League of Maidens® Guide

League of Maidens プレイメモ

League of Maidens プレイメモ for League of Maidens

Overview 現在のゲーム部分の内容的にもいろいろ了承した上でお金を出せる人用。プレイを進行しながら書く極めて個人的なメモ帳内容の更新や修正は随時。 だったけど今後の更新はたぶん無い執筆現在のVerは1.5.5a1.5.7パッチノートにて13 – Fixed a bug that caused Large Projectile to deal more damage than intended.Blessed Circleに続いてLPも実質nerfはい解散! 私はたぶんこのゲーム再開することはなさそう・・・代替え手段なしにこれnerfされたら装備揃ってない時期のエレメンタルどうする気なんだろね? Maiden+でできること たぶん一番大事な事、 Maiden+は現状Patreonでの支払いでしか有効化できません。 プレミアム30日と比べると金額的に少しお得なので、 クレカなどの問題が無いのならばこちらにしたほうがいいです ここで言うことでもないけど一応言及しておくと patreon.com での支払いは基本的に自動継続です。 やめる時はちゃんとサイトで停止手続きをしておくようにしましょうね。 プレミアムで得られる物に加えて以下のボーナスが得られます。 – ヌードカスタマイズ(シャワールーム内でヌードになってからカスタマイズ画面へGO) – ヌードシャワー – 全キャラ共有の倉庫 – (5) キャラクターごとの容姿スロット(体や顔などは変わらないので、服装スロットとして使う) – (5) オーラ効果(見た目だけ) – 排他的なイベントアクセス(デイリーボスのチャレンジ数2倍) – VIPサポーターバッジ 常時全裸とかインベントリスロットだとかは含まれてないです。 下記アルティメット購入で全キャラ共有の倉庫と初期インベントリ+3がついてきますので インベントリ系だけ欲しい人はこちらで バージョンアップで初期インベントリスロットの拡張がされたため アルティメットを購入する必要性はだいぶ落ちた感 キャラクター作成のTipsとか キャラクリなど スライダーの数値 スライダーを直接動かすのが基本の操作だが、 実は数字を直接クリックすることで数値入力画面を出すことが可能。 スライダーの数値を綺麗に揃えたい時とかに。 クリエイトで注意すべきポイント … Read moreLeague of Maidens プレイメモ

