LIT: Bend the Light Guide

実績「Ugly Mugs」を取得し忘れた場合の解除方法

実績「Ugly Mugs」を取得し忘れた場合の解除方法 for LIT: Bend the Light

Overview 実績「Ugly Mugs」を取得し忘れた場合の解除方法 実績「Ugly Mugs」について 実績「Ugly Mugs」は、最後のパズルを初めてクリアした時に表示される画面で、選択肢の「Our ugly faces」を選択することで解除されます。 しかし「Main Menu」など他の選択肢を選んでしまった場合、この画面を再び表示させる方法は現在実装されていません。 そのため実績を解除するには、一度セーブデータを削除し再度クリアする必要があります。 解除手順 手順1 ゲームのプロパティを開き「Steam クラウドによる情報共有を有効にする」のチェックを外す。 手順2 [ユーザー名]AppDataLocalLowCopperGlassLIT を別の場所に移動する。 手順3 セーブデータが消えているためもう一度クリアする。 手順4 最後のパズルをクリアし「Our ugly faces」を選択する。

エディタを使ったアイテムの追加方法

エディタを使ったアイテムの追加方法 for Survivalist: Invisible Strain

Overview ゲーム内エディタを使い、ゲーム内に自分の作ったアイテムなどを登場させる方法 はじめに もしあなたが MOD 作りの達人で、このゲームの設定を借りて、自分独自のストーリーを作り上げてやるぜ!という意欲的な人なら、ゲーム開発者が親切なガイドを書いてくれているので、そちらを読んでほしい(英語だけど)。 そちらのガイドには、固定マップの作り方、会話やクエストの設定方法など、一から大型 MOD を作る感じのことが書いてある。 このガイドでは、そこまで大掛かりなものではなく、もっと基本的な、自分が登場させたいアイテムをゲーム内に出す方法や、レシピを追加する方法を紹介する。 アイテムを追加する さて、まずはゲームを起動し、「エディタ」をクリックしよう。 アイテムなどを追加するには、「基本ストーリー」のほうを選ぶ(「サンドボックス」でもできなくはないが、そちらは Liquid フォルダがないので少し面倒)。 まずは一番上の、「アイテムを編集」からやっていこう。 ここでは、ゲーム内にソーセージを追加してみることにする。 「アイテムを編集」を押すと、左側にずらっとアイテムが並んだ画面になるはずだ。 それは好きなときに眺めてもらうとして、取り敢えずは下にある「新規作成」を押そう。 新規作成を押すと、右のような画面になるので、追加予定のアイテム名を打ち込む。 注意してほしいのは、ここで打ち込む名前はスペースなしの英語でなくてはならないということ。 ここで打ち込むのは、ゲーム内で処理される ID 名のようなものなので、英語にしか対応していない。今回は「Sausage」でよい。もちろん、「DeliciousSausage」などにするのも OK。「Delicious_Sausage」とアンダースコアを使うのは構わないが、「Delicious Sausage」のように半角スペースはダメ。全角は論外である。 名前を決めたら、左のメニューをぐりぐりっとスクロールしていけば、S の欄に Sausage という白い四角が見つかるはず。 見つかったらそれをクリックしよう。 すると、Sausage についてのアイテム情報が右に表示される。 名称は既に決めたのでスルー。 「アイテムの種類」は今回の場合、「Equipment」でよい。 もし武器などを作ったりするのであれば、プルダウンメニューから適切なものを選ぼう。 続く「ゲーム内名称」と「説明」は日本語で書いてよいので、好きに書こう(説明はなくてもよい)。 「カテゴリ」は他の似たアイテムからコピペしてくるとよい。 今回はすぐ下の SkinnedRabbit からパクってきた。 それ以下の項目は、まあ見ればわかると思う。 ひと通り設定が終わったら、「戻る」を押してメインメニューに戻り、ゲームを終了しよう。 ゲームを終了したら、ライブラリの Survivalist: Invisible Strain を右クリックし、管理→ローカルファイルを閲覧と進む。 そうして開かれたフォルダの中から、次に Survivalist Invisible Strain_Data フォルダを開き、更に StreamingAssests フォルダ、BaseStory … Read moreエディタを使ったアイテムの追加方法

