Star Trek™: Bridge Crew Guide

Star Trek: Bridge Crew 日本語ガイド

Star Trek: Bridge Crew 日本語ガイド for Star Trek: Bridge Crew

Overview 自分の勉強のためにガイドを作ります。間違いを見つけたら教えて下さい。ボチボチと作成していく予定です。 0.0. マイクが認識されない。 このゲームは、 ボイスチャット必須 です。 ヒアリングオンリーではゲームが成立しません。 そのためマルチプレイを開始時にマイクの感度チェックがあります。 しかしWindowsが英語環境以外だとマイクが認識されないというとんでもないバグがあります。 回避方法 コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド マイクの名称がアルファベット以外だと認識されないのでアルファベットだけの名前に変更します。 0.1. 動画に日本語字幕を表示させる ありがとうYou Tube。 You Tubeには自動で字幕を生成する機能と字幕を日本語に翻訳する機能があります。 本ガイドにアップロードされている動画も自動字幕と自動翻訳の機能を使うことができます。 再生したらすぐにポーズして、このアイコンをクリックします。 すると字幕が表示されるようになります。この状態だと日本語字幕になっていません。 次にこのギアのアイコンをクリックします。 そして自動字幕生成というのをクリックします。 一番下に日本語があるので日本語をクリックします。 何と日本語字幕が表示されます。 機械翻訳なので一部意味不明であるとか、文字数が多すぎて読めないとかありますが多少は目をつぶってください。また再生速度を遅くすることも出来ます。 1.0. Tutorial チュートリアル 英語だとチュートリアルすらクリアするのが難しい。 そんなわけでまずはチュートリアルの説明から始めてみます。 1.1. Captain キャプテン キャプテンの主な役割 現在の目的をメンバーに伝えること。 複数の目的や複数の対象がある場合にどの目的をどの対象から行うのかを明確にする。 以下はメンバーのスキルレベルや得手不得手や経験などで変わってきますが例としてあげておきます。 HELMに対象と方法(IMPULSEかWARPか)を伝える。 TACTICALに対象と方法(SCANか攻撃か)を伝える。 ENGINEERにパワー比率を伝える。 SUB SYSTEMやTRANSPORTを誰に行わせるか指示する。 OBJECTIVES ミッションの目的を表示できる。 何してよいのかわからなくなったらこれを表示する。 大項目と中項目があって大項目を達成するために中項目をいくつかこなす必要があるものもある。 HAIL 艦隊からの司令。事故船からの救助連絡。敵からの警告?など外部からの通信が届いたら応答しましょう。 EXTERNAL VIEW ゲームなので俯瞰視点で自分の船を見ることが出来ます。 SHIP STATUS … Read moreStar Trek: Bridge Crew 日本語ガイド

スタッツとスキルについて

スタッツとスキルについて for Windforge

Overview キャラクターのスタッツとスキルについての解説のような何か。おすすめスキルについても。執筆日: 2014年3月18日執筆時バージョン: 1.0.7842.0 1. STATS(スタッツ)とは?   STATS(以下、スタッツ)は、キャラクターの能力です。 自分のスタッツを確認するには、ゲーム中にTABキーを押して「STATS」タブをクリックします。   スタッツにはAGILITY(俊敏さ)、STRENGTH(力強さ)、WISDOM(賢さ)、VITALITY(体力)の4種類があり、各々最大レベルが100に設定されています。 各スタッツは、レベルが上がるごとに小さなボーナスを得られるほか、20、40、60、80、100に達するごとに特定のスキルを獲得できます。 (AGILITYを20まで上げると壁蹴りが可能になる、など)   各スタッツを上げるには、専門のトレーナーに一定の金を支払う必要があります。 各街にAGILITY、STRENGTH、WISDOM、VITALITYのトレーナーが1人ずつ存在しますが、そのトレーナーがどのレベルまで訓練できるかは、街により異なります。  ▼各街、各トレーナーの最大訓練レベル AGI STR WIS VIT 1. Englestrome 60 40 100 60 2. Alderstein 100 60 60 40 3. Wurstein 60 100 40 60 4. Walstrome 40 60 60 100 例えば、AGILITYのレベルを60から61にしたい場合、Aldersteinという街にいるAGILITYトレーナーで訓練する必要があります。   2. 各スキルの詳細   ここでは、各スキルの大まかな日本語訳(超意訳)と、補足として実際に使用した際の個人的な感想を書きたいと思います。  ▼AGILITY Lv 説明 補足 … Read moreスタッツとスキルについて

