Mad Games Tycoon Guide

2016年2月22日付 Mad Games Tycoon 総合ガイド (日本語,ネタバレ)

2016年2月22日付 Mad Games Tycoon 総合ガイド (日本語,ネタバレ) for Mad Games Tycoon

Overview データとして開発年表、ジャンルごとの設定を掲載しています。また、攻略記事として序盤の進め方と年代別のガイドを掲載しています。2016年6月9日追記:4月から5月の仕様変更によって追加ハード、追加技術が出ていますのでご注意下さい。ハードシェアについては大きく変わったと思われます。なお、ジャンル設定の変更はないようです。 総合年表 すべて1週に発生する。 1980年 1月 ゲーム開始 3月 機能研究解禁 スプライト 3月 ハード研究解禁 (メモリ)128bytes 4月 ジャンル研究解禁 ロールプレイング 4月 ハード研究解禁 Chipset:1Mhz 5月 ハード研究解禁 Controller Gen.1 6月 ハード研究解禁 Cartridge 6月 エンジン発売 フリースケープ 6月 ハード発売 インテルビジュアル 7月 ハード研究解禁 Case Gen.1 8月 機能研究解禁 スクロール 9月 ジャンル研究解禁 アクション 10月 機能研究解禁 ビープ音楽 11月 ジャンル研究解禁 アドベンチャー 1981年 1月 ジャンル研究解禁 経営シミュレーション 2月 機能研究解禁 ジョイスティック入力 5月 ハード発売 CV-22 6月 エンジン発売 アートシス 7月 機能研究解禁 4色グラフィック 9月 ジャンル研究解禁 スポーツ 10月 ジャンル研究解禁 戦略シミュレーション 11月 プロテクト発売 セーフフォースv2.0 1982年 1月 機能研究解禁 セーブ機能 3月 ハード発売 カラーテックビジョン 4月 ジャンル研究解禁 格闘 4月 ハード発売 カターリ5200 5月 ハード発売 コマンダーC63 5月 ハード発売 ZYスペックテック 6月 ハード発売 ベクター 6月 エンジン発売 AKI 8月 ジャンル研究解禁 シミュレーション 12月 ハード撤収 インテルビジュアル 1983年 2月 機能研究解禁 シンプルな3Dエンジン 3月 機能研究解禁 16色グラフィック 3月 ハード研究解禁 (メモリ)8kb 4月 ハード研究解禁 Controller Gen.2 4月 ハード発売 民天堂 ムヮミコン 5月 ハード発売 SIG-2000 7月 ハード研究解禁 Case Gen.2 9月 ジャンル研究解禁 建設シミュレーション 11月 プロテクト発売 セーフフォースv3.0 1984年 … Read more2016年2月22日付 Mad Games Tycoon 総合ガイド (日本語,ネタバレ)