日本語攻略ガイド

日本語攻略ガイド for Survivalist: Invisible Strain

Overview 日本語での基本的な攻略情報 はじめに せっせと日本語化したのはいいものの、プレイヤーがまだまだ少なくて日本語の情報がまとまってないので、ここに勝手にまとめることにしました。 とはいえ、まだサンドボックスモードしかないので、それほど情報は多くありません。 これからもアップデートは期待できるので、いろいろ追加され次第、こちらも書き足していく予定です。 基本事項 ここには、知っておくべきだけど、ゲーム内ではちらっとしか説明されない基本事項についてまとめてあります。 ショートカットの多くはファンクションキー。非常によく使うので憶えよう。 例えば、F1 を押すと、いま操作しているキャラの所持品や状態(飢えや乾きなど)が見られる。 F2 を押すと、コミュニティ全体の情報が表示され、ここで操作キャラを切り替えることもできる。 F3 はクエストの進行状況。 F4 を押すと全体マップが表示される。全体マップで「詳細を表示」にしていると、既に漁ったことのある建物や死体などにどんなアイテムが入っているかまでわかる。 クイックセーブは F9、クイックロードは F11 である。 F8 を押すとデバッグモードになるが、これはある程度ゲームに詳しい人でないと用はないだろう。 アイテムは装備しないと意味がない。 樵をしたいなら斧を、建築がしたいなら工具箱を装備する必要がある。 装備というのは、単にインベントリに入れるだけでなく、マウスホイールをクリックし、手に持っているものを当該アイテムに切り替えなくてはならない。自分が今、何を装備しているかは「疲労度」の下に表示されている。 ラジオと地図を持ち歩く必要はない。 ラジオと地図は自分のコミュニティが所持していると看做されれば機能するので、自分が作った木の箱や小屋、テントなどに入れておくだけで立派に効果を発揮する。いちいち持ち歩く必要はない。 いつでもゲームは一時停止できる。 敵がいたら、まずは落ち着いて一時停止し、武器を切り替えるのがいい。常にリアルタイムで戦う必要はない。必要に応じて武器を切り替えるべし。 マップを右クリックするとピンが立てられる。 ピンは同時に 1 つしか立てられないが、目標地点にピンを打っておくだけで移動の効率は格段によくなる。 鉱脈は地表に露出しているものが目印になる。 採石場を作るときには、地質図を参考にするのが最も確実だが、それがなくても、地表に露出している鉱石の周囲は同じ鉱物が採れることが多いので、地質図がない場合はそれを目印にするとよい。 自分以外の NPC には成長限界があるが、プレイヤーが作ったキャラ(シングルなら自分ひとりだけ、マルチなら参加者の分だけ)は成長限界がない。誰に何を任せるかは計画的に。特に建築スキルがあるキャラは、遠征中にせっせとコンクリや銃弾を作らせることができるので貴重。 スキル本は所持している数だけ効果があるが、成長限界を超えてバフすることはできない。 ダメージを受けるとスキルレベルが一時的に低下することがある。この場合、低下した分を本で補うことはできない。スキル低下は怪我が治れば回復する。 壊滅したコミュニティに所属するお墓はシャベルを持っていれば破壊可能。 初心者向け tips 初心者が知っておくべきコツ。 ゾンビが強いのは走るから。最初は弓で脚を狙うのがよい(マウスを前後に動かすことで、狙う部位を変えられる)。走れなくなったゾンビは、どれだけたくさんいても、大したことはない。もちろん、上位のゾンビになればなるほど、脚を潰すのには時間がかかるので注意。 だから、最初のキャラ作成では弓を最低でも 1 レベル、持ち物で弓と矢 20 本を持っておくのがいい。マルチでやるなら、弓係は一人いれば充分。なお、慣れれば近接でも序盤のゾンビはどうにでもなる。 弓や銃は、右クリックで狙い、クロスヘアが赤くなってから左クリックを押して射つと命中する確率が飛躍的に高まる。クロスヘアが赤くなるまでにかかる時間は、敵との距離およびスキルレベルで決まる。銃はレベルが低いと外れまくる上、序盤は弾の確保が難しいので、スキル本を 3 ~ 4 … Read more日本語攻略ガイド

