃破ボーナスは得られない”の効果を無視してスターを奪うことができる。また、アルテの自爆も考慮に入れなくてもよい。自分の攻撃バフと相手の防御デバフの存在も大きく、返しも食らいづらい。 アクセラレータ+賭けの一撃 cost (30 … Read more100おれの戦略的コンボ集

100戦以上斬子を使ったプレイヤーによる斬子の使い方。

100戦以上斬子を使ったプレイヤーによる斬子の使い方。 for 100% Orange Juice

Overview 斬子‬を100戦以上使った私が、‪斬子‬の特徴、基本的な立ち回り、サンプルデッキについてお教えします。斬子を使ってみたい方は読んでみてください。 はじめに Steamで絶賛発売中!100%おれんじじゅーすっ!楽しんでいますでしょうか。斬子に‬さくらみこ氏のボイスが追加されたので、使ってみようかな?と新しく買う人も多いと思います。しかし、‪斬子‬のそのユニークすぎる性能に困惑する人も多いのではないでしょうか。 そこで、‪斬子‬を100戦以上使った私が、‪斬子‬の基本的な立ち回りや相性のいいカードをお教えします。そのうちこのガイドを動画として出す予定もありますので、読むのが面倒な人はそちらをご覧ください。 このガイドはこちらのガイドも参考に作成しております。プレイ当時非常に助かりました。 斬子とは?       くりすまシュ~時代(左)は黒いナース服で体温計を咥えていた。この時代は道行く人物を病気だと断定して手術しようとするやべぇ女だった。薬も飲むし血も吐く。SCRAMBLE時代(右)はわりと知的に見せていたが、やっぱり薬は飲む。 わるだ組所属の医者……と思いきやコスプレをしただけのやべぇ女らしい。23歳(※くりすまシュ~時点)。片メカクレ、白衣、狂気、流し目、八重歯など、多数の属性を持つ。かわいいですね。さくらみこ氏の衣装も表情がとてもいいですね。特にジャンプしてるやつ。最高にかわいいと思います。ボイスはクールなお姉さんの感じではなく、どちらかというとかわいらしいテンションアゲアゲの趣味がやべぇ女って感じのボイス。その奇妙な魅力にメロメロになることでしょう。なりましたね?ということで、斬子を使ってみましょう。 ステータス まずは、‪斬子‬のステータスを見てみましょう。 まず見るのはDEF。DEFは低いです。-1というと、見かけはちょっと低い程度に思えますが、これよりも低い数値は、ミウサキと先制時のカエだけであり、ミウサキは防御時にダメージを全て2以下に抑え、カエは防御が下がるほど攻撃力が上がるなど、非常に大きなメリットがあります。 では、‪斬子‬のメリットはどこにあるのか?それはもちろん、その最大HPの高さです。HP8という数値は、このゲームの中のプレイアブルキャラクターの中でも空飛ぶ城と並んで最も高い数値です。HP8の強さは、8点ダメージまでは確定で耐えられるということにあります。これは店長を除くボスや、スターブレイカー、ユキ、7ガルなどの攻撃を100%耐えるということを意味します。他に8点ダメージを確定で耐えられるのはフェルネット、キョウコ、ミウサキ、空飛ぶ城しかいません。ただし、DEFが低いため、店長の9点ダメージは1/3の確率で耐えられないので、注意が必要です。この耐久力が‪斬子‬のメリットの一つです。 そして、耐久の高さに加え、ATK、EVDは0であるため、1点ダメージに対して回避がしやすいなど、出目さえ良ければ悪くないステータスです。これだけ見ると、高めの耐久と低くない攻撃力を両立した高水準のキャラクターに見えます。 しかし、‪斬子‬は非常に大きなデメリットを抱えています。それがこの回復ができないというもの。どんなカード、どんなマス、どんなイベントを用いても回復することは不可能です。(追記:携帯プリンや瞬間再生(さらに追記:瞬間再生が回復効果に変更されました。R.I.P.斬子。)で回復(HPをセット)できるようになりました。