歴史的三要素 実績解除方法

歴史的三要素 実績解除方法 for Through the Ages

Overview 基本ゲームの9種類の実績の解除方法です。 初めに 歴史的三要素の実績はヒントしか与えられず、 外国語のガイドや掲示板を見るなど苦労したので書き留めておきます。 なお、解除後には下の画像のようにヒントから答えに文言が置き換わります。 注意点 どのゲームで解除するかですが、 「チャレンジ」だと歴史的三要素に限らず解除できない場合もあるようなのと、 普通に相手が強いので狙わない方が良いです。 「カスタムゲーム」での解除をおすすめします。 その中でも相手を練習用AIにしようとすると、 「三要素の実績には含まれません」と薄字で注意書きがあるので、 初級AIを1~3人相手にするのが良いでしょう。 相手が1人だとカードが3枚ずつ廃棄され、目的のものを取れないことが多く、 3人だと敵が増える上に時間もかかる気がするので、 2人相手にするのがおすすめです。 また、どの実績もゲームに勝利する(トップになる)必要があります。 初級AIでも意外と手強く、特に軍事力に気をつけないと、 戦争で一気にひっくり返されたりするので注意しましょう。 解除方法と解説 「実績」で表示される左上から通し番号を付けています。 1.ロシアンレールロード クレムリン(時代Ⅱ・驚異) 大陸横断鉄道(時代Ⅱ・驚異) 共産主義(時代Ⅲ・政体) を所有してゲームに勝利した。 「クレムリン」と「大陸横断鉄道」が同じ時代の驚異なのが厄介です。 驚異は未完成だと取ることもできないため、 カードが連続で来るだけでも実現不可能になります。 幸い両方とも有用な驚異なので、常に他の実績と並行して狙って行けます。 「共産主義」は、通常は科学点18が必要ですが、革命だと1なので、 指導者を「マクシミリアン・ロベスピエール」にしておくと良いでしょう。 2.アメリカン・ドリーム 民主主義(時代Ⅲ・政体) ファーストフードチェーン(時代Ⅲ・驚異) プロスポーツ(時代Ⅲ・アリーナ) を所有してゲームに勝利した。 全て時代Ⅲのため、他の実績解除が不可能になっても、 そのまま続けて終盤だけで実現可能です。 逆に残すとリセットで狙いにくいので、毎回狙って早目に解除しましょう。 3.革命的フランス人 ジャンヌ・ダルク(時代Ⅰ・指導者) マクシミリアン・ロベスピエール(時代Ⅱ・指導者) エッフェル塔(時代Ⅱ・驚異)+天才技術者(時代Ⅱ・アクション) を使用したゲームに勝利した。 「天才技術者」は時代Ⅰのものでも良いのかは不明なので、 できれば時代Ⅱのものを使用しておきましょう。 なお、「建築技術」はフランスの凱旋門がモチーフに見えますが、 この実績とは無関係となります。 4.アジアの軍勢 チンギス・ハン(時代Ⅰ・指導者) 万里の長城(時代Ⅰ・驚異)で 「侵略:襲撃」(軍事カード) が成功したゲームに勝利した。 … Read more歴史的三要素 実績解除方法