基礎攻略雑感その他

基礎攻略雑感その他 for Heroes of a Broken Land

Overview 海外ガイドの要約を中心にした基礎攻略雑感その他。 ◆ 攻略の流れ ランダムなマップで展開する本作ですが、クリアまでの流れや最終目標は毎回固定。具体的には世界構築の後は、“塔”の攻略・鍵の合成・クリスタルの塔の計10個の必須ダンジョン攻略となります。 ■ 世界構築 世界の大きさは以下の通り。 サイズ 広さ(縦横マス数) Tiny 21×39 Small 33×63 Normal 63×127 Large 127×255 Huge 255×511 Enormous 511×1023 必須クエスト含め、初期配置のダンジョンはスタート地点からの距離で対象レベルが決まります。したがって設定と運次第ではクリアレベル帯が凄いことに。また、Tinyでは狭すぎて、例えば一部の上級職への転職施設やその他の特殊施設、2つ目以降の街が生成されない可能性があるので注意です。難易度についてはワールドの広さ以外は実績に影響するものもないのでお好みで。ただし、ハード以上はかなりの歯ごたえです。 また、本作は素では超高Lv帯の戦闘バランスに難を抱えているため、緩和目的で敵の強さ(Monsters, Monster Levels)をいずれも最低まで下げておくのはおすすめです。 次にプレイヤー自身がどのウィザードであるかの選択へ。 名前 効果 Ka’leth 経験値+5% Lenth’il 基本HP+5% Sarea 基本MP+5% Da’reth 基本ATK+10% Aurana 基本DEF+10% Morn マジックアイテムの量と質が向上 最後に初期メンバー4人を決めます。STRはFighter向け、AGIはRogue向け、INTはPriestとWizard向け、ENDは全員に重要です。街で中央のスタチューをクリックして、2人ほどを追加で雇えばフルパーティが1つ完成。まずは1~2 Fighter、1~2 Rogues、1~2 Priests and 1 Mageといったところでしょう。気に入らない場合は10日ごとに面子は補充されます。また、本作ではプレイヤー側に隊列の概念はなく、パーティの何処においても被弾率は変わらない他、大半の回復呪文は全クラスが後天的に取得できます。 その後はマップを探索、クエストの攻略や街の建築、パーティの強化をしながら、必須クエストのダンジョンを発見していきます。基本的にはゲームオーバーはありませんが、通常のダンジョンでパーティが全滅した場合は回収の必要があるのと、未攻略のダンジョンから溢れ出したワンダリングモンスターが街に到達すると、金銭とクリスタルにダメージが入ります。 ■ “塔”の攻略 プレイヤーたちが力をつけた後、最初に攻略しなくてはならないのは4つのElemental Pillar(精霊の柱)です。それぞれの塔の最上階にある特定のエレメントを入手すると、今度は対応する中ボス、「エレメンタルロード」が潜むダンジョンが明らかにされます。「エレメンタルロード」が潜むダンジョンは2~3パーティでの攻略が必須になるため、ここに到達するまでに複数パーティを鍛えておきましょう。「エレメンタルロード」や最終ボスは複数パーティで挑むレイドボス。全体回復・補助魔法は全パーティの全メンバーに掛かるので特に有効です。 すべての「エレメンタルロード」を攻略したらゲームは次のステップへと移行します。 ■ … Read more基礎攻略雑感その他

Obsidian Conflict日本語ガイド

Obsidian Conflict日本語ガイド for Source SDK

Overview “And If you see Dr. Breen, tell him I said f**k you!”このガイドはSource Engineを使用した無料Mod、「Obsidian Conflict」の日本語ガイドです。公式Webサイト – http://obsidianconflict.netSteamグループ – http://steamcommunity.com/games/17750Bugtracker – http://bugs.obsidianconflict.net/my_view_page.php海外サイトSteamグループ – http://steamcommunity.com/groups/obsidianconflictObsidian Conflict Wiki – http://wiki.obsidianconflict.net/?title=Main_PageコミュニティObsidian Conflict JAPAN – http://steamcommunity.com/groups/ocjapanObsidian Conflict Wiki* – http://wikiwiki.jp/obsidian/ Obsidian Conflictとは ゲーム概要 Obsidian Conflictはコミュニティメイドの無料マルチプレイMod。 ゲームシステムはマップに大きく依存しており、銃撃戦をしたり、パズルを解いたりなど様々。 マップやスキンなどのカスタム要素が充実しており、 技術があれば、自らマップなどを作成することも可能である。 特徴 日本語wikiより CO-OPゲーム 無料 味方にヘルスを与えられる 色々なカスタムモデルパックが使用可能(ハルヒ、シャナ、みすちー、ミク、ガッポイなど 色々な武器(スナイパーライフル、クローク、マンハック、センサー爆弾など HL2本編のマップをCO-OP可能 インストール方法 SourceEngineのMod全般の導入方法として見やすくまとめられているので、こちらも参照していただきたい。 1.Source SDKを使用しているゲームをインストールする。 … Read moreObsidian Conflict日本語ガイド

