Risk of Rain 2 Guide

独断と偏見で紹介するMODリスト 番外:単独MOD編

独断と偏見で紹介するMODリスト 番外:単独MOD編 for Risk of Rain 2

Overview そのうちBepInExに吸収されそうなMOD独断と偏見だけで選ぶと1つだけになってしまうので全部紹介する2019-4-22:skill awapperがBepInEx入りを果たしたので削除 LobbyToolz 発売から1週間後に出てきたマルチのマッチング設定を変更できるMOD ロビー上限 プレイヤー上限 MOD利用者・バニラの入場許可 これらを設定できるらしい 導入には任意のMono InjectorをDLしLobbyToolz.dllをインジェクトしなければならないらしいが、これがよくわからない。 今は前提MOD有りの導入が簡単な多人数マルチMODがあるので紹介するのに留める。 既に更新も止まっているようなので、御役御免と言ったところか。 angry text mod ゲーム中のテキストが全て起こったような調になる(らしい)ジョークMOD 上記リンク先でDLしたZIPファイルを解凍したら、EN_USを SteamsteamappscommonRisk of Rain 2Risk of Rain 2_DataLanguage に放り込み上書きするだけでいい。 RiskOfShame 任意のアイテムを捨てることができる。また、それをチャットに通知することができる。 TABで表示されるアイテムの詳細(スタックボーナス等)を見ることができる。 アイテムがドロップしたら通知する。 空箱を消去。 チェストを見やすくする。 チェストの中身が見える。 テレポーターの位置がわかる。 プレイ中にサバイバーの変更ができる。 アイテムを生成できる。 UIの位置を変更できる。 常にスプリント状態。 最大16人まででマルチができる。 ステージの終わりに、チャンスのShrineを生成する。 等を一度に導入できるMOD ZIPの中にあるexeを起動することで導入するタイプ。

Artificerのホバーをトグル式にするツール

Artificerのホバーをトグル式にするツール for Risk of Rain 2

Overview RoR2でArtificerのホバーをトグル式にします。キーボードショートカットプログラムみたいなもので、RoR2本体には影響がありません。ホバーモードのときにSpaceキーを押しっぱなしにしてくれるソフトです。 概要 RoR2でArtificerのホバーをトグル式にします。 キーボードショートカットプログラムみたいなもので、RoR2本体には影響がありません。 ホバーモードのときにSpaceキーを変わりに押し続けてくれるソフトです。 指が疲れないし、操作ミスが減るし、Artificerを使うときにおすすめです。 またModでないのでModを入れる手間がありませんし、Quick Matchでも使えますし、 RoR2の更新で動かなくなることもありません。 ror2-jump-toggle.exeをダブルクリックでタスクトレイに常駐します。自動起動はしません。 RoR2のウィンドウがActiveな間だけ仕事をします。 Windows Defender等に引っかかるのは、インストール実績が少ないからです。 心配かつAutoHotKeyがわかる方は、添付のソースコードで確認してください。 ちょっとプログラミングをかじったことがある方なら読めるレベルの簡単なスクリプトです。 操作方法 Mouse4(戻るか進むボタン):  ホバーモードを切り替え。ホバーモードのときは、スペースを押し続けなくても飛び続けます。押すとホバーモードが有効化。もう一度押すと無効化します。チャットのときに邪魔になるので、v1.03でxボタンから変更しました。チャットを打つときは、Mouse4でホバーモードを無効化すればcも問題なく入力できます。v1.02だとxボタンに割り当ててあります。 c: ホバーモードのときに、押している間だけホバー状態を解除し下降します。 Space:  ホバー状態のときに押すと、Hapooの羽を消費して追加ジャンプします。  ホバーモード無効化時は、いままでどおりの動作をします。  長押しバグはv1.01で修正できました。 終了するときは、タスクトレイのHアイコンを右クリック→Exit  ダウンロード いくつかのバージョンをGoogle Driveに置いてあります。 仕組み OSとRoR2の間に入ってキーボードの入力を先に取得し、加工してRoR2に送り出す方式なので、 RoR2本体には影響がありません。またmodでもありません。 AutoHotKeyというキーボードのカスタマイズができるフリーソフトでコンパイルできるスクリプトです。 アクティブなウィンドウのファイル名が、”Risk of Rain 2.exe”である場合のみ動作するようになっています。 添付ファイルの内容 ror2-jump-toggle.exe: 実行ファイル, win10で動作確認 ror2-jump-toggle.ahk: AutoHotKey用のコンパイル前のスクリプトファイル。 AutoHotKeyで調べればカスタマイズしてコンパイルできる。 その他 カスタマイズ可。共有する際はこのページのURLでお願いします。 キーの割り当てを変えたい場合は、Discordで連絡してもらえれば対応するかやり方を教えます。 作って鮮度が落ちないうちに公開したので、うまく動かない場合も多いかもしれません。 バグ報告、改善、感想などはDiscord RoR2 Japanサーバーの管理人Flaskまで。