Through the Ages スルージエイジズ 初心者卒業ガイド

Through the Ages スルージエイジズ 初心者卒業ガイド for Through the Ages

Overview 本作は非常に面白いボードゲームなのですが、ウェブを調べてもガイドや攻略法というものが多いとは言えません。またそれらの手引についても「この指導者は強い」「この驚異は強い」「この技術は強い」という見方に重点が置かれている事が少なくありません。それはそれでとても役に立つものだとは感じますが、ゲーム全体の流れとしてどうすれば良いのか?という点においては不足しているように感じました。そこでこのゲームをそれなりにプレイしている自分が、自分なりに初心者を卒業する為にはどうしたらいいのか?という事を書こうと思い立った次第です。と言っても私自身もまだまだ中級者、あるいはせいぜい中級者から上級者の階段に足をかけようかという実力に過ぎないので、本当の上級者の人達から見るとツッコミどころも少なからずあるものと思います。そういった点について、補完、ご指摘などして頂ければ幸いです。 はじめに ガイドの基本情報にも書きましたが、本ガイドにおいては「この指導者は強い」「この驚異がオススメ」といった情報よりも、ゲーム全体の流れを通して「どうプレイすれば他のプレイヤーから置いていかれずに済むのか」を重視しています。 基本的にカードセット:ランダムミックス、ルール:デジタルでの3~4人のマルチゲームを念頭に置いているとお考え下さい。 このガイドはあくまでも初心者を卒業する為のガイドです。要するに「野良マルチの4人戦で3位か4位ばかり、ほぼ勝てない」という状況を回避する為のガイドに過ぎません。その点をどうかご理解頂ければ幸いです。 0ターン目 貴方の手番に応じて内政アクション(以下、白丸)が与えられます。 手番に応じた行動を考えましょう。 まず、できる限りこれは避けるべきというのは「文化遺産」「備蓄」のカードを取ること。 前者は科学1と文化4、後者は食糧と鉱物1(食糧との違いを明確化する為に鉱物という表現をここではさせて頂きます)をそれぞれ生み出しますが、同時に白丸1を消費することになります。序盤の白丸はとにかく貴重、割に合いません。また序盤は勝利点である文化の価値も非常に低いです。下手に取ると手札として消化できず手札上限に引っかかって邪魔になる事もしばしば。これを取るぐらいなら白玉を残して0ターン目を残してもいいでしょう。 反対に黄色カードの内、「大技術者」はどの時代でも「肥沃な土地」「効率的改良」や「都市成長」と比べて鉱物が1つお得。驚異の建造を目指している場合は取り得も同然です。 1.貴方の手番が1番である場合 白丸は1つしかありませんから、当然、白丸1の5つのカードの中からどれかを選択する事になります。 デッキの白丸3のカードは2人であれば1ターン目に100%全てが残りますし、3人でもよほどの事が無い限り全てが残ると考えていいでしょう。4人の場合でもピックされてもせいぜい1枚まで。4枚以上はほぼ確実に残ります。 つまり、白丸3の中に自分の好みの指導者や遺産があるようであれば、無理して0ターン目に指導者や驚異をピックする必要はありません。「肥沃な土地」や「都市成長」「倹約」「天才技術者」と言ったカードをピックしても良いでしょう。 2.貴方の手番が2番である場合 「天才技術者」、よさげな指導者、驚異の内2枚をピックできれば言う事はないですが、まぁなかなかそううまくは行きません。また時代Aは非常に短い為、よほど引っ張るつもりが無ければ指導者に白丸2つを注ぎ込みおしまい、というのは勿体無いかも知れません。基本的には上記3枚の内1枚と「肥沃な土地」「都市成長」「倹約」から1枚という形になりがちです。 3.貴方の手番が3番である場合 白丸1の有用なカードが3つとも残っているということはまず無いです。大抵は白丸2と白丸1のカードを1枚ずつ取ることになるでしょう。時によってはまともなカードがないということも十分にあります。まだ場に出ていないカードから、今後出てくる可能性がある驚異や指導者を推測しつつプレイしましょう。 4.貴方の手番が4番である場合 白丸1の黄色カードは「文化遺産」or「備蓄」しか残ってない、なんて事もよくあります。そうなると白丸2の5枚のカードの中から2枚という事が多いんですが、これまた3番手のプレイヤーが1番よさげな白丸2のカードは持っていった・・・というパターンが多く、どうしても憂き目に合いがちです。白丸1のカードがカスしかない+魅力的な白丸3のカードがあるという場合は、白丸3のカード1枚をピックし白丸を捨てる形でターン終了という選択肢も十分に視野に入れて良いでしょう。 Q.0ターン目に取るべき黄色カードは「倹約」「肥沃な土地」「都市成長」どれを優先すべきなのか? これは臨機応変に、の一言につきます。 幸福に余裕が作れる指導者「ホメロス」、驚異「空中庭園」「コロシアム」「ストーンヘンジ」との相性は「倹約」の方が良いでしょうし、一方で人口増加に自信があるモーゼは鉱物の方が重要になる可能性が高いでしょう。「肥沃な土地」と「都市成長」のどちらが良いか?と訊かれた場合、基本的には「都市成長」かと思います。理由は色々あるのですが、最も大きな理由を挙げるとすれば、その方が受けが広い、という事。鉱物は腐敗しますが、テクノロジーはイベント「暗黒時代」と侵略や戦争で奪われる以外に失う事がありません。また、時代Ⅰに早めに「鉄」を取った場合には鉱山の数を増やさずに「鉄」2つで回す、という戦略もある為です。とは言え、これも絶対とは言い切れません。周りの動向、見えているデッキ等を確認して総合的に判断しましょう。 時代A~時代Ⅰ この時期に初心者が「大きく置いていかれない為に」「決め打ちしない為に」した方が良い事を4つほど感じました。まずはその4つについて触れましょう。 1.軍事アクション(以下、赤丸)を3にすること これは特にマルチだと非常に重要になります。 赤丸2つのままだと軍事カードの引ける枚数が少なくなりがち。当然、「戦術カード(部隊による戦力ボーナスを与えるカード)」「ボーナスカード(植民地獲得や防衛時に戦力となるカード)」を引ける可能性も低くなります。