Mod導入指南+α

Mod導入指南+α for Darkest Dungeon®

Overview Modの導入が少し分かり辛いため、その解説と、一部Skin系modの差分差し替えについての説明です。 Mod導入指南 DarkestDungeonのmodはコミュニティハブのワークショップで選ぶことができます。 サブスクライブすることでダウンロードされ、ゲームに反映されます。 この辺りは他のゲームのmodと同じなので割愛します。 もし必要だという場合はコメントにお願いします。見てたら追記します。 DarkestDungeonのmod導入はセーブデータ選択画面から行います。 上記画面のセーブデータ右側、セーブデータ削除の赤い×印ボタンの隣の、青いハンマーボタンをクリックします。すると以下のようなウィンドウが出ます。 この画面にはワークショップでサブスクライブしたModが表示されます。 この仕様のため、セーブデータごとに導入するModの管理ができます。 画像にある通り、一番上にあるModが先に読み込まれるため、 Modの都合上、先に読み込む必要のあるものは一番上にまとめておきましょう。 ※例えば、追加クラスmodのスキンmodなどは、追加クラスmodの後に読み込む必要があります。 この画面では以下のような操作ができます。 Modの並べ替え Mod名辺りをクリックしてドラッグすることで並べ替えができます。 Modのオン/オフ切り替え 右端の正方形の空欄をクリックすることでオン/オフの切り替えができます。 リストのスクロール 最右端のスクロールバー、もしくはマウスでスクロールできます。 必要なModを有効化したら、画面右上の赤い×印で画面を閉じます。 すると、上記画像のように、セーブデータ名の下に『MODがインストールされた』と出ます。 これが出たらセーブデータをクリックしてゲームを開始してください。 最初は反映されたのが分かりやすいように、スキン系modを試験的に導入してみるといいと思います。オン/オフはいつでもセーブデータ選択画面から出来ます。 ただし、新クラス追加系や新トリンケット追加系は一度入れて、そのセーブデータで新クラスを雇ったり、新トリンケットを入手すると、無効化することはできません。最悪クラッシュしてセーブデータが破損するので、その場合はセーブデータのバックアップを取っておくなりして、事前に対処してください。 なお、ゲーム内でのセーブデータのコピーは出来ないようなので、ローカルファイルからゲームフォルダを開き、そこでバックアップを取ってください。 ※バックアップファイルが再利用できるかは検証していませんので自己責任で。 オマケ - スキン系modの差分適用 – 一部スキンmodには差分が存在する場合があります。 この差分は手動での適用になります。 ワークショップの該当modのサイトには簡単な説明しかありませんので、 その方法について具体的な手順を踏まえて説明します。 ※この説明におけるPC用語について ファイル:開くと何らかのアプリを起動するもの 単一 フォルダ:開くと中に幾つかのファイルがあるもの 容器 0.該当のスキン系modのmodIDを調べる。  調べ方は幾つかあると思いますが、ワークショップからmodのサイトを開いて、何もないところで右クリックしURLをコピー、適当な所に貼り付けて、URL末尾のid=以下をメモするのが良いと思います。それがmodIDです。以降の手順で必要になります。 1.該当のスキン系modのフォルダを開く。  場所は   C:Program FilesSteamsteamappsworkshopcontent262060  です。  ここで0.で調べたmodIDを探して開く。  ※Steamのインストール場所によってはProgram Files(x86) クラススキンの場合 2.heroesフォルダのバックアップを取っておく。  差分でない元のスキンに戻す時に必要になります。不必要の場合はこの手順は飛ばしてください。なお、最悪取っていなくても再サブスクライブで再DLできると思います。 3.heroesフォルダ以外のフォルダを開く。  フォルダ以外のファイルは無視してください。逆に変に編集するとゲーム内のmod一覧に表示されなくなる可能性もあります。 4.その中から差し替えたい差分が入っているheroesフォルダをコピーする。  クラスの差分スキンは … Read moreMod導入指南+α

