Factorio Guide

Console/Cheat commands (Сhat) [0.16.0]

Console/Cheat commands (Сhat) [0.16.0] for Factorio

Overview Console commands, cheats, to add things, via chat. Full and up-to-date guide, the latest version of the game. All the prepositions.Консольный команды,читы, для добавления вещей, через чат. Полный и актуальный гайд, последняя версия игры. Все предменты. New guide New guide Note: Errors and inconsistencies Note: Errors and inconsistencies Console Mine faster /c game.player.force.manual_mining_speed_modifier=1000 Craft … Read moreConsole/Cheat commands (Сhat) [0.16.0]

Interesting maps, and seed [version 0.16.39]

Interesting maps, and seed [version 0.16.39] for Factorio

Overview I played around with the map generator and quickly learned how to use it with some amazing results that I find really fun to play with. This thread’s purpose is to share those maps with the community (who I look forward to meeting!). ⸻⸻⸻⸻⠀⠀⠀• ● •⠀⠀⠀⸻⸻⸻⸻ Little Practice Island >>>eNpjYBBgUGdgYmBi5WFJzk/MYWZm5UrOLyhILdLNL0plZWHlTC4q TUnVzc/MYWVmZktJLU4tKmFmZmZJyQTTXKl5qbmVukmJxalAHmt6UWJ xMZDBkVmUnwc1gaU4MS8FJFlckp+XygoEJUWpqSBV3KVFiXmZpbkghU AuA2NHTtPihhY5BhD+X89g8P8/CANZFxgYwBgIGBkYgQIwwJqck5mWx sCg4AjCjIyM1SLr3B9WTbFnhMjrOUAZH6AiEbuhIg9aoYyI1VBGx2Eo … Read moreInteresting maps, and seed [version 0.16.39]