操作方法・画面の見方

操作方法・画面の見方 for Strike Suit Infinity

Overview 初めてガイドを作成しました。パースートモードとストライクモードで同じ操作は省略しています キーボード操作 パースートモード マウス ↑ ピッチアップ マウス ↓ ピッチダウン マウス ← 左ヨー マウス → 右ヨー W 加速 S 減速 A 左ロール D 右ロール   左Shift + W スラスターを消費して高速移動 C 視点の切り替え スペース 変形 F11 HUDの非表示 左クリック 第1武装 右クリック 第2武装 マウスホイール 優先ターゲットの変更 V 第1武装切り替え B 第2武装切り替え R 画面内の敵をターゲットに指定 F 優先ターゲットの中で最も近い敵をターゲットに指定 Ctrl EMPで敵のミサイルを逸らす キーボード操作 ストライクモード W 前進 S 後退 A 左へ移動 D 右へ移動 … Read more操作方法・画面の見方

今から始めるStrike Suit Infinity

今から始めるStrike Suit Infinity for Strike Suit Infinity

Overview パワーアップの仕様、ステージの仕様、クリア条件、先に進むには等のTIPSをまとめてみました。 誰か助けてよ! 古いゲームでオススメのサイトはあれども、具体的な遊び方っぽい物が見つからないので 作ってみました。 画面の説明、操作については、他の方の丁寧なガイドがあるのでそちらを参考にどうぞ。 WalkThroughではないので、こうすればラストまでいける、という物ではありません。 トロフィ関連は外人さんがアドバイス的なガイドを作っておられます。 まず最初に 操作に慣れる事ができるかどうかが、最初のハードルかもしれません。 絶対に必要なのは、狙う敵のカテゴリを選択するキーと、一番近い敵をターゲットするキーと 目の前の敵をターゲットするキーです。 目の前の敵をターゲットするキーは、艦船や魚雷、機雷を攻撃する時に使います。 これを知らないと巡洋艦も空母も強すぎて、どうすりゃいいのさって事になるかも。 しかしこれで前後左右にブーストにフレアに変形にカテゴリ選択に敵選択に目前の敵選択と キーボードでもパッドでも相当難しい操作を行う事になります。 このハードルを乗り越えるのが第一段階かもです。 パワーアップ 次のハードルはパワーアップです。 パワーアップは輸送船だったりシャトルだったりフリゲートだったりと、艦船系の敵を 倒した時に手に入りますが、ステージクリアしないといけません。 シールドアップだったりエネルギーアップだったり、弾の種類だったり、何が入手できるか 全くわかりません。 一回のプレイでどれだけ出るかもわかりませんので、ひたすら出るまで繰り返しプレイする しかありません。わりと地獄です。 おそらく、強い武器ほど先の面で出る様な気がします。 8面を超えたぐらいから、強めの武器が出る様な印象です。 このトレハンライクな繰り返しプレイを乗り越えられるかどうかが第二段階かもです。 一旦取ってしまえばセーブされるので、それまでの辛抱です。 機体について ゲーム中、何の説明もありませんが、武器の選択は戦闘機モードの武装選択です。 変形してロボになると、武器は固定武装で弾丸は無限です。 武器を変更しても、ロボの攻撃手段は変わりません。 Strike Suit  ロボ時、ショットは中距離射程の単発弾でそんなに強くありません。  主に使うのは艦船の砲塔を破壊する時に使います。  ロボ時、ミサイルは40発までロックオン出来るばらまき誘導弾を撃ち、  結果的には結構なダメージがあります。  この時オートエイムにしていると、目の前の一匹を自動的にロックオンし続けるので  必死でタゲ切替をするハメになります。  キーバインドでオートエイムは使わないキーにしておけば、マウスを左右に振り回す事で  ブリバリロックオンしてくれます。  気をつけたいのはロックオンし続けているという事は「その間は攻撃していない」  という事です。  ミサイルの射程は中程度で、割合扱いやすいですが、ダメージを出す為には、それだけ  「溜め時間が必要」という欠点もあるミサイルです。 Marauder  ロボ時、ショットは長距離射程、超破壊力の単発弾を撃ちます。  ひたすら逃げて遠距離から敵を一匹ずつ削るのも良し、遠距離から船の砲塔を狙って  はぎ取るも良し、武器集めの為にシャトル等を殺すも良し、と使い勝手の良い射撃武器です。  ロボ時、ミサイルはかなりの威力と射程7000でロックオンに時間のかかる魚雷を撃ちます。  ショットが優秀すぎるので、使う場面はあまり無いです。  固い敵にプラスαのダメージを与える様な使い方です。 Raptor … Read more今から始めるStrike Suit Infinity