これらを積む価値も大いにありそうです。)ただし、ただ一つだけ回復する方法があります。ダウンして復活することです。そうすることでHP8という耐久力を取り戻すことができます。このデメリットは非常に大きく、少しでもダメージを受けてしまうと、低いDEFと低いHPを持ったキャラクターとしてプレイすることになります。なんてことだ。 そして、もう一つの能力が、バトルカードを使用するとそのゲーム中最大HPが1下がる代りにATKとEVDが上昇するというもの。ですが、これはどちらかというとデメリットの方が大きいです。最大HPが7になってしまうと、それだけで8点ダメージを耐えられなくなってしまいます。立ち回りの説明の際にもお話しますが、バトルカードは終盤だけ使う方がいいです。 ではここでハイパーを見てみましょう。 レベル2、コスト10 『自分を含めた』HP1のキャラクターをダウンさせ、ダウンさせたプレイヤーの数×25スターを得る。このハイパーは比較的強力です。まず、使えば必ず15スター以上を得ることができます。つまり、基本的には使えば必ず得をするということです。さらに、このカードを用いて自分を倒すことにより、スターを他人に渡すことなく倒れることができます。能動的に低リスク、低コストで倒れることができるのは他のキャラクターと大きく違うとても強いところです。そして、復活することで元の高いHPに戻ることができます。ハイパーで自分を倒し、復活してHPを戻す。これが‪斬子‬の基本です。 ただし、デメリットもあります。まず、HP1でなければ倒れることができないということ。DEFの低い‪斬子‬にとって、残りHPを細かく調整することはたとえPoppo相手でも非常に難しいです。調整出来ずに倒されたら目も当てられません。次に、HP1の相手を倒すことが必ずしも強くないこと。ハイパーで倒れるとスターを他人に渡さないのは相手も同じです。例えば、HP1のキャラクターだけがたくさんのスターを持っているなど、誰かが殴って倒した方がいい場面も多いです。闇雲に使わずに、使い所をしっかり見極めましょう。 これらが意味することは、‪斬子‬は何も考えずに使うと弱いキャラクターであるということです。なんてことだ。しかし、決してどうにもならないキャラクターではないので、このガイドを参考にして、ぜひ使ってみてください。 まとめると 高い能力を持つが、回復できないという大きなデメリットがある。 スターを落とさずに倒れて復活し、回復するのが基本。 ハイパーは使えば得するが、使い所が難しい。 これが‪斬子‬の特徴です。 立ち回り 斬子‬を使う上で、序盤、中盤、終盤通して絶対に意識しなければならないことがあります。それは、いかにスターを落とさずに倒れるか。ということです。これは他のキャラクターを使っている時にも考えるべきことですが、‪斬子‬は特に意識しなければなりません。 なぜなら、他のキャラクターは回復することで倒れることを防ぎ、それによりスターを落とさないように立ち回ることができますが、‪斬子‬はそれができないからです。 重要なのは、HPを1に調整することではなく、スターを落とさずにダウンすることです。最もするべきことはスターを落とさないことであり、ハイパーを使うことではありません。ハイパー以外でもスターを落とさずにダウンする手段があるならそれに頼りましょう。ボンバーやエアレイドなどのフィールドイベントや、カモメの襲撃や無差別な支援爆撃などのカードにより、HP調整、もしくはダウンしましょう。 では、序盤、中盤、終盤の大まかな立ち回りについて説明します。 序盤 ゲーム開始から二人がレベル3になるくらい。 特にすることがないので、スターを集めます。残りHPが少ないプレイヤーがいたら殴ってもいいでしょう。‪‪平均して、斬子‬は1ゲームにつき1回か2回ダウンします。ダウンせずにゲームが終了することはないと考えてください。