農園で300キル取る方法【ashes to ashes】

農園で300キル取る方法【ashes to ashes】 for Darkest Dungeon®

Overview 灰は灰に実績を取るために 前書き 「ashes to ashes」の実績を取るためには、終わらない収穫クエストで300キルする必要がありますが、そのためには、丹念な作戦と準備、いくつかのテクニック、そして運が必要です。特に鬼門となるのが、美徳ガチャと、200キルから付与される追加のデバフです。とにかくこの実績を取るのはかなり難易度が高いです。このガイドが実績を取るための助けになると幸いです。 準備と編成 300キルできる編成はいくつかあると思いますが、自分が上手くいったものを紹介します。 修道女-ジェスター-(盾を破りし者or没落者)-没落者 スキル 修道女:審判-神々しい光-神の恵み-神の癒し ジェスター:そぎ落とし-バトルバラード-鼓舞の調べ-? 盾を破りし者:刺突-穿孔-アダーの口づけ-? 没落者:ぶった切り-切り倒し-儀式の執行-威嚇 トリンケット 修道女:回復上昇 ジェスター:ストレス回復上昇 盾を破りし者or没落者:お好みのトリンケット 没落者:「先祖の海獣像」と「英雄のリング」 (重要!)ジェスターのバトルバラードが常に2重以上でかかっている状態で戦うこと。 この編成である理由を説明します。 第一に、このクエストでは持久力が求められます。クエストが進むと、だんだん体力やストレスが回復できるキュリオの出現もなくなりますので、結果すべての体力ヒールとストレスヒールをパーティー内で賄う必要があります。安定した回復役として、修道女は必須です。そして、強力なストレス回復要因として、犬使いかジェスターの採用が考えられますが、ジェスターは強力な出血と強力なバフがあり、火力に貢献する一方、犬使いは殆どといっていいほど火力に貢献できません。そのため、ジェスターの採用も必須です。 第二に、このクエストでは圧倒的な火力が求められます。なぜかというと、二週目のボスであるミラー戦と、三週目のボスであるスリーパー戦では、DPSが低いとダメージを与えることすらままならないからです。特に、スリーパー戦では、第一段階では戦闘が長期化すると特殊スキルを使ってきますし、第二段階では、特殊な行動が一切ない代わりに、とにかく大量のストレスとダメージをコンスタントに与えてきますので、戦闘を一刻も早く終わらせることが大事です。 また、ジェスターとのシナジーもありますので、最も火力が出る没落者の採用は必然です。 そして、盾を破りし者は、没落者の弱点を補うための存在です。没落者はProtが高い敵に対して全くと言っていいほどダメージが出ませんので、そこを補うことができます。そして重要なのが、プルスキルを持っていることです。後述するテクニックで重要になってきます。 一方で盾を破りし者を採用すると、ヒール力が低下しますので、対高protはジェスターの出血攻撃に任せてもう一人没落者(もしくはクルセイダーなんかもあり?)を採用するというのも悪くはありません。 テクニック 必須となるテクニックが一つだけあります。それは、弱い敵を活用することです。弱い敵というのは、 1.常に食らっても回復が間に合うくらいダメージが低い 2.ストレスダメージが無い 3.病気やスタン、シャッフルなどの面倒な特殊効果がない 4.モンスターサイズが2なのに1体分くらいのパワーしかない この中のいくつかに当てはまる敵が弱い敵です。具体例を挙げると、 こういうのとか こういうのです。 弱い敵を意図的に残すことで、敵の攻撃が弱いので体力もストレスも回復し放題になります。そして、弱い敵だけになったら狙って一体づつ殺せば、新たに補充される敵は一体だけなので、同時に何体も危険な敵が沸くこともありません。弱い敵を意図的に殺さないことが重要になります。 運 このダンジョンではいくらストレス管理しても、ストレスが100を超すことは珍しくありません。クリティカルが何度も連続で出たり、たまたま一人にストレススキルが集中したりすれば、直ぐにストレスが100を超えてしまいます。 そのため、このダンジョンではストレスチェックは避けて通れない問題となります。 ストレスチェックで、精神崩壊が発現してしまえば、ダンジョンの攻略は相当困難なものになります。つまり、徳の発現が必要になってくるのです。 そこで、徳の発現確率が上がるトリンケットを利用することになりますが、もちろん全員に持たせるわけにもいきません。なので、こうします。一人に「先祖の海獣像」と「英雄のリング」を持たせてダンジョンに潜り、その持たせたヒーローに狙ってストレスを溜めさせます。ストレスを溜めるには、パスなどを活用すると良いでしょう。そうして無事美徳が発現したら、休憩地点まで進み、別なヒーローにトリンケットを付け替えます。これを繰り返して、 全員に美徳を発現させます。 しかしながら、この二つのトリンケットを付けたとしても、美徳の発現確率は70%ですので、順調に行くとも限りません。精神崩壊が発現しても、一応ストレスを0にすれば解除され、再びストレスチェックをすることができます。それでもやはり上手くいかないこともあると思うので、そういう時は一度ダンジョンから出てやり直しましょう。多くても2~3回の試行で上手くいくでしょう。 そうして無事に全員美徳が発現したとしても、もう一つの運要素が待ち受けています。それは、200キルを超した時に発動する、リフレクションという追加効果です。このリフレクションは4つありますが、どの効果も致命的です。 Name ヒーローへの効果 モンスターへの効果 Unbearable Reflection +33%ストレス -33%ストレススキル +4SPD Reflection of Decay … Read more農園で300キル取る方法【ashes to ashes】

