Yume Nikki Guide

ChoreとPower up

ChoreとPower up for Who's Your Daddy?!

Overview Daddyはゲーム内にあるChore(雑用, おしごと)をこなすことでパワーアップを得ることが出来ます。このガイドではChoreの進め方とPower upを解説していきます。Choreを覚えて仕事ができるパパになりましょう! はじめに このガイドではChoreとPower upについて日本語で解説していきます。 ゲーム内で使用されている用語のみ原文ママです。 右側の目次を使用すれば見たい情報に簡単に飛べるかと思います。 ご活用ください。 ゲームの更新で追加や変更があった際はコメントして頂けるとありがたいです。 (気がついたら編集します) Chore Daddyとしてプレイしている時のみChoreというサブクエストのようなものをこなす事ができます。Choreはいつでも開始することができます。赤ちゃんの面倒を見つつこなしていきましょう。なおラウンド中に実行できるのは各1度のみです。(次のラウンドの開始時にリセットされます) 現バージョンではChoreは4つ確認されています。 ※次のアップデートでChoreが一つ追加される予定のようです。 ・おもちゃのお片付け “Put all the toys away!” 全てのおもちゃを片付けよう! 目標 リビングルームにあるおもちゃを全て片付ける 獲得できるPower up 以下の内容からいずれかのパワーアップをランダムで一つ獲得。 ・Say momma ・Peek-A-Boo リビングルームにあるおもちゃを全ておもちゃ箱にしまいましょう。 おもちゃ箱は階段を降りた先に置かれています。 ふたが開閉するのではじめに開いておきましょう。 対象となるおもちゃは以下のおもちゃです。 色のついた大きなブロックx3 文字が書かれた小さなブロックx3 おもちゃのピアノ カラフルなボール おもちゃが全て入った時点で達成になります。ふたを閉めることができなくても大丈夫です。 ・ベッドルームのお片付け “Put all the clothes away!” すべての服を片付けよう! 目標 ベッドの上の衣類を全て片付ける 獲得できるPower up 以下の内容からいずれかのパワーアップをランダムで一つ獲得。 ・Say momma ・Peek-A-Boo … Read moreChoreとPower up

赤ちゃんVSパパ ~超危険なベイビー!お父さんはねむれない~

赤ちゃんVSパパ ~超危険なベイビー!お父さんはねむれない~ for Who's Your Daddy?!

Overview まだアルファ版ですがルール確認の簡易ガイドとしてご活用ください。 概要 Who’s Your Daddyとは 製作者Joe Williams。 パパとベイビーのオンライン対戦ゲームである。 現在まだアルファ版であるが2016年初頭に製品版が完成する模様。   パパ側はママが帰ってくる4時までにベイビーを危険な物から遠ざけ生存させれば勝ち。 ベイビー側は家の中にあるアイテムを食べたりいじったりして自身のライフを0にすれば勝ち。 パパとベイビーのできること 基本操作 移動はWASD、 ドアの開閉、アイテムを掴む、使用はEかマウス左クリック。 ジャンプはSPACE パパ限定でしゃがみはCtrl はたしてこれがしゃがみといえるのか・・・     ベイビー限定でダッシュはSHIFT 右の白いスタミナゲージを消費するので使い時は慎重に。 左の緑はライフゲージ。 スタミナは時間経過で回復します。     パパのできること お家の中にはベイビーにとってキケンなものがいっぱい! できる限り届かないところに物を移動させましょう。 回復アイテム もしベイビーがケガしたり変な物を食べたりしたら 回復アイテムであるピルや果物を与えて元気にさせましょう。 保護アイテム 南京錠 画像準備できなくてすいません キッチンの扉をロックすることができるスグレもの。 キッチンは洗剤やフォーク等危険物が山ほどあるので 見つけ次第ガンガンロックしましょう! コンセントカバー これがないと始まらない! コンセントに物をつっこまないようにカバーを付けることができる。 即死対策アイテム。 他にも、ブロックやボールをおもちゃ箱に全て片付けると ランダムでスキル(危険物暗視とか)が追加されるので余裕があればトライしてみよう。   4時までベイビーを生存させたら勝利だ! 時計はリビングのおもちゃ箱の左上にあるので確認してね。   ベイビーのできること 誤飲 ガンガン食べよう毎日食べようお腹が空くのは生きてる証! ゴミでも洗剤でも口に入ってしまうものは見つけ次第パクパク! 右上の緑ゲージをどんどん減らそう! … Read more赤ちゃんVSパパ ~超危険なベイビー!お父さんはねむれない~

