100% Orange Juice Guide

ヒメ(Hime)を上手く使うコツ

ヒメ(Hime)を上手く使うコツ for 100% Orange Juice

Overview 選出率3割の人が語る、100おれ有数のテクニカルキャラであるヒメちゃんを使うためのガイドです(co-opモードについては殆ど触れていません)。現在作成中です。 ヒメちゃん概論 I スグリのボスとして登場したキャラで、スグリと戦い志を共にし、友達となりました。 ほの氏のtwitterによると身長は145cmだという。 攻撃時に召喚する鎖が印象的なキャラです。 100おれでも鎖がハイパーカードのコンセプトになっています。 キャラクター考察(ヒメ) まずキャラステータスについて。 ステータスが似ていてよく比較される3人娘(スグリ・ソラ・ヒメ)とカイを例に挙げます。 まずこのガイドのprotagonist(主役)であるヒメから。 ヒメは HP5 攻撃+1 防御-1 回避+1 復活5 という平均的なステータスです。 3人娘の中では唯一のHP5の持ち主です。 HP5は攻撃-1のキャラがダイスで6を引いたときの攻撃5を確定で耐えるラインです。 攻撃5はエネミー枠のロボボールやニワトリが出す攻撃の最大値ともイコールであり、HP満タンの状態でエネミーマスに入った場合にカモメか海賊子分と遭遇しない限りダウンしないとも言えます。 また、攻撃+3のボス枠の店長やトモモ(スイートイーター)が出す最大攻撃値の攻撃9を防御ダイスで6を出す事で(一応)耐える事ができます。 攻撃-1のキャラが攻撃ダイスで出す確率が高い攻撃1を確実に回避できるステータスを持っています。 総じて攻撃値が低い相手には滅法強いステータス構成と言えるでしょう。 しかし防御は-1であるため脆い事もまた事実で、過信は禁物です。 また、回避値があるキャラであるが故にHP1の際に攻撃6までならワンチャンに賭けられ、HPが1の状態でバトルを挑まれた際に反撃は(一応)加えやすいです。 3人娘の中では最も耐久力があるといえるでしょう。 ちなみにステータスの値がまったく同じスミカとミラも同様の事が言えます。 ハイパーカードの考察は後ほど詳しく行います。 キャラクター考察(スグリ) ここでの考察はあくまでステータスにおける比較用です。キャラクターガイドは先達がいるため、割愛させていただきます(以下のソラとカイについても同様)。 スグリのステータスは HP4 攻撃+1 防御-1 回避+2 復活5 ここで特筆すべきは全キャラの中でも数少ない回避2の値であろう。回避+1のキャラだと回避選択するか否かを若干迷う、攻撃2を確定で回避していける。 また、攻撃+1のキャラのバトルカードを使用しない状態での最大値である攻撃7ですら回避するかもしれない恐るべきステータスである。 しかし回避の代償か、防御に関しては脆く、攻撃5に対して防御ダイスで1か2を引くとダウンする。 キャラクター考察(ソラ) ソラのステータスは HP4 攻撃+1 防御±0 回避+1 復活5 であり3人娘の中で唯一の防御±0の持ち主です。 この数値の強みは、攻撃+3を持つボス枠の店長や、トモモ(スイートイーター)が出す攻撃の最大値である攻撃9を防御ダイスで6を引けば耐えるというところにあります(スグリは確定でダウンする)。 また、攻撃5に対して防御ダイスに1を引くとダウンする事はスグリと変わらないが、ダイスを2以上引く事でソラの場合は耐える事ができます。 総合的にみて3人娘の中では耐久力は高めと言えます。 一概には言えないが、回避を考えない場合の耐久力はヒメ>ソラ>スグリとなります。 キャラクター考察(カイ) このガイドのprotagonistがヒメなら、このゲームのprotagonistはカイです。 … Read moreヒメ(Hime)を上手く使うコツ

100おれにCO-OPが来た! (日本語ガイド)

