Absolver Guide

How To Join Server

How To Join Server for ATLAS

Overview Believe in Doug When Joining the Server in Server Browser Believe

シングルプレイ、および非専用セッションによるローカルマルチプレイの為の攻略情報(日本語)

シングルプレイ、および非専用セッションによるローカルマルチプレイの為の攻略情報(日本語) for ATLAS

Overview このゲーム更新が続いてて、実は今ソロプレイやローカルマルチでのプレイが快適になったと風の噂で聞いたんだけど…?真相を確かめるべく、シングルプレイと非ホスト専用セッションによるローカルのマルチプレイで遊んでみました。プレイしてみて分かったのですが、とにかく情報が少ない!結構面白いのに勿体ない!セールか何かで新たに購入された方、積んだままの方、ちょっとプレイしてそのまま…という方向けに現在(2021年5月)のシングルプレイの情報をいろいろまとめました。 フレンド数人と遊ぶときは非ホスト専用セッションがお勧め?その理由 サーバーを建てるのが大変 「ARK」などのゲームで自分でサーバーを建てて、数人のフレンドと遊んだ事が ある人もいらっしゃるのではないでしょうか。 「ATLAS」でも同じようにサーバーをセットアップして建てればいいんじゃない? と考えると思います。 しかし、ATLASは広大な海がGridと呼ばれるマス目で区切られており、各Grid1マスが独自のサーバーという感じで稼働しています。 その為3×3のサイズのサーバーを建てるだけでも9つのサーバーを建てるような状態…通常の鯖立てよりもはるかに高い負荷が発生します。 また、公式と比べ狭いマップにコンテンツや島を詰め込むためには、ServerGridEditorというツールでの編集を行う必要もあります。このガイドを書いている現在、アンオフィシャルでサーバーを建てている日本人の方は(おそらく)0名でした。 ATLASでの鯖立ては結構敷居が高いのです。 非ホスト専用セッションの仕様がATLASに向いている 「非ホスト専用セッション」という、「ARK」でもあったプレイヤーがホストになり、他プレイヤーがそのまま参加して遊べるマルチプレイのスタイル。 これがATLASというゲームの仕様にかなりガッチリと合っており、お勧めできる理由です。 まず「*プレイヤーの距離」というものが存在し、非専用セッションでは参加者のプレイヤーが、ホストのプレイヤーと一定距離離れるとホストと同じ場所までワープして戻されてしまうという仕様が存在します。しかしこのゲームは島から島へと点々と冒険を繰り返すゲーム。同じ島内ならばそれほどの距離もなく、同じ船で移動を行う都合上、ちょっと設定距離を広く設定してしまえば全く気になりません。 更に、シングルプレイの場合公式サーバーと同じ広さの11x11Grid数で、いささか広大すぎる世界でそのままプレイできるのです! シングルプレイとPvEマルチプレイの違いとは 陣取り合戦と税金の有無 このゲームはプレイヤーが旗や塔を建て領土を主張して、自分の領土には自由に建築ができたり 自分の領土にした場所で他人が採取や宝探しを行うと、その報酬の一部を税金として徴収するシステムがあります。 このため優良資源のある島などを占拠するために争ったり、新天地を求めて旅をしたりするのですがシングルプレイでは領土と言うシステム自体がありません。その為、領土主張に関する建造物が建てられなかったり、 旗を立てての領土習得、というのもありません。代わりにシングルプレイでは未踏破の島はほぼ全てNPC海賊が支配してます。 海賊を全てしばき倒して海賊旗にアクセスすると自分のカンパニーの旗に切り替わり制圧した建物等は自由に使えるようになるそれっぽいシステムがあります。 まあ海賊を倒さなくても自由に建築可能で建築物の自然崩壊時間なども存在しないので、海賊を無視して島で暮らす事が出来るのですが…… 交易の有無 同じように、交易も存在しません。筆者は公式サーバーでプレイした事が無いのでこのシステムについて詳しくないのですが交易路をシメるSeaFortという建物が海上存在し、それを破壊して占領して交易をコントロールするというものだそうです。 シングルプレイでも同じように海上にSeaFortが点在しているのですが、破壊は出来るけれどプレイヤーが新たにSeaFortを制圧することが不可能で特に意味のない建物になっています。 正直通貨を稼ぐ面白そうなシステムだとは思うのですが、シングルプレイだとほかのプレイヤーの拠点が存在しないからね、仕方ないね。 シングルプレイ時のおすすめの設定 「ARK」でシングルプレイをした事がある人ならお馴染みの設定画面。 「ATLAS シングルプレイ 設定」でググっても ARKのシングルプレイのおすすめの設定が出てくるくらいATLASのシングルプレイに関する情報は(日本語では)存在しません。その設定を真似すればシングルでも単純に快適になるんじゃない?と行きたい所ですがちょっと待った! 幾つかの項目は緩和しすぎると己の首を絞める項目があります! 「難易度1.0」はやめたほうがいい 「ARK」をプレイ済の皆さんは思わず難易度なんて最大固定で当たり前っしょ!となるでしょうが、これは罠です。ARKなら高レベルの恐竜たちをテイムする事で、低レベルの恐竜たちに囲まれるよりも生活がずっと豊かに快適になりました。逆に低レベルの世界では飛行生物がすぐにスタミナ不足であまり飛べなかったり、運搬用生物の重量上限が低かったりと辛い部分も目立ちました。 しかしここはARKではなくATLAS。人間と船がメインのゲームだと、敵だけがガツンと強くなります。宝の地図を守る敵がメチャクチャ強くなって全然倒せなくなったり、アルファ種(ARKでも居たミニボスのようなレア湧きの敵)のレベルが900を超えます。ライオンや熊などの超高レベル個体が拠点の近くに沸いたら阿鼻叫喚になります。 というか何か高レベルの敵は銃に耐性があるのかダメージが全然通らなかったりして、接近戦になるのですがまともに殴り合いができる与ダメじゃないんですよね。 個人的には初期設定である0.2がお勧めです。 「建築物の防御力」を下げよう 「建築物」の範疇にはプレイヤーの所持する船の、船体の頑丈さも含まれます。このゲームは海戦を行った時のダメージ回復がソロ&少人数だとかなり大変で、長期戦になって敵艦との殴り合いになったら割とすぐに浸水が始まり、そのままにしておくと船が沈みます。船底に開いた穴を塞ぐためのリペアが必要なのですが、皆で役割を分担してわちゃわちゃと修理できるマルチプレイと比べ、NPCの修理能力はオマケのようなもの。そして船1隻で多数のNPCと戦うというシングルプレイでは、この防御力はとても重要と言う事ですね。 一番重要なことを最後に書きますが、このパラメータは「数値を下げると与ダメが減り、頑丈になる」ので数値を下げましょう。 プレイヤーの食糧消費は1.0から減らさない、むしろよりおなかが空くように1.5、2.0まである こちらの項目も数値を減らすほどおなかが減りにくくなり難易度が緩和されるのですが、このゲームにはビタミンというバランスゲージが存在し、食事をバランスよく食べたほうがいいというシステムが存在します。プレイヤーの食糧消費を設定で抑えてしまうと、おなかが空いていないのにビタミンだけがどんどん減ってゆき最終的にビタミン不足で死んでしまいます。満腹の状態で食料を大量に食べると、食べすぎのデバフがつきそれはそれで困ります。幸い、このゲーム以外にも?食料はどこの島にも自生していたり、食べられる動物や魚に溢れていて食べ物に困るということがあまりありません。食糧消費はデフォルトの1.0以上に設定したほうが生活しやすいでしょう。 「非専用ホストテザー距離」、5000.0以上! この項目が「非ホスト専用セッション」いわゆる「ホストの人と離れ過ぎたらホストの人と同じ座標に強制ワープ」する距離です。スライダーを動かしても3.0までしか行きませんが、数値が手入力できて10000.0くらいまで入力しても反映されるのでがっつり大きな数値に変更しましょう。 「戦利品クレートの品質」はほどほどに 戦利品クレートの品質を上げると、「島に流れ着く宝の地図の質」や「海に漂流しているコンテナの中身」「地図の宝の中から出る設計図の数と質」などが上がります。 「宝の地図の質」は貰えるゴールドが増えるだけなので良いのですが、「コンテナの中身」の品質が上がりすぎると最高品質の設計図ばかりになり、 「設計図の数」は異様な数の設計図になって処理が大変になります。「ARK」プレイ経験者なら最高品質の設計図は大変結構じゃないの?と思うでしょうが 「ARK」と比べると「ATLAS」では設計図のアイテムを作る為の難易度高く、特に最高品質まで行くとどんな物にもボスのドロップアイテムが要求されます。 あまり高くしても快適に遊べるという風にはならないという訳ですね。 攻略情報 … Read moreシングルプレイ、および非専用セッションによるローカルマルチプレイの為の攻略情報(日本語)