Mythic Mod Manager

Mythic Mod Manager for Risk of Rain 2

Overview BepInExの更新。系列MODのダウンロード、インストール。無効・有効化。最新版の取得。各MODのThunderstoreページにも飛べる。 紹介 BepInEx系列ではあるが、BepInExを前提としない。MODというよりツール。 何ができるかと言うと BepInExのアップデート。 系列MODのダウンロード、インストール。無効・有効化。最新版の取得。 設定のインポート・エクスポート。 等をこのソフト一つでできるスグレモノ。 当然だが、BepInEx系列のMODにしか効果がなく、ソレ以外はインストールされるが動作はしない。 (それらにとって定められた以外の方法でインストールするわけだから必然である) また、現状だとMODを有効化すると常に最新版を取得するようになっているので、MODの更新は現在のところ「MODを無効にして再度有効にすることによってのみ機能」だそうだ。 今後の更新予定だと より自動化された方法で改造を更新するようにする Thunderstoreインストールボタンのサポート とある。 今後の更新に期待したい。 導入の前に これを導入する前に、既に手動でMODを導入していたら、plugin内から移動するなり削除したほうがいいと思われる。 このツールで導入したMODフォルダは mmm-作者名-MOD名 という表記になるからだ。 同じMODが別フォルダで存在すると誤作動するかもしれないと考えるとやって損はないはずだ。 導入したMOD名を控えておけば、このツール導入前と同じMODを入れられるだろう。 導入 Thunderstore[thunderstore.io]で最新版をDLし、任意の場所に解凍する。 そう、どこでもいい。BepInExのpluginフォルダ内でなくてもいい。 自分が管理しやすく使いやすいところに置こう。 解凍したらすぐに起動、というわけにもいかない。 MythicModManager.exeを起動したらわかるだろうが、コマンドプロンプトのようなウィンドウが出て、やたら長いこと待たされた上に などと言われるだけだ。 簡単に言うと RoR2のインストールパスが見つからなかったので、config.jsonに追加してください。 と言ったところか。 そういうわけで、jsonファイルを編集できるソフトを入手する。 著者はJ & E[forest.watch.impress.co.jp]を使用した。 Jsonファイル編集ソフトが手に入ったならば、config.jsonを開こう。 { “risk_of_rain_path”: “C:\Program Files (x86)¥¥Steam¥¥steamapps¥¥common¥¥Risk of Rain 2” } こんな文が出ると思われる。 ””の中を自分のRoR2の保存場所(任意¥¥Steam¥¥steamapps¥¥common¥¥Risk of Rain 2)に変更して保存。(¥は半角) 注:必ず¥¥にすること。¥だけだと読み込めない。 できたならば、MythicModManager.exeを起動しよう。 … Read moreMythic Mod Manager

日本産Jellyfish用実装アイテムリスト

日本産Jellyfish用実装アイテムリスト for Risk of Rain 2

Overview レアリティぐちゃぐちゃだし、未実装アイテムもあるしで使いづらいねんアイテム等の詳細は各自でwikiとか見て調べて実装されたら更新する 装備 00~09の十の位の0は省略して入力 00:Disposable Missile Launcher 02:Foreign Fruit 03:Glowing Meteorite 11:Primordial Cube 13:Ocular HUD 14:The Back-Up 16:Preon Accumulator 18:Milky Chrysalis 19:Royal Capacitor 20:The Crowdfunder 21:Gnarled Woodsprite 23:Hellfire Tincture 25:Radar Scanner 26:Effigy of Grief アイテム 00~09の十の位の0は省略して入力 Common(白) 00:Soldier’s Syringe 01:Tougher Times 06:Monster Tooth 07:Lens-Maker’s Glasses 08:Paul’s Goat Hoof 16:Bustling Fungus 17:Crowbar 20:Tri-Tip Dagger 24:Warbanner 27:Cautious … Read more日本産Jellyfish用実装アイテムリスト