100おれにCO-OPが来た! (日本語ガイド) for 100% Orange Juice

Overview 2018/08/07 現在、密かに当てられたパッチの影響か、ゲーム開始前のキャラクター選択画面にて参照できる能力値がノーマルモードの能力値になっている。注意されたし。2018年夏イベントのCO-OPモードについての攻略メモ及びガイド基本的な情報やステージ選択、キャラ及びロール選択やチーム例などに理由を添えて、メモします。解説重視。文章量多め。見易さより、情報量。真面目に解説してるところとふざけているところの差がひどいです。注意。2018/08/01 執筆開始。2018/08/03 UPDATEにてサポーター強化。HPの減っている味方に辻ヒールを掛けれるようになった。COST0。回復量1。この能力追加のおかげで置物とか言われることがなくなった。2018/08/04 Tier list追加。なに使えばいいか、わからなかったらここ見よう。2018/08/06 グローバルカウンターリワードの50万HP達成ボーナスにより、新たなる役割「アヴェンジャー」追加。 ハイリスクかつハイリターン(だといいな)な、夢のある役割。先攻で確実に削れるアタッカーと違い、安定しないので注意。 この役割の追加により、更にサポーターの評価上昇。変わりに、CPUを入れたときの勝率が更に減った。2018/08/10 現在、CO-OPモードがプレイできなくなっている。同時にチャレンジも表示されなくなっているので不具合か。←無事直りました。 1. 基本ルール及びシステム(と、その解説) CO-OPとか、それ以前の当たり前で重要なこと。(知らない人はいっぱいいる) ノルマによるスター及び、ドロップパネルの影響。  スターは{ノルマ(最大3)×ダイス=入手スター}特に最大3を知らない人が多い。LVL100超えても知らなかった人がいるほど。  ドロップは{ノルマ×ダイス=損失スター}当然ノルマの最大は5。ホームに止まった直後にドロップする可能性の高い味方がいる時、リスク管理でホームに止まらない選択肢を持つこと。  また、初心者~中級者は、ノルマで倍率が変わること自体を知らない人がいっぱいいる。ゲーム内で説明してくれないのが悪い。ノーマルモードにおいても、ホームに止まった次のチャプターでドロップを踏む可能性が高いからと、敢えて止まらないこともある。 チャプター開始時のスター入手数  {チャプター÷5+1+「聖なる夜」使用数}これも知らない人が多い。しっかり計算して分岐選択やホームに停止するかを判断しよう。ところでこの入手スター数って上限あるの? カードデッキのあれこれ  カードデッキは、各プレイヤー10枚づつにハイパーが8枚投入された、計48枚で構成されている。  フィールドの脇や真ん中などにチャプター数と共にデッキが置いてあり、おおざっぱであるが残り枚数を知ることが出来る。  48枚+α(何らかの事情で追加されたカード)をすべて引き終えると、今まで使ったり、捨てたりしたカードがシャッフルされ、新たなデッキとして再構築される。(みみゅうのハイパーなどの一部例外あり)  極論から言ってしまえば、CO-OPモードに置いては、全キャラクターのデッキランクとその内容を覚えていれば、引いたカードや捨てたカード、引いた枚数をしっかりと見ていれば、常にハイパーカードを引く確率は何%等、計算や管理することができる。  また、捨てたカードすべてで再構築されるということは、手札にあるカードは再構築デッキの対象外らしいのだが、実際に自分で検証したことはない。  上記の仕様の為、NORMAL・CO-OPモードどちらにおいても大量にドローや長期戦などの影響でデッキがなくなりそうな展開では、敢えて自身に不利なカードを手札で握り潰したり、他人に引かせる為に例えハイパーでも捨てたりすることがある。手札での握り潰しは、CO-OPにおいてもCPUに引かせて勝手に使わせないようにする為に極まれにやる。他人に特定のカードを引かせやすくするのは、CO-OPだけではなくNORMALでも極まれにやる。 勝利条件 ボス:ビッグ・ザ・ジョナサンのHPを0にする。 50チャプターの経過。(基本的にこっちは狙わない) 敗北条件 4キャラクター全員がダウンした状態になる。(つまり1人でも起きていれば負けはしない) システム スター及びノルマは全キャラクターで共有。当然ドロップしたり戦闘でKOされればスターは減る。 スターノルマは1.5倍(15:45:105:180)。バトルノルマは2倍(2:4:10:18)。  ノルマ5からもう1度チェックはしなくていいのでスターに至ってはノーマルモードより最大要求数が少ない。  また、ノルマ1からスター、バトル、両方のノルマを達成でき(スターブレイカーが味方にいなくても)、ノルマ2以降もそのまま。どちらかを選ばなくてよい。 バトルでKOされると、所持スターの1/8を失う。(ボスに倒されると取り返すことは不可能だが、雑魚的に倒されたならノーマルモード同様、同じ雑魚を倒せば取り返せる) 自身のキャラクター以外のホームにも任意で止まるか選択できる。 カードデッキは選んだキャラクターと選択した役割で勝手に決まる為、用意する必要はなし。ただし、キャラクターは自分で用意しろ。ハイパーカードは役割ごとに決まっている為、普段のハイパーは使えない。 30チャプターの開始時にホームパネルはすべて破壊され、効果なしのパネルに置き換わる。なので、それまでにノルマチェックは済ませないとハイパーが使えなかったり、能力値が低かったりする。(それまでにボスのHPを0にできるなら気にすることもないが、30チャプター以内に終わらせるにはどうしても運が必要でそこまで見れる機会はない。とはいえ、意図して狙ったわけではない50チャプター経過よりは見る機会はあるが)  ほぼすべてのゲームで、ノルマ4までは到達するが、ノルマ5に到達しないことは、たまに見る程度の頻度。  また、ステージによってノルマ達成の難度は変化する上、チーム構成とステージの相性によっても左右される。  ノルマチェックがうまくいかない理由は、考えなしに味方を蘇生をした。(特に高RECのキャラクターに対しての蘇生。CO-OP初心者がよくやる)  考えなしに、コストの高いカードを使用した。(cpuが勝手に使っちゃうケースが多い)  バトルノルマを目指すのかスターノルマを目指すのか、チームとしての意思がバラバラだった。  スターをたくさん所持した状態で、ノルマ達成をする前にリスクの高いバトルをしてスターを何度も損失した。(特に残りチャプター数が30に迫っている状況で無理にバトルしてダウン。結果、スターが足りなくなり、ノルマ5に届かないケースがもっともよくみるパターン)  単純にドロップパネルを踏みまくった。(特にドロップ×2や1/3の確率でドロップする可能性のある場所を通ろうとしたりすると起き易い) 役割  特定の能力値が各役割ごとにノルマ2及びノルマ4に到達すると永続的に+1(ノルマ4で合計+2)の補正が掛かる。   アタッカー:ATKに補正。特殊能力:二つの例外を除いて必ず先攻でバトルできる。  アタッカー1人につきボスの最大HPが+5される。  基本的な動きは。第一にboss削り、暇なときにドロー。ある程度強力な、カードが手札に揃ったら、スターを優先してノルマ5になってからハイコストのカードを使っていくのが定石だろう。  初期ATKが低いキャラほどカードデッキが強くなるが、ハイパーの強さは変わらない上、交戦した回数分ATK値分の恩恵を受けられるので、初期ATK値が+1か+2のキャラは評価が高い。(ATKが低い分に見合う性能のデッキではない)  アタッカーは、せっせとハイパーや「ビッグマグナム」などの高コスト攻撃カードを消費して、再びドローをしたい役割。ガーディアンやサポートは、基本的に強力なカードは溜め込むことが多く、後からドローしても問題ないので、早いとこスターを稼いでノルマ5にして、アタッカーに攻撃強化カードを使わせてあげよう。 ガーディアン:DEFに補正。特殊能力:自分のターンにprotectボタンをクリックすることにより、自身のHPを1消費して、他のプレイヤーへダメージを2軽減できるバフを掛ける。(1ターンに1度まで)  ガーディアン1人につきボスの最大HPが-5される。 … Read more100おれにCO-OPが来た! (日本語ガイド)