ペンキの色見本一覧Part1(Swatch of paint Part1)

ペンキの色見本一覧Part1(Swatch of paint Part1) for House Flipper

Overview 壁を塗るペンキの色見本です。今回は第一弾。フォレストミスト(Forest mist)~繊細なカカオ(Delicate Cacao)まで、リストの上から8色を塗ってみました。This is a swatch of paints. I use 8 colors from the top of the list. 前置き(Introduction) こんにちは。家売り中心にハウスフリッパー満喫中です。 私は予算を浮かせるためにペンキで壁を塗ることが多いんですが、実際塗ってみるまでどんな雰囲気の色になるのかわかりにくいことが多いですよね。 バケツの中の色と若干違うこともあるし、家具と並べると余計に感覚が変わる。 今回は同じ悩みをお持ちの方のために、モデルルームを用意していくつかのペンキ色見本を撮影してきました。 それでは、どうぞ。 モデルルーム(Model room) ステージ「学生の巣窟」(Student’s Dump)の一室をお借りしました。 一番奥の部屋です。 色見本8色(Swatch) 以下、壁一面を塗ったスクリーンショットです。 フォレストミスト(Forest Mist) 銅貨(Copper Coin) 淡いピンク(Pale Pink) ライトクリーム(Light Creme) シルバーアイス(Silver Glacier) 若きツボミ(Young Flower Bud) グレーベージュ(Gray Beige) 繊細なカカオ(Delicate Cacao) このあたりは全体的に使いやすい色が揃っていると思います。 グレー系統は似たような色もありますが、家具の微妙な色合いなどと合わせて配色を決めるといい感じかもしれませんね。 あとがき(Afterword) ちょっと手間の都合で8色しか載せられませんでしたが、反響があれば他の色やタイルも載せていきたいと思っています。あと家具に使われている木材の違いとかもまとめられればいいですね。 以上、色見本第一弾でした。

The Operational Art of War IV 日本語マニュアル

The Operational Art of War IV 日本語マニュアル for The Operational Art of War IV

Overview これは、The Operational Art of War IV のゲームマニュアルの日本語訳です。2018.10.28. 暫定版として公開。  私的に途中まで作成していた使っていた翻訳です。1章から16章までと19章の付録の一部を訳出してあります。 シナリオエディターの使用方法に関する部分は訳出してありませんが、プレイには支障ない筈です。 Matrix版を底本にしていますので(SteamからリンクされているマニュアルもMatrixのものですが)、細かい部分でSteam版との齟齬があります。(ScenarioフォルダがMatrix版ではMy Documents/My Games以下にあるが、Steam版ではSteam/SteamApps/Common以下のゲームフォルダにあるなど) 他にも細かい相違がありそうですが精査していません。訳語のゆらぎはありますので怪しい箇所は原文を当たってください。 校正途中でしたが暫定版として公開します。 1. ようこそ The Operational Art of War IV (以降は、TOAW IV)を購入して頂いてありがとうございます。古典的なOperational Art of Warシステムが進化した、この全く新しいバージョンは、オリジナルのゲームからそのシナリオを全て引き継ぎ、それに加えてあなたにウォーゲーミングを楽しんで貰えるように全く新しいシナリオを用意しています。それに加えて、20世紀においてあなたが望むどのようなキャンペーンをも作成できる、強力なシナリオエディターも含まれています。 1.1. インストール ご使用のシステムが以下の最小要件を 満たしていることを確認してください。ゲームをインストールするには、The Operational Art of War CDを、あなたのCD-ROMドライブに 挿入します。CD-ROMの自動実行機能を無効にしている場合、またはデジタルダウンロードからインストールする場合は、インストールアーカイブファイルをダブルクリックして、アーカイブ内に表示されているファイルをダブルクリックします。画面の表示に従ってインストールを完了してください。重要な新しいディレクトリの一つは、あなたのDocumentsかMy Documentsフォルダです。シナリオを含むほとんどのユーザ編集可能なコンテンツは、Documents/My Games/The Operational Art of War IVのディレクトリ下にあります。 このインストール手順でTOAW IVのグラフィックがインストールされます。TOAW III以前のグラフィックパッケージは今後はサポートされません。 しかしこれらは、単に公式にサポートされているグラフィックに過ぎません。TOAWは”フォルダヒエラルキー”を 使用してグラフィックファイルを検索します。Graphics Overrideフォルダは、Graphicsフォルダよりもヒエラルキーが高く、Graphicsフォルダの中のシナリオ固有のサブフォルダは 更に高いヒエラルキーを持ちます。一方で、ユーザーが デザインしたグラフィックパッケージもオンラインで入手して、 Graphics Overrideフォルダに配置することができます。シナリオもまた、デザイナーによって準備されたシナリオ固有のグラフィックを持ちます。 … Read moreThe Operational Art of War IV 日本語マニュアル