また、既知の公開された戦術を採用する場合は赤丸2つを消費する為、同ターンに部隊を新たに作りつつ公開戦術を採用する事もできません(「愛国」を取った場合や自分の手の中に公開戦術と同様の戦術があり、そこから採用する場合は除く)。そして、対戦相手から侵略された時に軍事カード2枚しか防衛に使えない為、僅かな軍事力の差でも侵略されてしまう可能性が高くなります。それを防ぐ為にも、まずは赤丸3つを目指しましょう。 具体的に赤丸を3つにする方法については ・指導者で増やす(「ユリウス・カエサル」「ジャンヌ・ダルク」「ヤン・ジシュカ」) ・驚異を作る(「コロッセオ」) ・時代Ⅰの政体(「君主制」または「神制」)を開発、採用する ・特殊技術の「戦闘」を開発、採用する ・「国境開放条約」を対戦相手の誰かと結ぶ この5つの方法があります。この内、指導者で増やす方法や時代Ⅱが終わると自動的に期限が切れる「国境開放条約」は一時的な繋ぎで恒久的なものではありません。赤丸については戦争をするつもりがない場合でも時代ごとに1つずつ、基本的には増やしていきたいところです。中には実にうまく赤丸を適宜使うことで時代Ⅲの初頭まで3つで済ませて勝利する優れた軍師もいますが、私のような凡人は常道を行くしかありません。 やむを得ない理由で赤丸が2つのままになってしまった場合は、軍事力トップとの軍事力差が2以内になるようにし、その上で、ボーナスカードを1枚は持っておきましょう。 2.「剣士」または「騎士」の技術を開発し採用すること 最低限の防衛すらできない軍事力では対戦相手からの侵略も防ぐことはできません。その為にはやはり「剣士」または「騎士」の技術が必要です。一部の上級者ではどちらも採用せず時代Ⅱまでやり過ごし、しかも勝利に繋げる人も居るには居ます(たとえば驚異「万里の長城」を建造すれば歩兵系戦闘力は+1される為、「戦士」でも「剣士」と同等の戦闘力を持ちますし、「チンギス・ハーン」を指導者にして「戦士」3体に戦術「重騎兵隊」を採用すればそれだけで戦闘力は7になります)。しかしこれはあくまでも上級者だからできること。初心者がそうそう真似できるものではありません。また、これらは決め打ちに近いものである為、採用するにもなかなかに綱渡りの戦略が必要となります。できれば「騎士」、最低でも「剣士」の技術を採用し、部隊を強化しましょう。なにより、貴方がそれらのカードを取らない場合、対戦相手はそのカードを取る権利(しかも場合によってはより少ない白丸で)があるのです。 3.鉱物生産を最低でも3以上にすること 鉱山2つでも構いませんが、その場合は最低でも1つは鉄にアップグレードすべきですし、無いなら無いで鉱山を追加するか驚異や指導者の力によって3は確保すべきです。ただ、鉱山2つはやや決め打ち気味なので、基本的には鉱山を3つに増やす方が私個人としてはオススメです。とはいえ、実のところ3では厳しい。「レオナルド・ダ・ヴィンチ」や「クレオパトラ」「アショカ」など、鉱物生産を増やせる指導者を採用して3.5程度まで押し上げた3が実際の下限ぐらいでしょうか。白丸が5つあるなら黄色の内政カードを取って補う事もできますが、初心者向けではない気がします。人口押しができる場合には「鉄」をパスして「青銅」4の体制をとるのも割とありだと思いますが、この場合は時代Ⅱに「石炭」をなんとしても取りに行く必要が出てきます。植民地が4つ以上確保できるのであれば驚異「スエズ運河」辺りでもどうにかならなくはないですが・・・決め打ちですしオススメしません。 4.「灌漑」か「鉄」、どちらか一方は取ること どっちも初期のまま時代Ⅱに突入するのはやはり厳しい展開です。例外は指導者「ジェームズ・ワット」を時代Ⅱに採用できた時か、植民地のおかげで黄丸が3つ以上増えてて「農業」2だけで時代Ⅱでも食糧が毎ターン増えるよ~って時ぐらいだと思います。 できる限りした方が良いこと、しない方が良いこと 上の3つはほぼ最低限しておかなければならないことですが、他にもした方が良いこと、しない方が良いことはいくつかあります。それを挙げていきましょう。 ・研究力を3以上にしておくこと 2のままでも多めの白丸があればどうにかならないわけではありませんが、勝ちの目はやはり薄くなります。驚異や哲学から錬金術へのアップグレードで研究力を出しましょう。「印刷機」は勝利点である文化を直接産み出しますが、幸福を生み出すわけでもなく科学力は1しか出ない為、はっきり言えば旨味に欠けます。 ・植民地を1つ取っておくこと 「先住者のいる領土」「広大な領土」「発展した領土」どれかは欲しいです。人口増加や幸福にかかってくる黄丸を増やす植民地は重要度高い。「灌漑」を採用できている場合は「歴史的領土」でも良いです。つまるところ、不満のない人口を増やす余地と人口ブーストが欲しい。「灌漑」が採用できている場合は他の文明と比較して既に人口増加が早いでしょうから、「歴史的領土」が産む幸福1は代替になります。また、それに加えて「パンとサーカス」があるなら、「豊かな領土」で得た鉱物6を活かしてそちらに人口を突っ込めばやはり代替になります。 ・指導者を乗り換えること 時代Aの指導者が特に使いやすく、反面良いタイミングで好みの時代Ⅰの指導者が周ってこなかった・・・というのはよくあることですが、できれば乗り換えておきましょう。ランダムミックスでない基本ゲームの場合、「ミケランジェロ」は罠です(弱いというより使いこなすのが難しい)。 ・初期の侵略の為に内政をガタガタにしないこと 初期の侵略は確かに効果的で上手く決まればそれだけで対戦相手1人を勝ち負けが厳しい状態に追い込める事すらあります(「急襲」による「錬金術」の破壊、あるいは「奴隷化」で人口が減った次ターンにまた侵略を食らって再起不能となるパターン)。一方でこのゲームは時代Ⅰの侵略で直接的に得られる利益は大きいものではありません。「奴隷化」ですら食料2+鉱物2しか得られません。「戦士」1体分でしかない。初期の侵略は自身が直接的に見返りを得るというよりは対戦相手の誰かを蹴落とす為の物だと考えた方が良いでしょう。 基本的な1,2ターン目の進め方 … Read moreThrough the Ages スルージエイジズ 初心者卒業ガイド