100% Orange Juice : Campaign Extreme 攻略ガイド

100% Orange Juice : Campaign Extreme 攻略ガイド for 100% Orange Juice

Overview 本記事は紫の王冠及びスターダイスを手に入れるためのガイドです。作業に近いものになりますので、ストーリーを楽しみたい人、真面目に攻略したい人には向いていません。 初めに 紫の王冠入手のためには前提としてDLC7(Breaker Pack)が必要になります。 また、DLC8(Acceleration Booster Pack)があると攻略が楽になります。 紫の王冠を手に入れるための条件 ・QPの全話をExtremeでクリア ・Kaiの全話をExtremeでクリア ・Suguriの全話をExtremeでクリア ・Marcの全話をExtremeでクリア ・Star Breakerの全話をExtremeでクリア ・Sweet Breakerの全話をExtremeでクリア ・上記クリアで解放される  Extraの話をExtremeでクリア 攻略において長時間の単調作業を求められます。 以下は基本的な事ですが、攻略を行う上でストレスを溜めない為にも 頭にしっかり入れておくべきです。 100% Orange Juiceは運が絡むゲームであること 100% Orange Juiceはダイスの目が非常に重要となるゲームです。 どの目が出るかは完全にランダム、運と言えます。 必ず自分の思い通りにいくとは限りません。 常に”絶対に欲しい目は出ない“の考え方でいてください。 自分が負けたとしても報酬としてスターは貰えること 後半でのダウンなどで絶対に挽回ができない状況に陥ったとしても リタイアはしないことをおすすめします。 自分が勝たなくても報酬は貰えるのでスターと時間がもったいないだけです。 貰えるスターは200~800個程度ですが、この攻略ではリトライすることが多いので 塵も積もれば山となります。 Extremeの仕様 Wikiをじっくり読んだりしたわけではないので 真実とは異なるかもしれませんが 繰り返すにつれて気づいたことがあるので それのお話です。 不手際によるリトライ回数を減らすためにも 覚えておいて損はないと思います。 100% Orange Juice Wiki[100orangejuice.gamepedia.com] CPUのダイスは強化されている CPUのダイスは5と6が出やすくなっていて 特にバトル中とダウンからの復帰の時に顕著にあらわれます。 もし自分からバトルを仕掛けるとしても 相手のHPが1または2の場合のみに限定してください。 それ以外は無駄にダメージを負うだけで運が悪いとダウンしてしまいます。 バトルを仕掛けるタイミング … Read more100% Orange Juice : Campaign Extreme 攻略ガイド