ビギナーガイド

ビギナーガイド for Tangledeep

ゲームの進め方 どんなゲームなのか ローグライクと思って買う人が多いと思うけど実際はハードコアモードがついたハクスラ。死んでも倉庫に入れたアイテムは引き継げる。面倒なら死んでもキャラが消えないモードにできる。 何をすればいいのか どんどんダンジョンを進んで最上階を目指す。全20階しかない。ファームするのは詰まったときかラスボスの前でいい。サイドクエストは噂の店解放だけ(後述)。 敵が強くて進めない 中盤以降は「モノの夢」というインスタンスダンジョンで装備を鍛えることが可能。敵の強さもある程度調節可能。詰まったら装備を鍛える。武器優先。数回鍛えればダメージが増え楽に進めるようになる。 ダンジョン分岐 どちらに進んでも到達点は一緒なので敵が弱いと感じた方でいい。後から戻ることも可能。隠しショップは両方にあるのでどちらにしろ戻ってくることになる。 おすすめクラス 遠距離攻撃がある狩人、植物使い。一周目はペットを盾に遠距離攻撃でチクチクしてるだけでクリア可能。狩人は中盤あたりからペットの犬を使えるようになる。 近接 回避、移動スキルに優れる義賊がおすすめ。敵に囲まれたり引き寄せられて窮地に陥ることが何度もあるので、回避スキルがあれば逃げやすい。聖騎士は防御面では優れるがハクスラ寄りのこのゲームでは攻撃力が重要なので面倒。 スキル JPで取得。安い物から順に適当に取って構わない。JPは敵やサイドクエストから入手。制限はない。 回復アイテム 食事とポーションの二種類。ポーションはクールダウンがない。小瓶は効果時間とクールダウンが一緒。食事はクールダウンが長い。即回復とリジェネの二種類ある。基本的にはこまめに食事で回復していく。肉やフルーツは無理に合成せず単体で使っていい。果樹園にフルーツの木や穀物の木を植えれば1日ごとに補給できるようになる。HP回復ポーション(超)とキャンプで作れる肉、エリクサーは大変貴重なので死にそうになったとき以外は使わない方がいい。回復アイテムをいかに貯めるかがゲームのコツ。 パンドラの箱 開けるとフロアの敵が強くなり、ダンジョン全体のレアアイテム率が少しだけ上がる。 開けるメリットより敵が強くなりすぎるデメリットの方が多いように感じた。とにかく死んだら終わりなので無理に開ける必要はない。 噂 村にいるエリンというNPCから噂を聞ける。サイドクエストのようなもの。アイテムやゴールドが手に入ること以外にも、噂を聞くことで隠し部屋への階段が出現する。これが重要で隠し部屋には日ごとにアイテムが入れ替わるショップがありFT可能。毎日店をチェックしてアイテムを補充していくのがセオリー。特に食事はすぐになくなってしまうので。 レジェンダリー 名前が紫色で取得するとポップアップが出る固有名がついた強力な装備。敵ドロップを狙うのもいいが、中盤以降に入れるカジノのスロットでチップを貯めて買うのが一番。日付進行でアイテム入れ替えがあるのでこまめにチェックする。チップを稼ぐには大量のゴールドが必要。レジェンダリー装備もモノの夢で鍛えられる。他にも砂漠のオアシスにいる魔女から買うこともできるが、カジノより出現率が低い。 危険な敵 チャンピオン ドクロマークがついている。雑魚よりステータスが高い。レア装備やオーブを落とす。 