初心者向け?鉄道ガイド

初心者向け?鉄道ガイド for Factorio

Overview 初心者?のために鉄道について解説します。初心者とは書いたものの、内容的には中級~上級プレイヤーの参考になることも書きました。 前書き factorioはアーリーアクセスで、日々アップデートが為され、便利な機能の追加やゲームプレイの改善が行われています。標準で起動すると古いバージョンになりますので、設定を変更して最新バージョンで遊ぶことを強くお勧めします。 このガイドではv0.17を利用しています。 初心者がつまづきやすいところだけを解説していますので、ゲーム内で一度触ってから見てください。 鉄道輸送の特徴 factorioにおいて、主な輸送機関は、ベルト、鉄道、ロボットの3つです 鉄道がベルトやロボットより優れている点は、高速かつ大量の輸送が可能であることと、鉄道を敷く費用は非常に安いというところです。また、ロボット輸送ほどは柔軟性はありませんが、ベルトよりは融通が利きます。しかし、ロボットやベルトよりも非常に広い用地を必要とします。 こういった特徴から、長距離輸送に適していますので、主に遠方の鉱石や油田から拠点に素材を運んでくるのに使います。 無限研究後を見据える工場では、巨大な輸送力を生かして、生産ライン間で素材のやり取りをすることもあります。 信号 鉄道は、自動化して初めて輸送機関として機能します。一つの路線に一台の列車しか走らせないのならば、線路を引いて駅を置くだけで自動化できますが、実際には一つの路線に何台もの列車が通ることになると思います。そうすると、信号を設置しなければ、列車と列車が衝突してしまいます。信号は非常に分かりにくいシステムですが、列車を走らせる上では切っても切れない要素ですので、是非とも理解してもらいたいと思います。 線路に信号を置くと、信号のところを境に、「閉塞」と呼ばれる区画に分かれます。 この場合は、真ん中の信号を境に右と左の閉塞に分かれています。これは、信号を手に持つことで確認できると思います。 同じ閉塞には何があっても二台以上の列車は入りません。もし既に列車がいる閉塞に列車が進もうとした場合、信号の手前で停車します。 連動式列車信号を置いた場合、次の閉塞と、その次に列車が進もうとしている閉塞を同じ閉塞であるかのように扱います。 この場合、左から列車がやってきたとき、下の方に進もうとするときは連動式信号の手前で列車を止めますが、上に進もうとしているときは列車を通します。連動式列車信号ではこのような状態を青色で表します。 また連動式信号の先が連動式信号の場合でも、その先、その先、というように普通の信号があるところまでの閉塞を一つの閉塞として考えてくれます。 普通の信号の前に駅があって、その駅を目的地とする場合は、そこまでのことを考えます。 片側だけに信号を置いた場合、その線路は一方通行になります。どちら向きに一方通行かは、信号を持つか信号にカーソルを合わせるとわかると思います。 この3つが信号の動作です。この動作の結果、どうなるかというのをまとめると、以下のようになります。 線路を閉塞で区切ることで列車の衝突を防ぎつつ、円滑な交通を実現するために信号を置く。普通の信号を置いた次の閉塞では列車が停車することができるが、連動式列車信号の場合は次の閉塞内では停車しない。また、信号を使って線路を片側通行にすることができる。 単線、複線 鉄道を敷くときには、その目的に合わせて線路を敷きます。 