日本語(全角文字)のロビーを作成する方法

日本語(全角文字)のロビーを作成する方法 for 100% Orange Juice

Overview あまり知られてないようなので 問題 例えば「テスト」という名のロビーを作りたい場合、 普通に日本語を入力してもなんか上手く行きません。 どうやらEnterキーを押した瞬間にパスワード欄の方が選択されてしまうようです。 ゲーム内でのコピペもできないのでお手上げです。 解決策 文字列入力後にEnterを押さないまま、「あ」とか適当な文字を入力します。 超具体的に言うと、「テスト」という名のロビーを作るには以下のようにします。 1.「t」キーを押す 2.「e」キーを押す 3.「s」キーを押す 4.「u」キーを押す 5.「t」キーを押す 6.「o」キーを押す 7.「Space」キーを押して文字列「テスト」を入力待ち状態にする 8.「a」キー(アルファベットキーなら何でもいい)を押す デター

1分で読めるオレンジジュース説明書

1分で読めるオレンジジュース説明書 for 100% Orange Juice

Overview これだけ知っていればぜったい優勝できる!!!! どういうゲームなの? 4人でやるスゴロク 5回アガると勝ち でもノルマ達成しないでゴールとまってもアガれない ノルマって何なの? STAR(お金)かWIN(殺した回数)どちらか STARはもらえるマスにとまるか他のやつ殺して奪う(殺せば半分ゲット) たくさん持ってるやつには積極的にバトルしかけようね レベル STAR WIN 1 10 選択不可 2 30 2 3 70 5 4 120 9 5 200 14 ↑覚えないでいいぞ 要するにゲーム始まったらまずSTAR10個集めてゴール行けばいい アガるたびにレベル上昇してノルマが厳しくなる あとノルマをSTARにするかWINにするかはアガったとき選べる(スターの方が楽) どうやってバトルするの? 戦いたいやつと同じマスにとまれ サイコロ振って「攻撃側の目-防御側の目」がダメージになる。相手のHP0にしろ 防御側は回避も選べる。回避は攻撃側の目より高ければノーダメになる カード拾った 必要なレベル(スゴロクあがった回数)とコスト(STAR)満たしてれば使える カードに書いてあるから見ろ ほかに知っておいた方がいいことある? ゲーム始まるといきなりデッキ編集画面になるがどうでもいいから適当に埋めてOKしろ ちなみにキャラ変更もデッキ編集画面でできる ゴールは4つあるが自分と同じ色のゴールはぴったりじゃなくてもとまれる 1分で読めなかった これも読もう

[日本語] CO-OP QUICK GUIDE (100% Orange Juice)