そのため、序盤に7gullに襲われた場合、あえて早めに倒れるのも手です。序盤の多少のテンポロスは後半で取り返すことができます。バトルカードは絶対に使わないようにしましょう。 中盤 ボスが出現するくらいまで。 それなりにスターが集まり、HPも多少減っていることでしょう。ここからは特にHP管理を意識して動きましょう。ボスが出現する直前くらいにHPを戻すことができればいい感じです。ウサビットやビッグマグナムなど、HP調整のために1枚くらいならバトルカードを使っても大丈夫です。ただし、バトルカードを使った場合はボスの攻撃が耐えられなくなる可能性があることは忘れないようにしましょう。 終盤 誰かがレベル5になったくらい。 ここからは逃げ切り、もしくは逆転のターンです。自分が1位なら防御系のバトルカードを使いながら逃げ切りを意識し、そうでなければビッグマグナムやアクセルハイパーなどで1発逆転を狙います。‪ もう最大HPは必要ありません。他の耐久系キャラクターは逆転を狙うことが難しいですが、バトルカードを使った時にATKが+1される‪斬子‬は逆転するだけの力があります。また、HPに余裕があるなら、ボスマスとドロップマスの分かれ道でボスマスを選ぶという強気な選択も場合によっては必要です。 以上が、‪斬子‬の基本的な立ち回りです。 まとめると とにかくスターを落とさずにダウンする方法を考える。 序盤はバトルカードを使わずスターを集めるが、倒れてもよい。 中盤はスターを失わないようにダウンする。 終盤はHPを消費して一気に勝利を目指す。 という感じです。スターを落とさずに倒れるテクニックは他のキャラクターにも応用することができます。 デッキ一例 最後に、デッキの例を二つほど紹介しておきましょう。斬子はカードがある程度揃わないと強くないので、ある程度パックを剥いてカードを増やしておくことをおススメします。 斬子‬のデッキには大きく分けて2種類あります。神々の戯れを使うデッキと使わないデッキです。まずは使わないデッキを紹介します。 斬子基本デッキ 探究心や素敵なプレゼント、お嬢様の特権でカードを引き、無差別な支援爆撃でHPの調整を行うデッキです。封印された守護者は絶対に入れましょう。序盤ほとんどカードを使わない‪斬子‬と幸運のお守りは相性がいい。後半での逆転やHP調整にも有用なビッグマグナムも入れています。 神々の戯れデッキ … Read more100戦以上斬子を使ったプレイヤーによる斬子の使い方。

ルルゥ(&防御型ユニット)の特徴と使い方ガイド

ルルゥ(&防御型ユニット)の特徴と使い方ガイド for 100% Orange Juice

Overview 2020年5月に追加された、ワンダラーズのドラゴン娘であるルルゥの特徴と立ち回り等についての熟練(?)プレイヤーによる通常モード用のガイドです。またルルゥ以外の防御型ユニットに共通する戦術も簡潔に附せて解説していますのでそちらも。 1  はじめに 2020年4月19日にバウンティハンターイベント開催に先駆けて顔見せされ、同5月1日に正式に追加されたワンダラーズの2人のうち、ドラゴン娘であるほうのルルゥについて、ルルゥで200戦以上・勝率45%以上の熟練(?)プレイヤーである五ノ井ケイが解説いたします。 またルルゥは防御型ユニットと言える性能をしておりますので、他言語ガイドでもあまり見られない防御型ユニットについても簡潔ですが附せて解説しております。 このガイドは結構文量があると感じるかもしれません。もしそのように感じましたら簡単なまとめもございますので、目が疲れた方はそちらだけでもご覧いただけますと幸いです。 このガイドは自作ではあるのですが、100おれにおける日本語キャラクターガイドの先駆者であるAldebaran様、及び舞鶴カタリ様の両ガイドを大いに参考にさせていただいておりますので、ご勝手ながら深く感謝の念を表したく、下記にて両ガイドのリンクを張らせていただきます。 