初めての越冬マニュアル

初めての越冬マニュアル for Banished

Overview 100人達成するまでが一番の難関だとは思わなかった越冬したい人における初心者向けNormal序盤 日本語Tips まずはじめに 2/23 全編ほぼ書きおなしました ほのぼのした雰囲気とBGM、丁寧なチュートリアル さぁさっそく村運営を始めよう → 最初の冬越えたら静かなDeath 食料が足りない・・・薪がない・・・どうすればいいんだー 50人すら超えないよママン ほぼ全員が通る道です そんなあなたに送る日本人向け日本語 越冬マニュアルです ご意見大歓迎です 難易度はNormal前提で書いてます HardはマゾいのでNormalすら安定しないと無理ゲー Banished(バニッシュド)攻略情報wiki[banished.wiki.fc2.com] 尚、名称の日本語はWikiから引用してます nanapoさんのもっと詳細なガイド 私の見るより参考になると思います 書いてる私もまだまだ越冬は辛い 開幕と優先順位・春夏秋冬でやる事 開幕 追放された人々 まずは家 よりも食料だ まずは周りの地形を見渡して納屋の前に15*15の畑を2個作れる立地があるか確認 無ければ再生成上等である 15*15が上限値なのだが13*13以上の立地になるとFarmer(農民)がひとつの立地に4人必要 2個で8人 Builder(建築家)2人で初期人数ジャストなのである これだけで初回と次々回位の越冬の食料は簡単に確保できます このときに食料の貯蓄上限を5000から9000-10000に上げておくのをお勧めします 残った建築家で家アイコンが無くなるまで家建造します(大体4-5軒) この辺は秋口までには終わるはず そして越冬明け位には一人位が成人してる頃なので建築家三人になったら生き残りの始まり 序盤における資源の優先順位 食料>木材>薪>ツール>服>薬草>石>鉄 序盤はむやみやたらに資源を確保しようとしたり他を作ろうと必死になると簡単に吹っ飛びます 無駄に高価な建造物を建造しても序盤じゃ役に立ちません 特に食料は余って余って仕方ないになる位まで序盤は溜め込んでも十分 上記のように開幕で8人で全力Farmすれば常に20-35人までは10000はキープ出来ます 10000あっても80-90位になると簡単に無くなります 序盤における建築物の優先順位 Hunting Cabin(狩猟小屋)>Wood Cutter(薪割り場)>Gatherers hut(採集小屋)>Herbalist(薬草商) 優先順位的にこんな感じです、初回の建造が終わった後位からを考えてくださるといいです。 Hunting Cabin(狩猟小屋) 服の素材+食料 素材のために一発目はこれで良いと思ってる位です。 しかも必要人数は三人。 そう開幕の建築家を三人回せば良いんです。 食料減としては微妙 ただし肉はそれなりに高値で売れるのである程度キープしておくといいです Wood Cutter(薪割り場) 供給源は後述 夏終わりまでには200は常にキープが目標 Foresters … Read more初めての越冬マニュアル

Banished 日本語基本ガイド

Banished 日本語基本ガイド for Banished

Overview Banishedの日本語の基本ガイドとなります。チュートリアル後の通常プレイの序盤と、建築物について書いてあります。 はじめに まずはチュートリアルをプレイしてください。 基本的な操作を覚えることができます。 チュートリアルではゲームの流れは説明されていないので、その補足として書いていこうと思います。 Town Nameを入力します。 街の名前は後から変更できずセーブデータに記載されるのでわかりやすい名前にしましょう。 Map Seedはランダムの9桁の数字でマップを生成します。 マシンパワーとの相談でTerrain Size(マップサイズ)を変更してもいいでしょう。 あとはデフォルトでスタートします。 最初の一年 早春からスタートします。 まず最初にするべきことは、冬に備え食料と暖を確保することです。 家を作る 家はチュートリアルのように普通に作ってください。 作りすぎると人口が増えてしまうので必要数だけにしましょう。 5件で最初の住民が収まると思います。 農地を作る 農業は非常に大量の食料を確保できます。 春から秋にかけて作るので、最初の収穫が間に合うよう早急にCrop Fieldを作りましょう。 収穫した食料をすぐに運べるようにStorage Barnの付近が良いでしょう。 燃料を作る Wood Cutterで木(Log)を使いFirewoodを作ります。 忘れずにProfessions(ショートカットF2→数字4)で住民を職業につかせましょう。 材料が足りなくなると思うのでどんどん開拓していきましょう。 冬になるとFarmerは手が空きますが、Laborerにする必要はありません。 手の空いた住民は自動で荷物運びなどの雑事を行います。 例えばRemove Resources(ショートカットF9→数字2)に自動的に参加します。 最初の準備ができましたら、次は釣り堀を作りましょう。 釣りはあまり食料を確保できませんが、手軽に作れて一年中安定して取ることができます。 二年目以降 おめでとうございます! まずは最初の冬を越えました。 この調子で焦らず街を作っていきます。 おそらく食料がぎりぎりだったのではないでしょうか? 次の秋に向けて、新しい農地をつくりましょう。 toolsも消耗品ですので、Blacksmithをつくりtoolsも作っておきましょう。 食料と燃料さえ用意していれば大きな問題に当たることはありません。 いろいろ試しながら自由に作っていきましょう。 今後に向けて重要な点をいくつか書いて行きたいと思います。 家を作ると子供が別離する。その子がまた子を産む。 家を作ると家族が別離し、大家族から核家族となります。 子供を作るのは家主だけですので、人口を増やす場合は家を作る必要があります。 人口が増えると食料消費が増えるので忘れずに対策しておきましょう。 食料は急な確保はできない。常に十分な量を確保すること。 食料は一度尽きると歯止め無く餓死が発生することになります。 住民は食料を分けることをしないので、ストックからしか持ってくることができません。 … Read moreBanished 日本語基本ガイド