[日本語] CO-OP QUICK GUIDE (100% Orange Juice) for 100% Orange Juice

Overview ver2.0で追加されたcoopモードについてのガイド100% Orange Juice!初心者にも2.0以前からのプレイヤーにも流し読みするだけでEXTREME難易度程度ならある程度余裕でクリアできるようになるかもしれません。内容に間違いがあったら指摘してくださると助かります。                                                    2020.12.06 「M10ロボット(ボス対策)」追加、「役割」特殊スキル編集2020.04.07 「役割」ディーラーの解放条件追加2020.01.03 「ビッグ・ザ・ジョナサン(ボス対策)」編集2019.12.28 「役割」特殊スキル編集2019.12.23 「ロポチ(ボス対策)」追加2019.11.02 「役割」特殊スキルLv25版(ディーラー)追加2019.09.12 「ビッグ・ザ・ジョナサン(ボス対策)」追加2019.08.05 アーサー(アヴェンジャー)を編集、サポーター「みみゅう・トマト」追加2019.07.27 ディーラー関連の記述を追加、「役割」特殊スキルLv25版追加2019.07.17 「夏の獣(ボス対策)」説明文変更2019.07.15 「夏の獣(ボス対策)」「仕様変更について」追加2019.06.01 「ボス対策」追加、「役割」特殊スキル追加、「アヴェンジャー」まりーぽっぽの説明を変更2019.05.27 シングルプレイ時の役割レベリングの効率に関して追記2019.05.25 サポート項目のソラの画像の誤りを訂正、ガードの非DLCキャラにフェルネットを記載2019.05.24 「レベリング(役割レベルの上げ方)」について追加2019.05.23 レイアウト調整(画像追加etc)                                                    Engrish ver is herehttps://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1757494050 0. 仕様変更について Ver2.2にてボス戦闘時の先攻後攻の仕様が変更されました(公式ニュース参照)。 どの役割のプレイヤーがバトルを挑んでも先攻になる ボスマスで発生するバトルではボスが先行になる 直接や能力に関わらずボスから攻撃された時「優勢1(アタッカー)」の効果でプレイヤーが先行になる 「優勢2(アタッカーの役割Lvアップで習得)」の効果でボスバトルでプレイヤーが必ず先行になる(ボスマス含む)。 相対的に見るとサポーターやガードが少し戦いやすくなった、あるいはアタッカー・アヴェンジャーが共に少し弱体化したとも取れます。 1. co-opモードについて / about co-op mode このルールでは4人のプレイヤーがそれぞれ役割を持ち、協力してボスを倒すことを目的としています。 手札はそれぞれのプレイヤーが持ちますが、スターと撃破数は共有されます。 また、プレイヤーが全員ダウン状態になるとその時点で敗北となりますが、 ボスはターンの経過とともに強力になっていきますので、消極的すぎるプレイもまた敗北を招いてしまうので注意しましょう。 自分に与えられた役割を理解してチームの勝利のために戦いましょう。 2. 役割 / roles 役割と適性について / Roles & Ranks 以下に4つ5つの役割の特徴を記していますが、キャラクターにはそれぞれ役割への適正というものがA~Eの5段階で設定されています。 基本的に適正が高ければ高いほどその役割に適していますが、その分デッキポイントが少なく投入できるカードが限られてきます。 逆に適正が低ければデッキポイントは多くなるのであえて低適正のキャラを使うのもアリです。 簡単に言うと A適正:その役割に向いたステータスだが強力なカードをあまり入れられない E適正:その役割に向かないステータスだが投入できるカードの自由度が高い また、役割にはそれぞれレベルという概念もあり、使い込むことで能力が強化されていきます。                                               アタッカー / Ataccker チームの稼ぎ頭。 ATKに+補正がかかる上に、ボス相手に先攻を取れる。 主に火力と耐久が高いキャラ向け。 ただし攻撃役をアタッカーだけに押し付けず、他のプレイヤーもできるだけ攻めていきたい。                                               ガード / Guardian Shieldと呼ばれることも多い。 … Read more[日本語] CO-OP QUICK GUIDE (100% Orange Juice)

木箱はどちらを購入すべきか

木箱はどちらを購入すべきか for 100% Orange Juice

Overview ショップで販売している40オレンジの木箱と50オレンジの木箱、どちらを購入すべきかまとめました。 はじめに ショップでは木箱が40オレンジと50オレンジとで購入できますが、 確率や出現アイテムが違うためどちらを購入すれば得なのか良いかわかりません。 そこで入手確率を計算してどちらを購入すべきかまとめました。 参考サイト: 結論 ポーズが欲しい場合のみ40オレンジの木箱、それ以外は50オレンジの木箱という結果になりました。 アイテム 木箱 入手できるまでの回数 購入費用 ホームパネルアイコン 50オレンジ 14回~90回 700~4,500 ダイス 50オレンジ 7回~44回 350~2,200 ポーズ 40オレンジ 1回~2回 40~80 髪 50オレンジ 1回~3回 50~150 詳細 各木箱のアイテムが1回当たる回数についてまとめました。 ・40オレンジの木箱 確率 ホームパネルアイコン(1%) ポーズ(94%) ダイス(5%) 50%の人がこの回数で出現 69回(2,760個) 1回(40個) 14回(560個) 80%の人がこの回数で出現 161回(6,440個) 1回(40個) 32回(1,280個) 90%の人がこの回数で出現 230回(9,200個) 1回(40個) 45回(1,800個) 99%の人がこの回数で出現 459回(18,360個) 2回(80個) 90回(3,600個) ・50オレンジの木箱 確率 ホームパネルアイコン(5%) … Read more木箱はどちらを購入すべきか

100%おれんじじゅーすっ!攻略メモ (日本語)