MOD日本語翻訳状況

MOD日本語翻訳状況 for Megaquarium

Overview https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2267470637 の翻訳実施状況です。 更新日時・注意事項ほか 最終更新日時:2021年04月26日 ※現在、和名の根拠にしているJAMSTEC(海洋研究開発機構)データベースサイトが、原因がはっきりしないのですが数週間にわたり接続タイムアウトで繋がらない状態が続いており、真正性の保証がつかなくなってきたため、4月末より更新を見合わせております。新規投稿・更新と文章は追っていますのでそちらの回復次第復帰します。 注意事項 生体の和名は追跡しきれていません。誤りがあれば指摘していただけると助かります。 原文(生体の解説等)の生物学的正しさについては確認していません。 当方の環境だとKhaydar氏のMegaterrarium系MODは不起動エラーになってしまうため、翻訳はしていますが、ゲーム内容との突合をしていません。 翻訳文の頭に「●」が付いているものは、原MODで訳すべき文が欠落しているために、当方で情報を収集し、適切と思われる文章で補完したものです。 本文と同じ情報は、本MODをサブスクライブしていれば”My DocumentsMy GamesMegaquariumModsJapanese Translation (Steam MOD)Strings_Translation_status.json”でも見ることができます。 凡例ほか 以下は作者アルファベット順、MODのSteam ID順です。 □ 個別テキストなし・公式テキスト使用・翻訳不要 ○ 済(進捗率 90~100%) △ 途中(進捗率 20~90%) × 準備中(進捗率 0~20%) ● 済(不足テキストを自己補填) ▲ 途中(不足テキストを自己補填) AinaBeryl □ 1817633037 Fast Staff □ 1817637975 Cheated Staff ○ 1818275812 Paintiful Colors ○ 1818276299 Paintiful Themes ○ 1822183360 Perfect Filters ○ 1823839682 … Read moreMOD日本語翻訳状況

SteamSolo.com