独断と偏見で紹介するMODリスト 前提MOD編

独断と偏見で紹介するMODリスト 前提MOD編 for Risk of Rain 2

Overview 基本的にBepInEx贔屓 BepInEx 著者が入れてる前提MOD めちゃめちゃ導入しやすくて、バニラにも戻しやすい。 むしろ他の前提MODがめんどくさいと言うべきか。 後述する前提MOD(SeikoML)と互換性を持たせるMODもあるため、BepInEx一強と言ってもいいくらい。 導入の仕方は俺のガイドを見るべし。 SeikoML 最初のモッドローダーとか書いてある。 導入するにはBATファイルを起動する必要がある。過程でバニラのAssembly-CSharp.dllをバックアップする。 つまり公式アプデが入るとバニラになると思われる。 著者はこれがめんどくさく感じたので、導入を断念した。 上述のBepInExと互換性をもたせるMODがあるので実質BepInEx傘下。 というか、更新もないみたいなので撤退と考えてもいいかも。 Meepen’s Mod Loader 導入方法がzipの中のテキストに書いてある。 MODが出始めた初期に多人数プレイするためのMODを入れるためのモッドローダーみたいな扱いか。 著者はほぼノータッチだからわからん。 これはexeファイルを起動するタイプ。つまりはバニラに対して上書きするタイプだと思われるのでやっぱりめんどくさい。 バニラに戻す方法は、ゲームファイルの整合性を確認する。 これも更新がないみたいなので撤退と考えてもいいかも。

RoR2で専用サーバーに参加する方法

RoR2で専用サーバーに参加する方法 for Risk of Rain 2

Overview RoR2で専用(非公式)サーバーに参加する方法 専用サーバーとは? RoR2には英語でDedicated Server 直訳で専用サーバーという機能があります。 ここではわかりやすく非公式サーバーと呼びます。 RoR2は通常、ホストのPCが他のPCとやりとりする役目(=サーバー機能)を負っています。 そのためホストがゲームを終了すると、一緒にプレイしていた人も通信できなくなり、ゲームが切断・終了されます。 そこでサーバー機能のみを切り出し、起動しっぱなしにできるPCに置けるようにしたのがDedicated Serverです。 サーバーの作成自体は知識が必要ですが、誰でも可能です。サーバーに参加するには、Steamの設定から接続するサーバーを切り替えるだけです。 メリット – 他の人がゲームを抜けても、強制終了されることがない – 途中参加Modを入れることで、途中からゲームに参加できていつでも退出できる – Modでカスタマイズしたゲームをみんなでプレイできる – 5人以上でプレイできる 非公式サーバーへの参加方法 まずはSteamを起動してください。メイン画面の左上のメニューが並んでいるところの「表示→サーバー」と選択し、Steamのサーバーブラウザを開きます。 サーバーブラウザが開けたら、左下のゲームからRisk of Rain2を選びます。パスワード無しで参加できるサーバーを探すには、パスワードなしにチェックを入れます。 すると、表に一覧が並びます。右端の列の一番上のレイテンシーを押すことで、レイテンシー=遅延が低い順に並び替えられます。いわゆるpingです。 あとはお好きなサーバーを選んでダブルクリックすると、RoR2を起動していない状態でもRoR2が立ち上がってそのサーバーに接続されます。 とりあえず人のいるサーバーに入ってみましょう。気に入らなかったらすぐに抜けてもだれにも迷惑がかかりませんので