100%おれんじじゅーすっ!攻略メモ (日本語) for 100% Orange Juice

Overview ユニット・カード情報とかそんなにやり込んでるわけでもないですが日本語の攻略が橙汁Wikiくらいしかないので参考までに間違ってるところあったら指摘してくれるとありがたいです2021.5.5  DLC第30弾の新キャラ情報を追加。2021.4.13  コミュニティカードパック3の情報を追加。2021.2.27  バウンティハント(常設)関係の情報を追加。2020.12.26 DLC第29弾の新キャラ情報を追加。2020.10.24  DLC第28弾の新キャラ情報を追加。2020.6.26  DLC第27弾の新キャラ情報を追加。2020.5.2   DLC第26弾の新キャラ情報を追加。2020.4.19 バウンティハントモードの新キャラ情報を追加。2019.12.24 100万DL記念の新キャラ情報を追加。2019.12.21  DLC第25弾の新キャラ情報を追加。2019.12.15 Ver.2.7の新キャラ情報を追加。2019.10.29 DLC第24弾「Pudding Pack」の情報を追加。2019.9.21  DLC第23弾の新キャラ情報を追加。2019.6.29 Ver.2.1の新DLCキャラ及び新カード情報追加。2019.5.18  Co-opモードの情報を一部追加。2019.3.21  DLC第20弾の新キャラ情報を追加。2018.12.15 DLC第19弾の新キャラ情報を追加。2018.7.29  2018サマーイベント関係のデータを追加。2018.6.9  DLC第17弾の新キャラ情報を追加。2018.3.10  Acceleration of SUGURI 2購入者用キャラ情報を追加。2017.12.29 DLC第15弾の新キャラ情報を追加。2017.10.22 コミュニティカードパックのカード情報を追加。2017.9.8  DLC第13弾の新キャラ情報を追加。2017.4.12  DLC第11弾の新キャラ情報を追加。2016.12.24 DLC第9弾の新キャラ情報を追加。2016.12.17 くりすまシュ~SCRAMBLE!!購入者用キャラ情報を追加。2016.11.24 アップデート1.15に伴い、ユニット情報(5)のエネミー系の情報を更新。2016.10.18 DLC第8弾「Acceleration Pack」の情報を追加。2016.8.22  特殊なキャラスキン情報を追加(多分まだ不十分)。新ボスキャラ情報も追加。2016.8.17  公式日本語対応に伴い一部の表記を日本語準拠に変更。2016.6.8  DLC第7弾の新キャラ情報を追加。2016.1.6  ソラ購入者用キャラ情報を追加。2015.12.9  DLC第6弾の新キャラ情報を追加。2015.10.24 200%みっくすじゅーす!購入者用キャラ情報を追加。2015.8.12  DLC第5弾の新キャラ情報を追加。2015.6.15  DLC第4弾の新キャラ情報を追加。2015.3.11  DLC第3弾「Mixed Booster Pack」の情報を追加。まだ不十分です。(特に実績)2015.1.18  ユニット情報(3)にエネミー系を追加しました。2015.1.11  実績情報を追加しました。 1-1. 基本システム ちょっとやった人なら知ってるようなことばっかりですが。 始めに このゲームは運ゲーです。 色々戦略は立てられますが基本的に運が味方しないと勝てません。 その辺をきちんとわきまえていかないと身が持ちません。 相手が6ばっかり出してきたり、 クリア目前でワープマスにピンポイント着地したり 最後まで1枚もハイパーが引けなかったり そういう理不尽なことが起きまくっても気にしない広い心が必要です。 なおSteam版はオリジナルの国内版から色々とバランス調整が入っており、 マルチプレイ周りも整備されていてかなり遊びやすくなっています。 例1:弱キャラ扱いだったアルの回避が1上がり、カード4枚所有の特権が与えられる 例2:使い勝手が微妙だったフェルネットのハイパーに、スター獲得の効果を追加 例3:全てのトラップカードのコストがゼロに 例4:カードデッキを1キャラにつき5つまで保存可能 等 さらにSteam版にしか登場しないキャラもいますが、どれも条件付き。 DLC販売中のキャラ:対応するDLC購入 きゅーぴー(Dangerous): 「きゅぴシュ~Dangerous!!!」を所持 まりーぽっぽ(みっくす): 「200%みっくすじゅーす!」を所持 ソラ(軍服):「ソラ」を所持 アル(スクランブル):「くりすまシュ~SCRAMBLE!!」を所持 スグリ(Ver.2):『Acceleration of SUGURI 2』を所持 … Read more100%おれんじじゅーすっ!攻略メモ (日本語)