なお、舞鶴カタリ様はVtuberとしてYoutubeでも活動なされてますので、興味のある方は検索されてみてはいかがでしょうか。 2-1 ルルゥについて ルルゥは「なんな」という語尾が特徴的な褐色肌のドラゴン娘です。 ドラゴン娘のはずなのですが、性格は気弱で結構おっとりしています。記憶損失なのも相まって物事にも疎いです。でもそんな性格や状況のなかでも頑張ってる一生懸命感がたまりません。ちょっと属性過多な気がしますがそんなところも良いです。会沢さんの声も可愛さに拍車をかけています。あと勝ったときのあの笑顔もたまりません。そうですよね? 上画像の頭につけているキノコですが、マッシュルームズームのイベントで手に入るため、現在は入手できませんが、これもルルゥにすごく合っていますよね。 あのゆったりした独特なルルゥワールドに引き込まれませんか?いやむしろ引き込まれに行ってください。一緒に沼にはまりましょう。 みんなもルルゥを使ってほわほわワールドを堪能しましょう!!!! えっ、いぢめがいがあるって……? なんなんなー…… ワンダラーズにはもう片割れのエリィがいます。他人に対してはメスガキムーブ気の強い態度を示しますが、ルルゥには甘々でケガしていないか心配したり、敵を率先して倒してくれたり、崖から落ちそうになった時は真っ先に駆け付けたりしてくれます。 そしてこのエリィが ここまでデレッデレになってくれます。エリィの可愛さは7割くらいルルゥが引き出しているといっても過言ではないでしょう。なお、その甘々なエリィにルルゥは結構辛辣で、喜ぶエリィに対して「ちょろいだけ」だとか、悪いことを考えるエリィに対して「犬小屋がいいとこ」だとか言っています。逆に言えば軽口を叩けるほど信頼している証なのでしょう。 余談ですが、この独特な語尾や訛りは「関西弁、または関西に近い地域の西日本方言」がベースだと思われます。「のんのんびより」のれんちょん(宮内れんげ)はルルゥと口調がかなり近いですが、 (例: ルルゥ:~なんな・~なんの れんちょん:~なのん(な)・~なん(な)) そのれんちょんの一人称が西日本特有の「う ̄ち_」であること、またルルゥとれんちょんのアクセントがどう考えても東北弁や北海道弁とは異なること、作者のほの氏は関西出身であり、関西弁に造詣があること(ユキが関西弁)など、西日本方面の影響が大きく出ているように感じます。 2-2 ルルゥのステータス ルルゥのステータスは    HP5 ATK±0 DEF+1 EVD-1 REC5 となっています。これまで存在しなかった正統派のATK±0の防御型ユニットです。以前にもATK±0の防御型ユニットにはテキーラがいたのですが、如何せん癖が滅茶苦茶強いため、いまいち使い勝手が良くありませんでした。その点ではルルゥは癖の強さという点を解消した分テキーラより使いやすいキャラと言えるでしょう。 性能面ですが、HP5・DEF+1という能力はATK±0の攻撃を確定で耐えます。ウサビットを使えばATK+2の攻撃も確定で耐えるようになります。またクリラやスイブレのようなHP6・DEF±0のキャラと大きく違うのは連撃に対して耐性を持つことです。この連撃耐性とATK±0の最低限攻撃できる性能があるため、素殴りならソラとほぼ互角に渡り合うことが出来ます。 そしてこのゲームの特徴の一つとしてボスが異常に強力ということが挙げられます。先ほど「素殴りなら互角」と評価したソラと比較して、ルルゥはHPフルの状態だとATK+2相手に一撃KOされる可能性を7割減、ATK+3相手の場合も6割減にできます。双方ハイパーを引けなかった局面で明確に優位に取れます。 欠点として、防御キャラ共通のものなのですが、EVDが低いためダメージを高確率で受けます。EVD-だと2の攻撃に対しても防御したほうが得なのでATK+のキャラ相手に避けられませんし、雑魚敵を仕留め損ねた場合の回避も期待できません。