基本的には単線(双方通行)か複線(片側一方通行)かを選択することになると思います。 単線、複線どちらもメリット、デメリットがあります。 単線のメリット 線路を敷くのが簡単、低コスト。 複線ほどではないが、上手く工夫すれば沢山の列車を扱える。 単線のデメリット 基本的に双方通行になるので、線路の途中に交換線(すれ違いができる場所)を作らないと列車が詰まってしまう。 細かく停発車を繰り返すことになるので、長い編成(加速減速が遅い)が使いづらい。 線路の途中で列車を停車させると、デッドロック(列車と列車がお互いの行き先を塞ぎあってしまい列車が動かなくなること)が起きる。 複線のメリット 超大量の列車を扱える。線路の途中で停車させてもデッドロックが起きないので、非常にスムーズな運行が可能。 交換線などが必要ない。 複線のデメリット 場所を取る。 単線より面倒 鉄道主体の工場を作ったり、ロケットを5分毎に打ち上げる工場を目指すわけではない限り、単線でも輸送力は十分です。複線は敷設が若干面倒ですが、単線の何倍も、というほどでもありません。また、単線と複線の交換も容易ですので、沢山列車が通るところだけ複線で作って、後は単線で作るというのもできます。どれで作るかは好みで選ぶといいと思います。 ちなみに複々線というのもあるにはありますが、複線と複々線の輸送力にはそこまで大きな差はありませんので、考える必要はないです。 鉄道の輸送力を上げる方法 同じ駅に何台も列車が停車する場合、必ずすべての列車が停車できるだけの侵入待機線を作りましょう。そうしないと、メインの路線上に侵入を待機する列車が停車してしまいますので、結果的に輸送力の低下に繋がります。 単線の交差点 単線の場合は交差点に工夫が必要です。メインの線路上に列車が停車できないという特徴上、このような交差点を作ってしまいがちですが、これは著しい輸送力の低下を招きます。 これの何が問題化というと、この交差点に置いてある信号は、実質的に無いのと同じです。 なぜかというと、連動式列車信号は複数の閉塞を一つの閉塞として扱うので、これから列車が通る予定の閉塞は全て列車が存在している判定になってしまうからです。そのため、この交差点を通る予定がある列車が複数存在する時、その内一編成しか移動することができません。 それを解決するためには、交差点の手前に交差点に進入する列車が待機する場所が必要です。 それを解決した交差点の写真を貼ろうかと思いましたが、自分で考えたい人もいると思うので、建設計画のコードだけ貼り付けておきます。使ってみてください。 0eNqdW9tuGzsM/Bc9ewNRl5XkD+gXFOjDQXHgJIt2AWcT2E5xjCD/fnbjTRA7VHfGT0XSejoiOSQl0i/mdvvcPe364WDWL6a/exz2Zv3Pi9n3v4bNdvrd4fjUmbXpD92DWZlh8zD9tNv0W/O6Mv1w3/1n1vL6c2W64dAf+u70+bcfjv8Ozw+33W78Bx+f3B/Gz/76fWjeIFbm6XE/fupxmP6rEcmuzNGsGx9eX1dfUNwHyt3z7k93X8Fo5ATiysjwvt91d6e/jAqkPztSc/d70w/NfHgF+CbO/NxN1BgGjGGFYFAQI2s5p/FqmWOen3KRYWIZWo1hPmdYdYF/J+fSJTlRYAtJzmWNnFjGfn+h6DVwAcM