NG+攻略のヒント集

NG+攻略のヒント集 for Darkest Dungeon®

Overview By the holy Flame, I shall persevere!            ~ VestalDarkest DungeonのNG+は(敵が)強くなってニューゲームです。この鬼畜な難易度に屈せずやり通せるよう、攻略のヒントを残しておきます。※このガイドにはNG+のクリアを確実にするため多くのネタバレを含み、読者にとって受け入れがたい戦法が用いられている可能性があります。 NG+について  NG+では、敵の攻撃力、体力、回避率がわずかに上昇し、死亡数が13人または91Weeksに到達した時点でゲームオーバーになります。 敵の攻撃力、体力、回避率の上昇  公式Wikiには回避率は変わらないと書いてあるのですが、実際に見てみると回避率は0.5ほど上がっています。HPや攻撃力も2~3上がっている程度なので死にキャラ、死にスキルが出るというほどの大きな変化ではありません。 死亡数13人に達したらゲームオーバー  この人数にはHeart of Darkness戦でのCome Unto Your Makerによる2人の死亡もカウントされます。そのため、実質10人までという制限になっています。 91Weeksに達したらゲームオーバー  91Weeksという制限は育成や金策を非常に厳しいものにします。数ある選択肢の中から最適解を導き出さなければ91Weeks以内のクリアは殆ど不可能です(ほぼこのためのガイドになっています)。 参考に、筆者は2度の撤退を行い、9人の死者を出しながら80ターンでクリア出来ました。他のプレイヤーたちも大体このくらいでクリアしているようです。 キャラクターの選択  このゲームをクリアするためには最低16人(Lv.5以上)のキャラクターが必要です。NG+で重要なのは誰を採用するかではなく、誰を採用しないほうが安全か、です。 Occultist  他の方のガイドや配信等では結構人気のようですが、ピンチの仲間に止めを刺す(HP0回復+Bleedアタック)唯一の事故死誘発キャラです。Vestalと同じ使い方をしていたら死人は増えるばかりでしょう。 Vestalが足りない時の代わりとして採用することはありますが、その時はなるべくShortのダンジョンへ行くことをお勧めします。 Abomination  彼の採用をお薦めしない一番の理由はOccultistに依存していることです。 Leper  敵の回避率が上昇しているNG+では完全にNGです(1周目でもVetelan以降での採用は無謀)。 レベル上げ  経験値は難易度とダンジョンの大きさで決まります。だからといって闇雲にMiddle、Longを攻めれば良いわけではありません。 ※ShortでWeek消化をする余裕は大体20Weeksくらいあると思われます。 安全にレベルを上げる方法としては、Lv0、1、3、が多い時はなるべくShortかMiddleで灯りをつけ、Vestalを参加させることです。 しかし、常に灯りをつけて小さなダンジョンへ行っていては効率が上がらず、資金難になり無駄なWeek消化に陥ります。そうならないために、金策も行う必要があります。 金策  Antiquarianによる金策はすでにご存知かと思いますが、もっと効率を上げる方法がいくつかあります。 後述の方法ならShortで3万Goldを獲得することも可能です。 金策要員を集める  なるべくLv.1以上でScouting QuirkやScouting Skillを持ったキャラを集めます。金策要員がLv.3になったり、ストレスや病気の回復に費用がかかる場合は解雇します。 Heirloomsを拾わない、捨てる  金策時はHeirloomsを無視します。いつ拾うのかというと、Lv.0、1、3の時です(Lootも拾いつつ半々くらいに)。 Stage CoachのExperienced RecruitsをLv.2で止める  金策はLv.2でApprenticeのLongに入ることが最も安全かつ効率的です。Lv.3にアップグレードしないことのリスクはあるのかというと、ありません。もちろんメリットもありません。どんなにStage Coachのアップグレードに注力してもLv.3を出せるようになる頃には主力がLv.5に達しています。Lv.3のレベル上げはリスクがあるため、入れ替えを検討するにもLv.4のキャラがいるかいないかに大きく依存してしまい大抵入れ替えに至らず解雇することになります。これらの理由から、金策のためにLv.2で止めてLv.3というハズレを引かないようにします。 マップスクロールで敵を出しインベントリがいっぱいになるまで粘る  Longがない場合の苦肉の策です。Lv.2で構成されていればストレス以外問題はないでしょう。Foodをたくさん買い込んでおくと粘れますが、合わせてBloodthirst Ring … Read moreNG+攻略のヒント集

Boss攻略ガイド(未完)