Phantom Abyss 初心者向けガイド

Phantom Abyss 初心者向けガイド for Phantom Abyss

Overview Phantom Abyss の初心者向けガイドです。アーリーアクセス時、ガイド執筆時の内容のため解説している内容は変更が入る可能性が高いです。一部確率や数値は軽めに検証しただけなので、間違いがありましたら指摘してください。基本システム、加護、守護神についてざっくりと解説しています。 はじめに ガイドの説明にもありますが、アーリーアクセス時の情報でガイドを作成しているので、 一部内容に変更が入っている可能性がある点にご注意ください。 最終更新日:2021年7月19日 また、一部表記、表現は便宜上このガイド特有の表現である点をご了承ください。 (お金をGと表記、1ダメージ=ハート1個分など) これだけはやっておきたい設定 いきなりですが設定の話です。大事なので。 Camera roll このゲーム、着地直前にしゃがみ操作を入れることで落下ダメージを回避出来ますが、 その時に前転し、視点が360度縦回転するのがこの設定です。デフォルトでONです。どうして ONだと酔いますし、周囲の状況も見れなくなるため、物好きな人以外はOFFにしておきましょう。 結構分かり辛い場所にあります。 Escキー→設定→映像→一番下のCamera rollをOFF 基本システム 基本システムの紹介ですが、チュートリアルで分かる部分はある程度省いて解説しています。 また、ゲーム内のお金については正式名称不明なため便宜上”G”で表記しています。 ルールとステージ 神殿に潜り、最深部に眠るレリックを手に入れることが目的。 出発前にそれぞれ異なる性能を持つウィップを選び、ゲートから神殿へ向かおう。 マップに大きく表示されているレリックエリアをクリアすればレリックを獲得出来る。 3層ごとに分岐エリアが存在し、そこから更に奥のステージへ進める。 進む際には各ステージの宝箱から手に入る鍵を1つ消費する。レアリティの高いウィップを手に入れるためにはここから先へ進み、より難易度の高いステージに挑戦する必要がある。 現在はアーリーアクセスのため、遺跡、洞窟、ネザーの3ステージまで実装されている。 ウィップ 地形に引っ掛けて高所へ上るほか、 左クリックの叩きつけで一部の罠の動きを止めたり、遠くの宝箱を開けることが出来る。 また、ウィップにはプラス能力とマイナス能力がそれぞれ存在するが、 そのウィップを使用し対応したレアリティのレリックを獲得することで加護を受け マイナス能力を消すことが出来るので高難易度エリアへ持っていく前にやっておこう。 宝箱 小さな宝箱(20G)、普通の宝箱(30G)、大きな宝箱(60G+鍵)の3種類がある。 自分で開ければすぐ離れても中身が追従するが、ファントムが宝箱を開けた場合は追従しない。 取りこぼしに注意。 また、宝箱の大半は分かり辛い場所に隠されているので序盤などの余裕のある時に 念入りに探索してお金を集めておこう。 ツボ 中身に少量のお金が入っている。ウィップで叩いて壊せる。 稀に中身から毒ガスが出現し、触れると1ダメージを食らうので少し離れた場所から壊そう。 像 各エリアの終わりにある像へお金を捧げることで、神殿踏破に欠かせない加護を獲得できる。 加護はランダムで抽選された2枠から選ぶことが出来る。詳細は後述。 初期金額は150Gで、像を使用するたびに50Gずつ値上がりする。 扉 100G払うことで扉を開き安全な道を通ることが出来る。 序盤は罠の難易度が低く、扉を使うメリットは薄いが奥へ進むほど加護の値段が上がり 罠の凶悪さや密度も段違いとなるため、ダメージを受けそうであれば積極的に活用しよう。 守護神 各神殿に1体、ランダムで選ばれた種類の守護神がレリックを守るために攻撃を仕掛けてくる。 … Read morePhantom Abyss 初心者向けガイド