6zaj+HNNpmA49dxNm1BZg6llrtqo1AwpT4aYJWSJmxYoRkwbZssdVs5YkNG29h42cc2s10MxyU/OCFM5qADNnwRxYOa0WeA6uH81kmOPbn8sOdo41opq6nL8qu0pBsqtjxQIdHK4qNXNquda1YKC7uf4JkMBdokoqBMlqR9Si4Mp1bs9I3fKgij6ZUkNh+y5RE7ZndSJqIvRs+RA1Z/mAhpk/wSSgDYxk6KZl5fqWa1cRmpwYEJK0FtQU6ME6UnGJxixYkpkq0sAqQBVAQG8eU054s9Jyixa4q8fUS879M5I/Alw2miltT7hhuQ6HSNfhsBzVoSUbJFmucCFxTTXisMz21IhF2QuKmlmjJZsEwCtRqNYQ8EmEy0glJFWaHsw8BecZsLvoXySpuTpGSvDT5XumfImuRWdsuZeMwqEnDj1X0VWD05cZVQRUP0aat4UV1viTxiwAKlxZAW5KLX7xn7o6kKfHQS0MSlSoDINGtuwhoC0Oivs+4aC4o/AS5XBHFbboA6AJ15PAjkrEMwHsqIQrSmBHJU+1J4DwEy4ngV2fcDnhnsfVhDs+ka0ZgkloCcYkuz39pdyyIIu8Miwc+KjZMe0j8K6YPdfjIhxhzcCRmGHFwILJsGBwYedEPdIC+SfDcsGzZIblgqfzAqsHrztFyOdUBBO/LMFeL7CE8JajwBrCe6MSqTsdkDxKS149EZZw0cH71wKrCG+0C6wi/EYgFpYRfh0SK9fdkL/c4NSJmXXs3SAsv7OJ9WTrAYEGrsTrsz0buYoZgJGo5TYJcs1D6njZJjKPQrbMFOPCxVQh8wpiY3LbgFOBCLho8fG65ZEnHBHHTWWSGrLiqZlJBYRUjz61RxcK3pksR6K01EyvcrhETVogXpRC6nGhrmUIeeXRN0YceefRt3gcOQzSZ13iHDcsFGDML46LfEFs70gh6PNWcZGKW4wauVujT5TFkctnUgmvzD5xXe5D6Ics3GDLAcMJQTcD5qcjB0y2BN8TmJuYy+Pr22LuquXKrwsSqnHZbQJ9iUPQbYKKi3Rzsus1mDnb68xZ9FVV8aR29OUn+bRBAMWjR45KFo3KcluwzBvUJTO1fQqsUi53F9UKHMgFm8qiYSCfyC65qfkmBKowuaJTo7qpy8Vo3WhkCakto3Kjzffl3q+7vbr1yNFmZf84FKxrr7PTd2bJtkpf3ZYoV2Wm2hK9RFIO+s67xKv2MrGld4lkbzV9o+Hn6vQ1ivWnb12szHZz223H330fPz58e3ze/dgcx1//6Xb7U1x5Kzm1JdgxNv4HKyc+bA== 複線の引き入れ線 複線の場合は同じようなことが、駅への分岐や交差点で起きがちです。 内側と外側が同じ閉塞になってしまっているので、普通に通過するときに片方ずつしか通過できません。複線なら多少ボトルネックがあったとしてもあまり輸送力が落ちないのでこういうのはかなり気が付きづらいです。 回路の活用 … Read more初心者向け?鉄道ガイド