Boss攻略ガイド(未完) for Darkest Dungeon®

Overview 各エリアのボス攻略に躓いたときのためのアドバイス。Apprentice(初心者)級。 Ruins(廃墟) 1.Necromancer Apprentice(初心者死霊魔術師)  召喚された雑魚を倒してNecromancerを殴る。これの繰り返し。Necromancerに速攻を仕掛けてもいいし、厄介な雑魚だけは倒すのもあり。色々やりようがあるという意味で最弱ボスか。 2.Sonorous Prophet(朗らかな予言者)  怖いのはRubble of Ruin。赤い明かりに照らされた場所に次のターン瓦礫の崩落がある。予言は絶対だが命中率は高くない(それでもLeperよりマシなので油断するべからず)。とにかく回避を上げてPTの崩壊前に速攻を決めるのが正攻法か。 2-1.おすすめHero – Abilities 1)Hellion – Iron Swan  敵最後尾を攻撃できる。キャンプで攻撃力、命中率、クリティカル率を上げてこれで殴ろう。最前列でしか使えないので注意されたし。 2)Grave Robber – Thrown Dagger、Poison Dart  後列攻撃可。後者は疫病の継続ダメージ。攻撃力が高いHeroではない(低くもないが)のでこちらの方がいいかも。自身の回避率を上げるAbilitiesもあり。 3)Man-at-Arms – Tactics(Camping Skills)  キャンプスキル。他メンバーの回避率とクリティカル率を上げる。戦闘中にもBolsterで回避率ましまし。Defenderで崩落からかばうのもありか。 4)Vestal – Judgement  攻撃しながら自身の回復ができる。他の回復Abilities持ちよりこのボス戦での適正は高い、気がする。まあたぶん大抵の人がヒーラーとして連れていくだろうと思われるのでわざわざ挙げる必要がないような気もする。 Warrens(迷路のようなトンネル) Warrensって訳しにくい! 1.Swine Prince(豚王子)  Wilbur(ウィルバー)という色白な子豚付き。彼がマークやスタンしてくるので先に倒したい、と思うところだが、先に倒すとSwineが暴れるので注意されたし。 正攻法はWilburを無視し、マークを消しながらSwine集中攻撃だと思われる。試してないがWilburにスタンという手もありか。 方策を立てていないと難しいが、策に嵌めれば楽勝なボス。 1-1.おすすめHero – Abilities 1)Arbalest – Rallying Flare  ほぼ毎ターンこれでマークを消すだけの役割。Wilburを無視するなら必須。 2)Occultist – Weakening Curse  攻撃力を下げると安定する。マークを付けるVulnerability … Read moreBoss攻略ガイド(未完)

Darkest Dungeonプレイメモ

Darkest Dungeonプレイメモ for Darkest Dungeon®

Overview プレイしていて調べたことをまとめたメモです。プレイして気になったことを調べて書いていきます。とりあえずは、キャラ管理のため、いろいろ調査中。悪癖を調べ終わって思ったこと。以下の悪癖を付けて、松明をたくさん持って冒険するのが楽なのかもしれない。もちろん、それ以外の悪癖は治療。・ストレス回復施設に制限が付く悪癖。・明るさが26以下でデバフ付く悪癖。 クセ(悪癖) 参考元:Darkest Dungeon Wiki Quirk[darkestdungeon.gamepedia.com] 探索地に関するデバフ 日本語          原文         効果                           Cove ぎらい Cove Phobe Coveにいる間ストレス増加量+20% Ruins ぎらい Ruins Phobe Ruinsにいる間ストレス増加量+20% Warrens ぎらい Warrens Phobe Warrensにいる間ストレス増加量+20% Weald ぎらい Weald Phobe Wealdにいる間ストレス増加量+20% 探索中・キャンプ時に関するデバフ 日本語          原文         効果                           かしょく症 Bulimic キャンプ中のHP回復量 -20% ストレスせい かしょく症 Stress Eater ストレスが50以上の場合に食料の消費量が2倍 へいしょ きょうふ症 Claustrophobia 通路でストレスを受ける確率 +20% れいせい Ruminator ストレス回復量 -10% ステータスに関するデバフ 日本語          … Read moreDarkest Dungeonプレイメモ

[ja-JP] How to Japanese Translation in Darkest Dungeon(跡地)