EnemiesWithItems

EnemiesWithItems for Risk of Rain 2

Overview 紹介より設定の詳細について 紹介 エネミーが装備やアイテムを一定の確率で所持した状態で出現する。 もちろんそれらを使用するので、敵を強化するタイプのMODである。 また一定の確率でそれらをドロップするため、自キャラの強化にもなる。 configで設定することで所持するものや出現率、ドロップ率も変えられる。 設定 # 白アイテムを所持して出現する可能性(乗数) tier1ChanceMultiplier # 緑アイテムを所持して出現する可能性(乗数) tier2ChanceMultiplier # 赤アイテムを所持して出現する可能性(乗数) tier3ChanceMultiplier # ルナアイテムを所持して出現する可能性(乗数) tier4 ChanceMultiplier(伏せ字になったため空白を入れました) # 時間経過での難易度変化するか否か(アイテム数、質、所持率が向上する) scaleWithDifficulty = true / false # ドロップ率(%) chanceToDrop # 所持率(%) chanceToEquip # MOD難易度が時間経過で変化する量(アイテム数、質、所持率に影響) difficultScale # 敵が所持できるアイテムの最小数 minimumItemsToGrant 注意:以下はすべてItemIndexの値です。 番号は初期設定、任意で追加もできる (アイテム名は著者がレアリティ順あるいは番号順に並び替えたものです) #敵は所持不可 bannedItems = 32,24,77,53,3 24 Warbanner 03 AtG Missile Mk. 1 32 Unstable … Read moreEnemiesWithItems

RoR2ModManager

RoR2ModManager for Risk of Rain 2

Overview ThunderStoreがアプデされインストールボタンが実装対応しているModManagerなので紹介 経緯 ThunderStore[thunderstore.io]がアプデされインストールボタンが実装されました。 このボタンに対応してるのが今ガイドで紹介するRoR2ModManagerになります。 所感ですが過去紹介したModManagerよりも導入が簡単ではないかと思います。 過去紹介したModManager 紹介 ThunderStoreに掲載されるすべてのMODに対応。 ThunderStoreと連携しているので、本ソフトが起動していなくてもThunderStoreのインストールボタンを押せば起動。(現状は任意のMODのインストールまでは行けない模様) ModManagerからThunderStoreのMODページに飛ぶことも可能。 コンフィグエディターも付属。(見やすい上、エディットはすごく簡単) 他 ソフト自体の設定には、ダーク・ライトモードなども実装。 導入 ThunderStoreにてManual Downloadをクリックする。 DLしたZIPを任意の場所で解凍。 フォルダ内のror2-mod-manager-setup-x.x.x.exeを起動する。 この時Risk of Rain 2のインストール先を聞かれるので、ソレを記入してインストールする。 インストールしたら一度起動。 Preferenceを押したらRoR2 Instal PathのBrowseを選択し、RoR2のインストール先を入れる。 これでRoR2ModManagerでMODのインストールが可能になりました。 操作 Packages Select PackagesでMODを選択 任意のMODを選択すると画像のような表示になります。 この時、ThunderStoreボタンを押すとブラウザで該当ページに飛びます。 任意のMODのInstallにチェックを入れるとApplyボタンがアクティブになります。 導入したいMODを選んだらこのApplyボタンをクリック。 Confilm Changesで導入したいMODの一覧が出ます。 問題がなければApply these changesにチェックを入れてNextをクリック。 やり直したければBack。 Applying ChangesでDoneの文字が出れば導入完了です。 Select Packagesに戻りたければBack to Packages Listボタンを押す。 操作 Config Editor MODを導入して一度でも起動していれば、対応するConfigファイルが生成されます。 それらがこの画面で閲覧・設定の変更ができます。 任意のConfigを選択すると各MODのConfigをいじることができます。 True・Falseの切り替え、及び数字の記入で済む簡単仕様です。 表示も大変見やすくテキストエディタで小さい文字を眼を更にして探すということもありません。 操作 Preference … Read moreRoR2ModManager