小型電柱こそ最強?!自分がよく使う施設構成紹介

小型電柱こそ最強?!自分がよく使う施設構成紹介 for Factorio

Overview Factorioを1000時間以上プレイした結果身に付けた、というべき施設の構成をどどーーんとご紹介!タイトルの通り、実は小型電柱って優秀なんですよ!範囲は狭いし、接続距離は短いし、不便じゃん!って声も聞こえてきますが、その分作成コストは安く、工夫次第では取り回ししやすかったり、再利用:初期に作った設備を上位互換に置き換えるときにまた使い直せること、も可能なんです!工場の建築スタイルによっては、あまり出番がない可能性もありますが、枝分かれ式のような、左右に分岐して造っていくのは苦手で、コンパクトに敷き詰めていくスタイルなので、もし似たような構図をとりたい方や、始めたばかりという方へ向けて、あるいは、違ったスタイルの工場建設を試してみたい!という方に対して、何かしらの手助けになることを願います!それでは、本編へ参りましょう! まずは基本知識:電柱の種類と性質 いきなり紹介するよりも、基本的な仕組みをある程度把握しないとならないため、スクリーンショットを挟み込みながら、解説を交えていきます! このゲームには電柱は4種類存在します。 ①:小型電柱 ②:中型電柱 ③:大型電柱 ④:広域電柱   ・・・となります。 それぞれの細かい情報を書き出します。 ①:小型電柱(1マス四方)   接続距離:7.5  供給範囲5x5 ②:中型電柱(1マス四方)   接続距離:9  供給範囲7x7 ③:大型電柱(2マス四方)   接続距離:30  供給範囲4x4 ④:広域電柱(2マス四方)   接続距離:18  供給範囲18x18 接続距離は次に何かしらの電柱があれば接続される距離。 小型電柱の7.5は、マス目にしか置けないため、実質タテヨコ7マスの範囲であれば、円形の範囲で接続可能になります。ただし、数字が小さい方が優先されます。 大型電柱と小型電柱を繋げようとした場合は、大型は30マスまで届くが小型は7.5マスのため、8マス以上離れると繋がりません。 供給範囲は?x?の範囲で電気を必要とする設備に電力を供給できる。また、電柱自身が中心にくるような範囲になるため 小型電柱:自身の周囲2マス 中型電柱:自身の周囲3マス 大型電柱:自身の周囲1マス 広域電柱:自身の周囲8マス という言い方も出来る。 これだけを見ると、小型電柱より中型電柱の方が高性能、長距離接続は大型電柱、広範囲に電力を供給できるのは広域電柱、となりますね。 これだけを見ると、「小型電柱って、性能高くないし使いにくくね?」と考えてしまうでしょう。 ここで、作成に必要な材料(以下:製造コスト)を見ていきます。 木材1、銅板1 銅板2、鋼材2、鉄筋4(=鉄板2) 銅板5、鋼材5、鉄筋8(=鉄板4) 銅板5、鋼材10、発展基盤10 鋼材は鉄板5個分。広域電柱に関しては石油系資源も利用することになります。 かなり極端にコストが重くなっていくのが分かるかと思います。資源に余裕がない時にこのコストはかなり苦しいことになります。 *作成できる個数も注目! コストの安さは序盤だけではなく、中盤以降でも使い勝手の良さで見た目もスッキリな工場が造れることでしょう。 次に、小型電柱を用いた、序盤から終盤で使える施設の構成をご紹介! 小型電柱を利用した構成:石の炉 最序盤で最も利用することになる石の炉。この構成であれば、「楽に、見た目もよく、拡張性に優れた」配置が出来ます。 このゲームの核心、自動化機構を組み合わせて大型工場を造ることになります。 インサーターを用いて自動的に搬入・搬出を設定し、稼動させ続けていきます。 石の炉に必要なものは、材料の搬入、完成品の搬出、稼動に必要な燃料の搬入、です。 材料を搬入するインサーター、完成品を搬出させるインサーター、燃料を搬入するインサーターで、インサーターは計3機。搬入2機と搬出1機なので、この配置にすると拡張性を確保しつつ、見た目もよくスッキリな配置になります。 ①・④のレーンは完成品の、②は材料、③は燃料をそれぞれベルトに流せば、あとはベルトを延伸するだけで拡張できる。搬送ベルトを完成品で埋めるには、鉄鉱石・銅鉱石精錬なら石の炉48機となり、直線的な配置が可能になります。また、電柱間に見える電線も長方形のように配備できるため、見た目スッキリになります。 小型電柱を利用した構成:電動掘削機 電柱から周囲2マスに電力供給出来るのであれば、ベルト越しにでもまだ1マス届くことになりますね。 また、接続距離7.5マスなら、電柱間は6マスになるため、電動掘削機は3マス四方のため、2機並べで6マス、ピッタリになります。 また、並列化したとしても、同様に6マス幅になるため、電柱接続可能となり、容易に増設可能になります。ただし、電柱は円形で接続になるため、ズレて増設しようとすると繋がらなくなるため、多少の調整は必要になります。格子状に配置するのが一番見た目が良いでしょう。 電動採掘機は自身の周囲1マスを含め、5マス四方を採掘できるため、ベルト下や電柱下にある鉱床も採掘できます。無駄のない採掘範囲、スッキリする見た目、電線も正方形で整う。 小型電柱、割といい仕事するでしょう? 小型電柱を利用した構成:蒸気機関&ボイラー 昔のバージョンでは造りにくかった発電施設である、蒸気機関とボイラー。 水と水温という概念から、水と蒸気として別の液体として用意されたため、かなり組みやすくなった。 そんな蒸気機関も幅は3マスのため、小型電柱の接続距離にもピッタリ。実に都合がいい。 いくつか組み合わせ方はあるので、好みに合わせて調整してもらえればと思う。 パイプをはさんだのは電柱を設置するためのスペース確保のため。そのため、格子状にせず縦に1本の電線を繋ぐ設置でも問題ない。 … Read more小型電柱こそ最強?!自分がよく使う施設構成紹介