tier3前後のお話

tier3前後のお話 for Gold Rush: The Game

Overview モバイル洗浄機より後のことについて書きました tire3以前のお話1 tire3に入る前はモバイル洗浄機と大型ショベルを使っていると思いますが この2つは、tire3以降使う予定がないです。 なぜなら、大型洗浄機にはショベルで運ぶには遅すぎること それ以降はフロントローダーを長い間使うことになります なので、最初に書いた2つはレンタルで事足ります。 tire3に入るには、 フロントローダー      130000 ジュプレックスジグ *2    76000 シェーカー          85000 大型発電           43000 大型燃料タンク       18000 トロンメル          27000 各スルースボックス      計2000 マイナーズグリル6枚 900*6= 5400 マイナーズモス 8枚 300*8= 2400 大型電動ポンプ        15000 最低40万ほどで届く この時点で、大型洗浄機満タン2回が1日ほどかかり1600gほど(450gくらいリース料でもってかれる) 収支は、金の値段によるが大体6万くらい(リース料2万引かれる) 大型電動ポンプはケチって燃料大型ポンプにしないほうがいい 燃料型はボタン操作のひと手間が案外面倒で、 後に、大型発電機から1ボタンでまとめて操作できるので良い モバイル洗浄機を使っている間にも マグネタイトは溜まっていっていると思いますが、 自分は定期的に工場に運搬しておらず 秋の終わりに、運搬したのですが マグネタイトは40万gほど溜まっていて もっと早い段階で、鍛冶屋をアップグレードできていたなと感じました。 アップグレードは、レベル1を全種 レベル2を金のロスト軽減と、鋳造費用軽減を入れましたが かなり収支が変わりました。 初期に使った 流し台が使いまわせるのですが、 この時、水の分割装置が楽です。4つに分かれるやつ。 この後は、ベルトコンベアセット10万 ダンプ10万などを目指すか 最初の採掘場を買い取るか、リバーウッド採掘所をリースするか ここは実は自分がアドバイスを欲しいところである。 基本進行以外のアドバイス 大型燃料タンクは、大型発電機の横づけをして 重機の補給はモバイルで行うとよい 冬直前のローンは危険 凍結でブルドーザーでの下処理が必要になり 川は凍るので大型ポンプ場の整備15万が必要 … Read moretier3前後のお話

