【5/23追記】Jellyfishでもできる簡単MOD導入ガイド
Overview Jellyfishでもできる『BepInEx』+α 導入ガイド2019/5/23 追記 2019/5/23 追記 BepInExは2019年5月22日に更新されバージョンが2.0.0になりました。 それに伴いR2APIが削除されています。 R2APIは簡単に言えばMODを動作させるために必要なもの(だと思います)。 つまりR2APIがBepInExから削除されたので、現状何らかの対策を施さなければバージョンアップ前までに存在したすべてのBepInEx前提のMODは動作しなくなります。 アプデする際は新旧入れ替えで不具合が出ないよう念のため旧版を削除したほうがいいと思っています。 旧版(導入していたMOD、config等)をバックアップでとっておき、旧版のBepInEx(doorstop_config.ini、winhttp.dll、BepInEx)を削除してから、新版を導入するようにしましょう。(導入法は旧版と変わりません) 新版のBepInExを導入していたらR2APIを導入していきましょう。 ThunderStoreからzipファイルをDLしてください。解凍して出てきたもの(plugin、monomod)をBepInExフォルダに入れると動作すると思います。 注意 このガイドはRisk of Rain 2にMOD(BepInEx+α)を導入する方法を教えるものですが、導入するかどうかを決めるのはあなた自身です。 何がどうなっても自己責任でお願いします。 対象 現在のバージョンでのプレイには飽き飽きで、アプデが来るまでなんとかしたい人。 マルチで4人以上の多人数プレイをしてみたいと思ってる人。 単純に難しいChallengeがクリアできない人。 頭悪いくらいに無双したい人。 etc… そんな人たち向けにMOD(BepInEx)導入を指導するガイドです。 前提条件 ここではRisk of Rain 2そのものを改造するタイプのMODは導入しません。 基本的にバニラ(無改造。つまりはインストールしてから公式アプデ以外はノータッチの状態)のファイルをいじるタイプではないです。 これから導入するMOD『BepInEx』は簡単に導入でき、バニラに戻すことができます(個人的感想)。 理屈はどうでもいいから早く教えろ 前提MOD導入 で最新版をDL。任意の場所で解凍。 出てきたBepInExPackフォルダの中身3つをコピー Risk of Rain 2のローカルファイルを開く (Steamのゲームから「Risk of Rain 2」を右クリック。プロパティ、ローカルファイル、ローカルファイルを閲覧) 開いたフォルダにコピーしていた3つをペースト 前提MOD導入終わり 以降MODはこのMODに入れていく。 任意のMOD導入方法 好みのMOD(前提MODがBepInEx)をDLしてくる。 任意の場所で解凍。 BepInExフォルダ内pluginフォルダにDLLファイル(あるいはDLLファイルが入ったフォルダ)を入れていく 以上 前提MODを導入する まず前提MODというものを入れます。 BepInExPackといいます。このMODは簡単に言えばゲームフォルダの中でMODを管理する箱みたいなものです。 … Read more【5/23追記】Jellyfishでもできる簡単MOD導入ガイド