そのため、攻撃したりバトルマスに突っ込んでしまうとすぐにHPを枯らしてしまいます。序盤であれば強引な解決策として、 (特に初手)ドロップに行ってでもエネミーマスを避ける 6・7GullやATK±0相手の6はEvadeして自滅する という方法がありますが、中盤以降はポジション管理が必要です。幸いにもルルゥはピンチの時に使えるハイパーがあるのでポジション管理に失敗してもしぶとく生き残れます。ポジション管理については2-5の「ルルゥの立ち回り」を参照してください。 2-3 ルルゥのハイパーカードと使い方  ルルゥのラッキーエッグ(以下エッグ)はHP2以下限定で、40コスト払って サイコロ×20スター獲得(ラッキースター、以下スターガチャ) カード5枚獲得(ラッキーカードパック、以下カード5枚) HP全快&全能力+1(ラッキーランチ(1回限定)、以下ランチ) のどれかが起こるという効果です。 ステータスの癖の無さとは異なり、ハイパーカードは結構癖があります。正直40コストは重いです。なので何も考えずにハイパーを溜め込んでHP2以下になったら連打するのは危険な行為ですし、ましてこのカードを使うために無理やりHP2以下にする行為は終盤不利な局面を除き自滅行為です。80コスト以上も使ってランチ引きしてもおいしくないですし、何よりせっかくの高耐久が台無しです。このカードは他のプレイヤーから見るとやたら魅力的に見えるようで、なりきりしてきてカード5枚引いて萎えているのを何度も目撃しました。 ただし効果そのものは確かに魅力的であり、どれもピンチを凌ぐに十分な効果があります。カードを5枚も引けばプリンや防御カード、あっちこっちを高確率で引いてくれますし、スターガチャで勝てばアタッカーに後ろを取られていてもわざとボスに突っ込んで倒れることで強引にリカバリーする方法を取れます。ランチを引ければ言うことなしです。 またこの重いコストを解消してくれる『生徒会長の役得』というカードがあります。このカードがあると何も考えずにエッグを使えるようになります。また元から回復カードを引いているとスターガチャで勝つと大きなアドバンテージを得ます。『プリン・エッグ・生徒会長』の3枚構成はかなり強力です。 さて色々御託を述べてきましたが、ここで言いたいのはこのカードを使ってしっかり得をするにはちゃんと考える必要がある、ということです。最低でも2/3で得を作れる状況で使いたいので、ほとんどの場合先ほど述べた『カード5枚引きで萎える』局面で使わなければ良いわけで、『ピンチだけど優勢』又は『終盤どうしてもスターを奪われたくない』状況は40コスト払う価値があります。 まとめると、使うべき局面は、 十分スターがあり、かつ誰かに後ろに取られている局面 一人勝ちしている局面 生徒会長の役得を持っている局面 が主となります。なりきりなどで持ってきた場合もこれらに注意して使うと良いでしょう。 2-4 ルルゥのデッキ構成  防御型ユニットなのでプリンや防御カードは必須です。携帯プリンを入れるとなおよいでしょう。またハイパーを低リスクに使うために生徒会長の役得も必ず複数枚入れます。 このゲームにはポジション管理に役立つあっちこっちというカードがあります。周囲のカードの流行に合わせて0~2枚程度入れておくのが良いです。終盤のワープ運ゲーが嫌な人は1枚しか入れられないですが平穏というカードもあるので合わせて入れるのもありでしょう。 また、前半からハイパーを使いたいという人は、おもちゃ屋の未来のためなど、リカバリー用のカードを絶対に入れましょう。 以下おすすめカードです。何枚入れるべきかも記載しています。 生徒会長の特権  ×2~3 必須。終盤、ハイパーのコストを40→10にできるのはでかい。 プリン! ×2~3 必須。ノーコストで全快できる強カード。 … Read moreルルゥ(&防御型ユニット)の特徴と使い方ガイド

SteamSolo.com