初日~2日目にかけてのTIPS

初日~2日目にかけてのTIPS for Gold Rush: The Game

Overview 序盤にハマりやすかったり、わかりづらい箇所のTIPSです。(基本的に2018年8月のバージョン1.4.3を基にして記載しています)2018/08/13:キャンピングカーでの時間経過について記載 はじめに 基本的なことについては、mouryou#5466さんの日本語ガイドやゲーム内ジャーナルを参照ください。 TIPS スコップ 最初から所有しています。キーボード初期設定で「2」で切り替えられます。 スコップ持ったままだと各ツールが使用できないので「1」を押して素手に切り替えましょう。 選鉱システム(タライ)と洗鉱なべ(振るい皿) 焚火のわきのテント内にあります。 一応ショップにも売っているので、なくしたら買いましょう。 採掘場のリース 最初の採掘場は無料だと油断してはいけません。 「リース料率」の項目にあるとおり、採掘した金の価値の30%がリース料として差し引かれます。 引き落としのタイミングは一日の終わり(深夜)なので、それまでに用意しておく必要があります。 現金がなくなると金をインゴットにする手数料が払えなくなって、金を入手しても換金が厳しくなる(一応鉱石のまま売ることはできる)ので、所持金は余裕をもって残しておきましょう。 借り入れ 銀行でできるローンは、初期状態だと1回払いで利率は低く見えますが、「毎日返済額」とあるように、一日の終わりで全額返済しなければいけません。 (ちなみに夜借りるとその日の深夜に最初の返済が引き落とされます) 利率は上がりますが、1日に返せる額まで分割しましょう。 振るい皿 タライに水を張って振るい皿で金をより分ける前に、F5でクイックセーブしておきましょう。 振るい動作中はなぜか処理が重くてプチフリが頻発し、予期せぬ挙動をする場合があります。 (環境依存性は高いかとは思いますが) クイックロードは「F9」です。 買い物 買い物が終わって採掘場に戻る前もセーブしておきましょう。 買い忘れがある際に、長距離戻る手間が省けます(自分はよくやらかすので……)。 積み込みのコツ 商品を積み込む際は大きなものから載せましょう。 大まかな位置に落としたら、あとは歩きで押して荷台の端に寄せると他の物が積みやすくなります。 時間調整 照明がない状態で夜になって何もできない、など、時間を飛ばしたいときはテント付近のキャンピングカーで1時間、もしくは翌朝まで時間を飛ばすことができます。 翌朝まで経過させるとローン返済などが行われることに注意しましょう。 初日~2日目にしておきたいこと 初日前半 まずはチュートリアル通り、ポンプなしのセットでマットが100%になるまで採掘し、マットを洗浄して振るいます。 (繰り返しになりますが、このあたりはmouryou#5466さんの日本語ガイドがわかりやすいのでそちらをご覧ください) 一通りやると100~200グラム前後の金が取得できると思うので、鍛冶屋でインゴットにします。 最初の買い物で所持金が少なく、すべての量を精錬できない場合は、右の「コスト」のゲージがいっぱいになる量でいったん精錬し、銀行で現金化します。 換金すれば手数料の心配もなくなるので、必要に応じて残りの金も精錬して換金しましょう。 初日後半~2日目にかけて 現金が入手出来たら、その足でショップに向かい、ジャーナルの15、16番のアップグレードパーツを購入します。 基本的にはジャーナルに書かれている内容で良いのですが、水ホース用のフィルターが非常に分かりづらい場所に置かれているので注意が必要です。 フィルターはレジに向かって左のドアを出て右手の壁際の棚に置かれています。買い忘れないようにしましょう。 このまま採掘場に戻ってもいいですが、効率よく進めていても、日が傾き始めていると思います。 夜になるとほとんど何も見えなくなるので、照明(レジ右手壁際)と発電機、低電圧ケーブルも買っておきましょう。 これらを載せる荷台スペースもないので、2往復したくなければ小さいトレーラーも所持金に余裕があれば買いましょう。 また、ポンプと発電機に給油するためのジェリ缶も1~2個買いましょう。 会計を済ませるとトレーラーは店外の出口脇に出現します。 車の後部コネクタをトレーラーの先端に近づけて(ぶつかるくらい近づける必要があります)、車を降りてからトレーラー側のコネクタ先端を「使う」すれば接続されます(できない場合は位置が悪いです)。 無事接続出来たらガソリンスタンドに向かい、車と発電機、ポンプとジェリ缶に給油しましょう。 給油機のノズルを持った状態で各給油口に近付いて「使う」で給油できます。 あとは真っ暗になる前に各パーツをくみ上げればさらに採掘の効率が良くなるかと思います。 ポンプは赤いパイプをIN側に接続し、反対側を水の中に落としてからフィルターを接続すればOUT側につないだホースから水が出るようになります。もう片方を、取り換えたポンプ付きホッグパンに接続して、スイッチ脇のスターター(取っ手)を「使う」して起動しましょう。 … Read more初日~2日目にかけてのTIPS