TooManyFriendsで多人数マルチプレイ

TooManyFriendsで多人数マルチプレイ for Risk of Rain 2

Overview このガイドは著者がホストになりTooManyFriends(以下TMF)で多人数マルチをし、気づいたことをまとめるものである。今後TMFで多人数マルチをしようと思ってるものへの指標になれば幸いである。 紹介 BepInEx系多人数プレイMOD。 導入については導入ガイドを見てくれ。 BepInExのconfigフォルダにあるdev.wildbook.toomanyfriends.cfgでロビーのサイズを変更できる。 初期設定は16人。 導入していたMOD 詳しい紹介は別ページでまとめる予定 全員必須 BepInEx 前提MOD。 TooManyFriends 多人数MOD。 ホスト任意 DropinMultiplayer マルチ途中参加MOD。コンソールコマンドでプレイ中にキャラを変えられる。 ShareSuite 共有MOD。各種項目を設定できる。コンソールコマンドでプレイ中に変更できる。 EnemiesWithItems 敵がアイテムを持ち、低確率でドロップするMOD。 全員任意 SharedModLibrary(SML) ToyDragon製MODの準前提MOD。ゲーム起動時に導入MODのオンオフを管理できる。最新版を入れていないとゲームバージョンがMODにならなくなる。 MOD本体 最新版 HealingHelpers SML系MOD。マルチで死ぬとヒーリングドローンになる。SMLが最新じゃないと動作しない。 EmptyChestsBeGone 空箱を消すMOD。導入ガイドを読め。 LunarNotifier ルナコインがドロップしたことをチャットで知らせるMOD。 感想 著者のやり方がまずかったのかわからないが、TMF導入はホストだけではうまく行かなかった(誰かがあぶれる)。 (おそらくであるが参加者側には表示される枠(TMF無しであれば4つ)が全て埋まってしまい、クライアントが入れないものと判断してしまうためと思われる) マルチに参加したい人全員が導入しロビーサイズを統一しないと正常に動作しないようだった。 あまりに人数が多すぎるとプレイに支障が出るレベルでラグが発生する。 特にホストは後半ヤバイくらいのラグが発生し、最終的にプログラムが応答しなくなるほどだった。 ステージ移動時、ランダムで画面が固まりプレイができなくなる時がある。 (そのステージ風の背景になり、タイマーがストップする。BGMは流れるし、ESCキーは効くが自キャラすら見えない状態になる) どうしようもないのでリセットをした。 DropinMultiplayer(DP)を入れているとコンソールコマンドで(死んでいなければ)途中参加ができるようになっている。 そのコマンドを利用してボディリスト[pastebin.com]にあるモデル名を記入するとプレイアブルキャラ以外のモデルにもキャラ変することができる。しかし、プレイアブルキャラ以外のままステージ移動すると観戦モード(死亡時の視点)になってしまう。 もしDPを入れていて、プレイアブルキャラ以外のモデルにチェンジしていたらステージ移動前には元に戻すことをおすすめする。 ホスト的所感だが、16人を超えるほどの人数だと激重になる。 10人前後(当時は12人)ならばラグは多少出るが、プレイに支障が出るほどではない。 人が大勢集まった場合はグループ分けしてプレイすることを勧める。

Risk of Rain 2のダメージ計算を読み解く

Risk of Rain 2のダメージ計算を読み解く for Risk of Rain 2

Overview Risk of Rain 2のダメージ計算とProcチェーンについて 1. RoR2のダメージ計算 RoR2はダメージ計算が複雑であるが、それをなんとなくでも知っておくことでとても役立つ。 これを理解することで、あるアイテムがなぜ強いか、どういうアイテムを組み合わせたらダメージが掛け算で増えていくのか、手数キャラと一撃キャラのアイテムの積み方の違いがわかってくる。 アイテムの効果を大体覚えた人が、次に理解すべきダメージ計算とProcチェーンについてまとめた。日本語Wikiに乗っていない情報ばかりである。間違いもあると思うが、ぜひ生かしてほしい。 Artifactアップデート後、1.0前の情報である。(2020/8/5) 参考 ・英語wiki ・「Understanding Damage Calculations, Proc Chains & more」by Woolie こちらの動画由来の情報は(by Woolie)と記してある ダメージ計算 1. まずキャラのレベル、パール、ガラス、強壮剤でキャラの基礎ダメージが補正される 今使っているキャラに対し、一つの値が求まる = base damage 2. キャラの攻撃や装備品が当たったらダメージを計算する base damage * スキルごとの倍率 = original damage 3. さらにメガネ、焦点クリスタル、かなてこ、装甲貫通弾、敵の装甲の適用後のdamageが計算される original damage * (1+0.15*Focus Crystals) * (1+0.5*Crowbars) * critical etc = total damage 正義の鉄槌は敵のアーマーをマイナスに下げるので、total … Read moreRisk of Rain 2のダメージ計算を読み解く

SteamSolo.com