反射 遠距離攻撃を反射する敵が結構な頻度で出てくる。気づかず攻撃すると自分の装備が強いほど大ダメージを受ける。目に見えるバリアなら張られてない方向から攻撃すれば反射されないが、パッシブとして反射してくるタイプだとかなり危険。召喚で削るかスキルで倒すしかなくなる。1番の死因。 耐性 敵にカーソルを合わせると「特定属性に強い」、「無効化」などが表示される。敵HPがなかなか削れないときは耐性持ちの可能性が高い。そのため様々な属性を備えた武器を何個か持ち歩かないと倒せない。 幻影、召喚 チャンピオンやボスは自身の幻影を出したり、カエルを何匹も召喚してくる。数ターン経つと消えるが、攻撃力がなかなか高く囲まれると危険。幻影の見分け方は敵にカーソルを当てて耐性を見る。幻影は耐性が低い。 引き寄せ チャンピオンやボスはキャラを隣接マスに引き寄せる能力を持つ。竜巻を大量に召喚しそれにキャラが巻き込まれると引き寄せられるタイプもある。遠距離クラスは引き寄せられると即ピンチなので移動スキルや回復を準備。 モノの夢 チャンピオンが落とすオーブを使って装備を鍛えられるダンジョン。死ななければワープで出入り自由。でも囲まれると詰むかも。 オーブ ランダムで能力がつくオーブ、スキルの能力がつくオーブ、指定能力がつくオーブの三種類がある。ランダムオーブはゴールドを消費すれば確率が上がる。しかし高額なのですぐ金欠に。無理せず固定的に能力だけ上げればいい。ファームはラスボス前で十分。 役立つアイテム アイテムランクに応じて3~5Fのダンジョンが生成されるが、難しくなると感じたら「ダンジョンの地図」を持ち込んで深層で使えばボスや雑魚の居場所がわかり戦いやすい。地図はファストトラベル(FT)でいける店で1日2枚入手可能。 お金稼ぎ 敵が弱すぎるとマイナス補正がかかってしまうので、モノの夢で「ふつう」以上の装備を選びダンジョン生成。チャンピオンを倒し装備を売る。たまに黄金のカエルエリアがでてきてお金が大量に手に入る。いくらビギナーモードでも死ぬごとにお金が半減してしまうので注意。果樹園で宝石の木を植えるのは効率が悪いので回復アイテム用の木がいい。 ジョブの試練 村でクエストが受けられてクエスト後にエンブレム取得。小瓶は使い放題だが消費アイテム使用回数に制限がかかる。 攻略法 「ダンジョンの地図」を使い敵の位置を把握していけば楽。3回目の試練は2階にアイテムを取りに行き、1階に戻って敵を全滅させればクリア。 売らずに残しておくべき装備 強力なaffix(ゲーム内では二つ名と呼ぶ?)がついたアイテムは売らずに残しておくべき。ドリームキャスターで二つ名を抽出してカケラを3個集めると手に入るオーブで他の装備に付与できる。 ラスボス 氷のカベ、雑魚大量召喚、広範囲ビームなどかなりの強敵。モノの夢で装備を十分鍛えてから挑もう。 持ち込むべきアイテム エリクサー、回復の小瓶、食事、マキビシや雷ポーションなど範囲攻撃ができるもの、CTを上げられるポーション、テレポート巻物など。 戦術 十分な装備を揃えて疾風のビールでエクストラターン(ET)を稼いで速攻が望ましい。死んだら終わりなので中途半端な装備で挑むのは危険。ボスが召喚する氷のカベとペットとビームでマップが埋まってしまい、長期戦はジリ貧なので避けるべき。 … Read moreビギナーガイド

SteamSolo.com