Troop・デッキガイド
Overview 現時点で500種近いTroopがあるけど、始めたばかりの頃は一体どれが強いのやら分かりにくいですよね。一方で気になるTroop全てをLv上げしたりTrait解放するには物資が全然足りないと思います。このガイドでは私が「強い・使える」と思うTroopを紹介します。何点か注意事項がありますので、まずはガイドの最初に目を通していただけたら嬉しいです!6/20 3.5で新たな要素が色々追加されました。HeroのClass・武器のかなり強力なBuffがあったため、その恩恵を受けて輝くTroopも出てきそうです。情報がまとまったらガイドにも追加予定です。Heroについての変更はとりあえずこちらをご覧ください~https://steamcommunity.com/groups/gowj/discussions/0/1726450077623216240/5/19 GlaycionとKing Bloodhammerを追加しました。あとちょこちょこ修正5/3 Pet Rescue用の初心者さん向けデッキの項目を追加しました 最初に このガイドは初心者の方がどのTroopに物資を投入するかの参考になればと作成しましたが、強い・使えるといった感想はあくまで個人の主観となります。 (ちなみに「まだまだ色々手に入っていない」初心者の方向けに書いています。そりゃアレを持ってるならアレ使った方がいいよ、みたいなTroopもいますがどのTroop引けるかはわからんもんね) このガイドに登場しなかったTroopを使って強いデッキを作っているプレイヤーも沢山いますしガイドで紹介されていなかったからといって決して使えないTroopではありません。 Troopは時々調整が入ります(OPなTroopに対するNerfが多い)のでこのガイドは現在のPatch 3.3時点でのおすすめとなります。(3.4も基本的には大丈夫かと) また、手持ちのTroopをどう組み合わせるか・どのTroopを使っていくかに頭を悩ますのも楽しみの一つだと思いますのでこのガイドはSpoiler・ネタバレ注意の側面があります。ご注意ください。 様々なTroopを使ってオリジナリティの高い強いデッキを作れるようになる為にも、「どれを使っていいかさっぱりわからない」「自分で強いデッキが組めない」場合まずは基本的なデッキ・Troopを使ってみましょう~。物資に余裕が出てきたら色々なTroopも試せるようになりますよ! 初心者さん向け、デッキ構成についての基本的な考え方 デッキ内での順番について 1番目 … 壁・タンク役 敵からのSpellでの攻撃だけでなくSkullのダメージを食らうので、Armor値・Life値で決めるというよりはSkull Damage減のTraitを持っていたり自前でBarrierを張れるTroopだとかなり安心。 Attack・Skull特化のデッキ以外はSkullを取るよりMana補給をしていった方が効率が良いです。更に敵はSkullがあればSkullを優先して取る場合が多いので、心配せずにSkullを取らせることができればMana補給の面で優位に立つことができます。 各Troopがどう作用し合ってデッキとして機能するか分かるようになってくれば「壁役」を意識しなくても大丈夫な場合も出てくるため、1枚目に置くTroopの選択肢は広がっていきます。 Mythicは強力ですが、使用Mana色が3色な上に必要Mana数も多いので1番目に置くのは基本的にはおススメできません。 同じ色が必要なTroop達にManaが回りにくくなってしまうためです。 2・3・4番目 順番に関しては「相手によって変える」のが望ましいです。 今は1・2番目を狙うSpell、3・4番目を狙うSpellなどがあるため常に同じ並び方では対処できない事の方が多いでしょう。 例えば1・2番目のTroopのManaを失わせる効果を持った敵がいる場合は1・2番目にMana Drain無効のTroopを配置したり、もしくはDrainの影響が大きいTroopは置かない等相手に合わせて順番を変えるようにしましょう。 また、利用色が被っている場合はMana補給の優先度でも位置が変わってきます。 戦闘時他のものより先に発動したいspellを持っていたり、メインのダメージソースの場合は色被りの他のTroopより上にした方がいいでしょう。 デッキ構成の基本 とにかくダメージが高いTroopを組み合わせる(全部が攻撃役)よりも、メインの攻撃役を決めたらそのTroopにマナを供給するTroopを入れる方が基本的には効率が良くなります。 攻撃役が使う色のGemを作ったり、他の色をその色に変換したりするTroopです。 Gem Create, Gem Transform系のTroopが強力な理由は「Exターンを狙っていける」点も見逃せません。 もう一体攻撃的なSkillを持つTroopを入れる場合も、メインの攻撃役&供給係が作るManaの色と同じ色のGemを使うTroopにすると回転率は高くなる場合が多いです。 デッキで全ての色をカバーすると一見効率が良さそうに見えますが、(SpellやTraitに起用する特別な理由がないのであれば)あまりそこにこだわり過ぎないようにしましょう。 作ったり変化させたりする以外ではExplode系やDestroy系のTroopもマナの供給係となり得ます。 Explode系のTroopを使ったデッキではCreate、Transfer系を使ったデッキとは違い攻撃役のManaの色は気にしなくてもいいです。Explode系は全色使ったデッキに向いているとも言えます。 ちまちま3つ揃えてManaを溜めていくよりも、どれだけ効率よく攻撃役に攻撃をさせるか、を考えてデッキを組むといいと思います。 Gemの色を変えたり、作ったり、爆発させたり、消滅させたりのボードコントロール(自分で能動的にボードの内容を変えていく)は攻撃的な面だけでなく、例えば相手に必要な色を作り替えたり消したりする防御的な側面もあるため、強い相手との戦いでは重要な要素となります。 デッキ内に一つはこうしたTroopを入れることをお勧めします。 シナジーのあるデッキを組む デッキを組むときに気にすると良い事のもう一つが「シナジー(相乗効果)」です。 例えばQuestで手に入るTroopの中でおススメのRowanneは、与えるダメージが自分のArmor値で増加します。 なのでRowanneのArmor値を上げられるTroopと組ませると、攻撃役がRowanneだけでもデッキが成り立ちます。 シナジーの例としては他にも ・特定の状態異常の敵に対して〇倍のダメージを与えられるTroopと、その状態異常を与えられるTroopの組み合わせ ・ダメージタイプを揃える(メインがTrue DamageタイプならサブもTrue … Read moreTroop・デッキガイド