日本語ゲームガイド

日本語ゲームガイド for Gold Rush: The Game

Overview 日本語のゲームガイドになります。 始め方。 このゲームは金採掘シミュレーターです。 飽くなき金への渇望を満たすため金を掘り続けましょう。 初めに TABキーを押しましょう。あなたが何をすればよいのか日記に書いています。 1:銀行に行く (場所がわからない場合はMキーを押しましょう。地図が開けます。) 2:土地を借りる。 (銀行ではお金も借りることができます。スタートダッシュを決めたい方は借りてもいいでしょう。) 3:ショップに行き、買い物をする。ポンプなしホッグパン、ホッグパンの排水コア、ホッグパンのマット×2、バケツ 4:借りた土地へ行く 5:小さな水路近くの特定のエリアにホッグパンを設置する。ホッグパンの排水コアを持っている場合ハイライトされた領域が表示されます。これはあなたが装置を設置する場所です。 6:シャベルを取り出す。(”>” “<“キーで道具の選択をするとシャベルが選択できます。) 7:ホッグパンの近くの地面に行き土を掘る。 8:ホッグパンが100%になったらバケツに水を入れてホッグパンに使用します。水が流れマットのパーセンテージが上がります。 9:マットが100%(または任意のパーセンテージ)になったらバケツに水を入れマットをバケツで洗います。 10:テントに移動してタライとパンニング皿を持ってきます。タライを水で満たしたら、パンニング皿の上に先ほどのバケツを持っていき使用してください。皿に土が乗ったら持ち上げタライの上で使用してください。これでパンニングモードへ移行します。shiftを押すと金採取モードになります。(もう一度押すとパンニングモードへ戻る) 水の中に皿を入れそれを振ってください。(金を落とすことないように!)金の汚れが取れ見つけられるようになるはずです。このプロセスを数回繰り返して金を集めていきましょう。 お金がたまってきたら次に、日記やdigtubeを見てみましょう!あなたの次のアップグレードがなんであるか見つかることでしょう。

素材入手方法

素材入手方法 for Citadel: Forged With Fire

Overview 備忘録的な物なので間違ってる可能性あり記録日2019/10/28/18:00 入手先 種の類い 解体機に種の欲しい植物をぶち込む 砂糖:クロウベリー解体 塩:水際の白い石 エッセンス  自然:初期リス周辺の緑色の玉 木材収集時まれに入手 光明:初期リス周辺の敵がドロップ  暗黒:初期リス周辺の洞窟等 火炎:マップ中央周辺の山の溶岩流周辺 ドラゴンからドロップ 氷雪:初期リスからある程度離れた場所にいるアンデット(多分15Lv以降なら出る) 荒天:ラグーン洞窟 初期リスからある程度離れた洞窟ならあると思われる

Freedom Planet 日本語ガイド

Freedom Planet 日本語ガイド for Freedom Planet

Overview 実績の取得方法、TIPS、キャラクターや用語に関する軽い解説、字幕が表示されないシーンの日本語訳、未使用ボイスの日本語訳(抜粋)です。攻略のお供に、世界観やキャラクターの把握にお役立てくださいませ。より深く、より楽しくFreedom Planet フリーダムプラネットを! 実績 (Achievements) ドラゴンパワー “Dragon Power” コール オブ ザ ワイルドキャット “Call of the Wildcat” スピリット オブ ザ ハウンド “Spirit of the Hound” ライラック、キャロル、ミラでそれぞれ最後までクリアする。 ノーデスクリア “No Death Clear” スピードランナークリア “Speedrunner Clear” ジェム富豪 “Gem Hoarder” それぞれの条件を満たして最後までクリアする。 難易度の条件は無いため実績を獲得するだけならカジュアルでプレイすると楽。 「スピードランナークリア」など狙いのタイムアタックプレイと「ジェム富豪」「カードコレクター」など狙いの探索プレイとでプレイスタイルを分けて挑戦すると効率が良い。 射的名人(ライラック) “Target Master (Lilac)” 射的名人(キャロル) “Target Master (Carol)” 射的名人(ミラ) “Target Master (Milla)” それぞれのキャラクターでShang Mu Academyを全ステージクリア。 Shang … Read moreFreedom Planet 日本語ガイド

SteamSolo.com