” TF2 Bot Detector ” 「TF2ボット発見器」インストール手順と簡単な使用方法

" TF2 Bot Detector " 「TF2ボット発見器」インストール手順と簡単な使用方法 for Team Fortress 2

Overview ★☆★このガイドはちょくちょく更新(情報追加)していきます。★☆★●TF 2ボット発見器とは? 〇 Pazerさんを中心にしたコミュニティ(有志が集い)、STEAMの機能とC++を利用して開発したアプリケーションソフト。無料。 〇 TF 2ボット発見器は、自チームにいる既知(ブラックリストに掲載されている)のチーティングボットや   チータに対して、試合から退場させるべく自動でキック投票を実行する独立型アプリケーションです。 〇 対戦相手チームにいるチーティングボットやチータを発見することもできます、(オプション機能で)   相手チームにチータのハンドル名とキック催促のチャットメッセージを送信します。   (チャットスパムに近い、あと俺は英語文章的にどうかなと思うので使用していません) 〇 TF 2ボット発見器は現在進行(改良)中のプロジェクトであり、新機能、より強力な発見機能、より良いカスタマイズ   など更新を予定しているようです。Discord内で検討している項目がいくつかあり、簡単な製作会議がなされている。●VAC BANの対象になってしまわないのか? 〇 いいえ、なりません。これはゲームやOSのメモリを変更(試合上有利になる恣意的な改造)するものでは   ありません。エンジンに組み込まれた便利な機能を、純然たる目的で活用しているだけです。事実、多くの   ユーザーがこのアプリケーションを何ヶ月も問題なく使用しています。What is TF2 Bot Detector?TF2 Bot Detector is a standalone application that calls a votekick against known bots and cheaters on your team.If they are on the other team, it will send a chat message telling the other team to kick their cheater.TF2BD also isn’t finished. This is an ongoing … Read more” TF2 Bot Detector ” 「TF2ボット発見器」インストール手順と簡単な使用方法

日本語によるTrials of Fire基礎ガイド [WIP]