初心者向け 工場の作り方ガイド

初心者向け 工場の作り方ガイド for Factorio

Overview 初心者向けに工場の作り方を解説します 前書き factorioはアーリーアクセスで、日々アップデートが為され、便利な機能の追加やゲームプレイの改善が行われています。標準で起動すると古いバージョンになりますので、設定を変更して最新バージョンで遊ぶことを強くお勧めします。 このガイドではv0.17を利用しています。 一から工場の作り方を解説するわけではありません。ある程度プレイしていることを前提に書いてあります。完全初心者の方は、一度プレイしてから、躓いたら見に来てください。 本文 このゲームで初心者にありがちなミスとして、キツキツに生産ラインを作ってしまい、後から綺麗に拡張することができずに、結果だんだんと工場がぐしゃぐしゃになっていき、再び拡張が必要になったときにもうどこがどうなっているのかすらわからず、改築すると全然関係ないようなところが動かなくなったりして、結果詰みます。 そうならないように、それでいて初心者でも簡単にできるような工場の作り方を解説します。 今から説明するのは、メインベルト方式という工場の作り方で、簡単に言うと素材となるアイテムをまとめて流すメインベルト、通称「幹」と、そこから素材を取って生産ラインに流す「枝」で構成する工場のことです。 (ベルトに流れてるアイテムや加工ラインについては、敢えて適当に作っています。factorioは自分で考えることが面白いゲームですので、ノウハウだけ習得してあとは自分で考えてほしいと思っています。) このように、左から右へと素材を流し、そこから上下に分岐を作って生産ラインに運ぶようにしています。勿論左右と上下は逆でも構いません。そして、生産したアイテムは中間素材なら新たにメインベルトに流します。こうすると何がいいかというと、新しい生産ラインを作るときは右に、既に作っているものの生産力を上げたいときは今あるものをそのまま上に伸ばすだけでベルトの輸送力が許す限り無限に拡張ができます。この方法なら上下にほかの施設を作らない限り100%用地が足りなくなることがないので、非常に拡張、改築が楽です。 もし用地が足りなくなるとすれば、それはメインベルト自体を拡張したくなった時です。メインベルトにはある程度余裕を持って設計した方が良いです。 また完成品と素材、中間素材の比率や製作スピードなどをそこまで考慮しなくても効率よく生産できるので楽です。素材、中間素材を過剰生産にすることで、設計、計算が面倒くさくなることを回避しています。素材が足りなくなったら、足りなくなった部分を拡張すればいいので面倒なことを考える必要がありません。 実際の工場 この工場はスプーンなんてない(8時間以内クリア)と怠惰なろくでなし(ハンドクラフトほぼ禁止)の実績を取るために作った工場です。バイター実質オフなので黒パックを生産していないのと、ロケット打ち上げまでのことしか考えていませんので比較的小規模です。 鉄板と銅板の消費先の7割が緑基盤なので、緑基盤工場だけは、メインベルトに作ってしまうと機能不全を起こしてしまうので、緑基盤工場だけは精錬場に直接くっつけて作ってます。 また、メインベルトに2マス分の隙間を適当に設けることで、素材の引き出しや、メインベルトを縦に横切るようなベルトの設置などをやりやすくしています。 おまけ:ファクトリオの心構え その1:場所に余裕を持って建築しろ。 その2:再開発を面倒くさがるな。上手く動かないならぶち壊せ。 その3:放置はするな。するべきことは絶対ある。 その4:機械はとにかく沢山並べろ。 その5:ファクトリオより大事なものがある。 自分の他のガイド 鉄道についてのガイドです。

Ce qu’il faut savoir sur :

Ce qu'il faut savoir sur : for Iron Snout

Overview Voila des petites choses a savoir sur iron snout. Les armes. Deja il y a 3 types d’armes : Les armes aériennes : La fusée et la boule de démolition. La fusée tombe au sol une fois que le loup dessus est mort et tue n’importe quel loup d’un coup. La boule de démolition … Read moreCe qu’il faut savoir sur :

Achievement Balloon Popper

Achievement Balloon Popper for Iron Snout

Overview Mini guid Balloon Popper Pop tutorial balloons in less than 5 seconds Sequence ← → ↓ ← ←↑ ↓ → ↑→ ← ↓ → ↑↑

セーブデータを削除し、新しく始める方法(初期化)

セーブデータを削除し、新しく始める方法(初期化) for OneShot

Overview 真エンドを見た後や、1週目の初めからやり直したい人向けのセーブデータの消し方です。(windowsのみ) ①steam上でやること ライブラリにあるoneshotを右クリックし、「プロパティ」を選択します。 一般の下の方にある「steamクラウドにoneshotのゲームを保存」という項目からチェックを外しましょう。 ※注意 この工程を行わないとデータが自動で復元します。 ②セーブデータを削除する セーブデータのファイルをPC上で削除します。 まず、この場所を開きましょう。 C:Users(ユーザー名)AppDataRoamingOneshot 中にあるファイルをすべて削除しましょう。 これで、セーブデータは削除されます。新しいゲームを始めましょう!

SteamSolo.com