「The Last Federation」の遊び方

「The Last Federation」の遊び方 for The Last Federation

Overview ここでは「The Last Federation」の遊び方について解説する。このゲームは日本語に対応していないが、この解説を読めば問題なく遊ぶことができるはずだ。なお、筆者はDLC「The Lost Technologies」を最近購入したばかりなので、その要素についての解説は少なめになっている。 初めに このゲームは解説が少なく、従来のゲームとは異なったものなので、遊び方に迷う方はかなりいるだろう。 侵略ゲームの大半は英語が分からなくてもなんとか遊べるものだが、このゲームは英語がわかっても10人に1人は迷うはずだ(著者は数時間遊んでも遊び方が分からんかった)。 この解説を作成するにあたって、できるだけこの英語は何を意味するのか解説しつつ日本語に翻訳するよう努めたが、極端に分かり辛くなるのを避けるため一部の単語は英語のまま載せている。 言うまでもないが、ゲームを遊ぶ際には英日辞書を横に置いて遊んでいただきたい。 「この英語間違ってるじゃねえか!」、とか「此処の説明間違ってるぞ!」とか大歓迎です。 また、質問があればお尋ねください。 解説では幾つかの略称を使う。 「Friendly Acts」 : 友好的行動 -> 友行 「Hostile Acts」 : 敵対的行動 -> 敵行 経済力・健康度・環境力・幸福度 : EMEP 「Anti-Federation Alliance」 : AFA 「Federation Alliance」 : FA このガイドの内容は以下の通り。 戦闘関連 外交関連 知識関連 種族解説 動画集 戦闘 〜操作編〜 まずは操作から。 使うものだけを紹介。 アビリティ選択画面 クリックで移動先を決定 「4」「5」「6」「7」「8」「9」で各キーに対応したアビリティを使用 アビリティ使用中は周りにある弾丸を消す、無敵では無いので注意。 「F」「G」「T」「Q」で移動を飛ばす 「Z」で攻撃力を上げる 「Shift + Z」で攻撃力を下げる … Read more「The Last Federation」の遊び方

Save Data Directory

Save Data Directory for Demon Hunter: Chronicles from Beyond

Overview Demon Hunter: Chronicles from Beyond Save Data Directory.You can retry challenge overwrite other save data. Save Data Directory If you install Steam C:Program Files (x86)Steam Save Data Directory is C:Program Files (x86)Steamuserdata{userid}330990 You copy this directory data. You save progress. — Steamが C:Program Files (x86)Steam にインストールされているなら C:Program Files (x86)Steamuserdata{userid}330990 になります。 ここからファイルをコピーすれば現状を保存できますよ

SteamSolo.com