日本語によるTrials of Fire基礎ガイド [WIP] for Trials of Fire

Overview 『Trials of Fire』で、ちょっと見落としがちな、基本的なところを解説。アイコンは前のWarload。 パーティー編成の基礎 どのメンバーを仲間にすれば? 基本的な考え方としては、「前衛(タンク)+範囲攻撃+一点撃破」という組み合わせが望ましいように感じる。 前衛の無い形になると、敵が接近してきたときにダメージを受けるキャラがいなくてすぐボロボロになる。かといって、一点撃破ばかりになると、ザコ敵がワラワラ湧いたときは厳しいし、かといって一点撃破だけになると、ボス戦においてダメージレースに負けてしまう。 もちろん、それぞれの役割はハイブリッドなものであるのだが、とにかくこの三つを意識できれば、旅はスムーズに運ぶ。またパーティを編成するさいに、初期武器の変更も行えるので、パーティーに適した武器を選ぶと効率よく進む。 ヒーロー職業ガイド Warrior (おすすめ度:★★) 攻撃すると自分以外のユニットに防御を与える。「自分以外」というのがクセモノで、近接の割にはこいつ自身は弱く、何らかのバフであったりヘルプがないことには、すぐにやられることを繰り返すようになるだろう。初期山札は異常にシンプルな割にテクニカルなキャラ。特有のバフカードは「攻撃するとWillPointが一増える」 Warload (おすすめ度:★★★) カードを使うと、最初の一回だけWillpointが一つ増える。なので、カードを使うときは一回必要なWillpointを溜めなければいけないのがミソ。近接サポートと呼ばれ、能力の強化であったり、あるいは味方を移動できるようにしたりと、いわば近接系の中でも例外的に「近接にいなくても何かしらの仕事ができる」という意味では使い勝手の良いキャラ。個人的なお気に入り。特有のバフカードは「隣接の味方をバフするとWillpointが増える」。 Assasin (おすすめ度:★) 攻撃すると一枚カードが貰える。なので連戦に特化しやすいのかなと思うのだが、癖がある。隠れてボーナスダメージを溜め込み、一気に叩き込むという戦略が基本になるのだが、とはいえあまり戦闘が長引くのも良くはないし、また隠れているときは遠距離攻撃はきかないけど近接には全くダメというのもあって、回り込んでいる間にボコボコにされたりすることもある。また特有のバフカードも「コンボがきまるとWillpointが増える」というものなので、使いこなすための難易度は高い。 Hunter (おすすめ度:★★★★) 最初の攻撃に攻撃力が3追加される。遠距離でバーストできるという意味では非常に使いやすく、特に「Bone Longbow」が持つ「HeadShot(3以下の敵は自動的に死ぬ)」との相性が良い。またレベルアップすれば「召喚獣」も扱えるなど、火力を上げるための補助軸もあり、使いやすさはピカイチ。特有バフカードも「遠距離攻撃するとWillpointが増える」というのであり、癖なく使える頼りがいのあるおっさん。 Alchemist (おすすめ度:★★★) 手札のカードが一枚アップグレードされる。特有カードは「カードを変化させるとWillpointが増える」というもの。一見ランダム性が高いように見えるものの、初期にある「Unstable Elixer」はアップグレードすればタダでカードが使えるようになるので、実質状況に応じたカードを得て、かつ「Willpoint」を増やせるといった錬金術的な使い方も出来る。ただ、それでもなお「良い変質」を引けない場合もあるので、柔軟性が問われる側面もある。使っていて楽しい職業。 Elementalist (おすすめ度:★★) 手札のカードを一回だけコストを一つ下げることができる。特有カードは「魔法でダメージを与えるとWillpointが増える」。一見使いやすいように見えるのだが、そもそもの魔法が基本的に範囲が狭く、なおかつコストも高いという側面を背負っており、使いこなすのは案外難しい。またこのひと自身は貧弱なのにも関わらず、サブ武器が近接武器であるところも困難さに輪をかける要因ともいえる。悪くはないのだが息切れしやすい感じは否めない。 他職業はそのうち書き足します 戦闘の基礎 戦闘においては、各ヒーロー毎に手札が三枚渡される。 それぞれのカードの右上にはカードコストが書いてあるが、書いていないものに関してはタダで使うことが出来る。 カードはそのままプレイすることもできれば、カードを破棄して「Willpoint」にすることも可能。カードを破棄するためには、上の青く光っている祭壇みたいなところに、カードをドラッグ・アンド・ドロップすればすることができる。 また未使用のカードについては、次のターンに一枚だけ持ち越すことができる。なので、無理に使用せずとも、大事に取っておいたり、あるいは次のリソースに回すといったことも可能。 カードを破棄する このゲームの解りにくいところであり、かつ重要な戦略要素となっていることの一つに「カードを破棄する」というものがある。カードを破棄すると、如何のような効果が得られる。 ●Willpointとして使用する ●Willpointを消費して移動する ●Willpointが残っているときに限り、ダメージを軽減するブロックになる 基本的にはWillpointが残っていても移動が出来ないのだが「カードを破棄した」ときに限り、移動が可能になる。(細かいところだが、ユニットをカードによって「Activate」したときも、同様に移動可能である) なので、たとえ「使いたいカードがない」といったときであったり、あるいは「移動するにしても単身で向かってしまい、ボコボコにされてしまう」という状況になる場合は、一回立ち止まってカードをブロックに全部変えてしまうということもできる。 ブロック ブロックの役目は、攻撃を受けてダメージを軽減することである。ダメージを食らった場合、減らしたダメージの分だけブロックが減る(例えば、ブロックを5もらっているときに、ダメージ3食らったら、ブロックは2になる)。ブロックは基本ターンを通じて維持されるので、無駄になることはない。ただし、相手のバフによっては、ブロックをすり抜けてしまう場合もあるので注意が必要である。 コンボアタック 近接攻撃をしたさい、味方が「攻撃した敵」に隣接しており、その味方が他の敵に隣接していない場合、コンボアタックが出来る。コンボアタックを積み重ねることが、近接攻撃においてダメージを増やす方法の一つであり、相手の敵もそれを積極的に狙ってくるということになる。 例えばこの場合を見ると、ネズミ(Alchemist)から上の敵を攻撃すれば、女性(Elementalist)はコンボ攻撃を発動させることができる。しかし女性から攻撃をしても、ネズミはコンボが発動できない。 バフ(Power) カードの種類はいくつか存在しているが、その中でも「Power」と書かれた種類のカードが重要だろう。「Power」はその戦闘を通じて継続した能力上昇を引き起こす。この期間にかんしては緑色の四角に書かれた数字が、その長さとなる。 だが、これはダメージをくらったとき、そのくらった分だけマイナスされることになる。したがって、味方がパワーを使ってバフしたときには、敵はその味方を積極的に狙ってくるだろうし、また敵もパワーを使ってバフしたさいには、積極的にそうするべきである。 ヒーローが倒れたさいのデメリット ヒーローが倒れた場合、そのヒーロー分の手札が使えなくなると言ったデメリットも存在するが、多くの場合「負傷」と呼ばれる無価値なカードが一枚組み入れられることになる。ただ単に手札を圧迫するものから、引いたときにデバフを付与するものまである。ボスを倒したときには一枚だけ無償で回復するので、ボスを倒すまでは、倒れるのは一回までにとどめておきたい。 ヒーロー強化の基本 ヒーローは戦闘毎に一回レベルアップをすることができる。一つのヒーローだけを特化してレベルアップすることができず、他のヒーローと同じレベルになるように順番にレベルアップしなければならない(一つのヒーローがLv2で他のヒーローがLv1だった場合、他のヒーローをLv2にしてからでなければならない)。 … Read more日本語によるTrials of Fire基礎ガイド [WIP]

SteamSolo.com