No More Starvation

No More Starvation for Banished

Overview A simple guide to avoid starvation, it’s so easy! How to …. Instead of spreading around all your food buildings, make small food zones. In each food zone place always a Storage Barn.This is inportant. Make a food zone with a forester, gatherer, hunter and maybe a herbalist or 3 pastures or some fields, … Read moreNo More Starvation

CC:CoGL簡易ガイド

CC:CoGL簡易ガイド for Banished

Overview CC最新版で、CCIC1.24と明らかに変わったことについてとか、あと同時導入して大丈夫だったMODなどとか思いついた時にだらだら書く予定なので書きかけだったり内容が不十分なのは仕様(逃げ道) CCICの最新版とCC:CoGLで明らかに変わったことについて 様々な物資に使い道が増えた。たとえば粘土は、レンガにする以外にも壺にできる。粘土からの壺だけでなく、木材や石材からの彫刻など、交換物資が増加。 囲いなしの墓が追加され、最大で40平方の墓ができる。40平方あればもう不足しない、はず 鶏以外の肉を加工するブッチャーが追加。ソーセージと細切れ肉と獣脂を生産、獣脂からは蝋燭が作れる。 2・2の小さな薪割りや、斜面にも建てられる倉庫、通常の市場より小さいサイズで 手軽に建てられる新しい市場、更には同じサイズで範囲がより広い市場など、従来の建物の補完的な建物が追加されている。 湿布やヒーリングオイルなどの薬用品が追加され、より衛生的な環境を作れるようになった。 種や家畜、食べ物などが数多く追加され、集める楽しみは増えたと言えよう。スモークチーズはあるかい?ちゃんとスモークチーズもあります Sawmillの建築資材が変更され、作りづらくなった。 Coal as material標準実装。石炭が消費財ではなく資材扱いになったが、燃料として使うにはCoke Fuelにしないと使えなくなった。 CCICで鉄板だった「種・家畜専門」のトレーディングポストを建ててガラスを輸出するメソッドが使えなくなった。スペシャライズドポストでガラス、蝋燭など使えない物資が増えたためだ。 そもそも交換力の高い物資が数多く実装されたのと引き換えに種の交換単価も上がってる。集める楽しみ、集める苦しみ。一部2500のままのものもあるが、高いものだと1つ4k。 便利なMODたち DLは基本的に またはWorld of Banishedからしてどうぞ 面倒だったら私に「お前の入れてるMODよこせよオラァン!?」っつってくれれば渡す 注意すべきは「MOD1つでも導入した瞬間そのゲームでは実績解除できなくなる」 こと。それがFountainやCCなどのクソデカMODであろうと、きのこだけ妙に重たいバグを修正するだけのものであっても。Mushroom Weight Fixは異常な仕様を正常化するだけだろ!訴訟も辞さない! Faster road:道路上での移動速度がかなり早くなる。  道路を整備する意味が格段に向上する。区画厨化の第一歩を踏みだそう。 Busy Laborers:労働者では回収できなかった山菜やハーブを回収できるようにする。  いや最初からそうさせろよ Better harvesting:収穫アルゴリズムを収納より収穫を優先するように改善する。  これにより取りこぼしが減り、大きな農地もより少ない人数で回せるようになる。 Forget about orchard:果樹園の樹が枯れなくなり、また1年目からいきなり収穫可能にする。  Longer Living orchard(果樹園が長持ちするだけ)はCIVにおけるダイナマイト後の万里の長城めいて陳腐化! Unlimited mines and quarries:有限な上に掘り潰すor壊しても地形は元通りにならないために 産廃視されていた採石場と鉱山の限界を取っ払うことができる。 Dig Deeper:鉱山と採石場の市民1人の生産力を増強。Unlimitedと相性がよい。  但し採石場と鉱山でしか意味が無いので、普通の鉄や石にはMore○○シリーズを入れる。 More(wood,Iron,stone)per○○:フィールド上の鉄・石・木から取れる資源の量を増やす。 smallwell:1マスの井戸を作る。火事を起こさないMODを入れると多少陳腐化するが、  住民の幸福度の側面もあるから多少はね?(CoGLに内包) Storage Shed:幅2奥行き3の倉庫を追加。当然容量が大きかろうはずもないが、 … Read moreCC:CoGL簡易ガイド

SteamSolo.com