[ja-JP] How to Japanese Translation in Darkest Dungeon(跡地) for Darkest Dungeon®

Overview This mod translates the description of this game from English to Japanese.We will implement activities until official Japanese implementation.このガイドはDarkest Dungeonを日本語でプレイするためのガイドです。現在、DLC等において、メッセージキーが表示される不具合が確認されていますので修正スクリプトを公開いたします。このスクリプトは不足しているメッセージを英語のメッセージで補完して表示するようにするものです。使用方法は、ファイル内の説明テキストをご確認ください。・Darkest Dungeonメッセージファイル補完スクリプト[www.dropbox.com]成果物をRed Hook Studioに送付しました。※公式日本語対応しましたので、日本語化MODについては、活動を終了します。謝辞この翻訳MODは「Darkest Dungeon 日本語化 作業所」の訳文をベースにしています。Tataly 氏を含め、土台を作ってくださった、先人の苦労に感謝いたします。フォントは「源真ゴシック 」を利用させていただいています。 よくある質問(FAQ) 日本語化modを導入すると日本語と英語がチラチラと入れ替わって表示される。 一部の環境で、メッセージがチラつく現象が出ているようです。 以下の報告が上がっているので試してみてください。 ※それでも治らない環境もあるようです。  下記以外の対策を見つけたら報告を願いします。 ウィンドウモード時に減少が発生、フルスクリーンモードにすることで治った。 日本語化MODの適用前にlocalizationフォルダ内のXMLを削除してから適用すると治った。 他のMODを入れている場合に発生、他のMODを抜いたら治った。 SteamオーバーレイをOFFにしたら治った。 日本語化以外のMODも使用している場合、一旦、Darkest Dungeonのフォルダを削除して再インストール後に、再度日本語化を適用すると治った。 その他の情報 日本語化MODの訳をベースに悪癖をまとめたもの。

Darkest Dungeon 初心者向けガイド

Darkest Dungeon 初心者向けガイド for Darkest Dungeon®

Overview 基本的な情報とゲームの進め方についての日本語ガイドです。ほぼ完成!アプデ来たらできるだけ修正したい はじめに Build: 21142 に対応しています。間違いやわかりにくいところなどありましたらコメント欄で教えていただけるとうれしいです DLC このガイドでは説明していません 検証中という表記について 不確かなところには、文の最後に (検証中) や (要検証) と書いています 日本語化 CURRY_DAYS氏、たたりー氏などの有志の方のおかげで日本語化して遊ぶことができます。詳しくは ↓ を見てください ゲームの流れ 序盤がとてもつらいですが詰むコトは絶対ないので、初めのうちはチュートリアル気分でやると精神衛生上いいと思います。ゲームの流れをおおまかに説明すると下の1と2の繰り返しです。 街で施設強化、Heroの強化とストレス回復 ダンジョンの探索をしてお金やTrinket(小間物)、施設強化に必要な資源の獲得 これを繰り返すとボスがいるダンジョンへ行けるようになる :『金は命より重い』 序盤は資金や資源が不足になりがちなのでHeroたちに死ぬ寸前まで探索してもらう。そしてボロボロになって帰ってきたHeroは即クビだ!とは言うものの、もちろん最初から大事に育て犠牲を最小限にして進めていくのも良いと思います。 設定   ゲームの難易度 Radiant 短いプレイ時間でクリアしたい方や初心者の方におすすめ!モンスターのステータスは、難易度Darkestと変わらない。中盤以降のゲーム要素を一部減らしている。+α (要検証) Darkest Darkest Dungeon のノーマルモードにあたるもの Stygian 慈悲も容赦もないモード。様々な制限があり、期限内にクリアしなければならない オプション設定 わかりづらそうなところだけ Combat Pivot Camera 戦闘ピボットカメラ。Heroとモンスターのターンが切り替わる際に3Dパースエフェクトを行うかどうか Blur Effect ブラー効果。ポップアップウィンドウの後ろの背景をぼかすかどうか SFX Volume 効果音の音量 Extra Bark Time(seconds) セリフの更なる表示時間 (秒単位) Bark … Read moreDarkest Dungeon 初心者向けガイド

ダーケストダンジョン日本語総合ガイド

ダーケストダンジョン日本語総合ガイド for Darkest Dungeon®

Overview ダーケストダンジョン公式日本語版に対応した総合ガイドです基礎的な要素を重点的に解説しつつ、ゲーム全体についてもクリアまでの道程を無理なく描けるように解説しています はじめに これは公式日本語版の発売からダーケストダンジョンを始めた人向けのガイドです。 【一章】では、村ですべきこと、ダンジョンとクエストの選び方、出発の準備、そしてダンジョンの歩き方、戦い方など、このゲームの基礎的な内容について、ゲーム開始から最初の探索を終えるまでの実際のプレイを追う形で触れるので、「レイナルドとディスマスを連れてなんとか村までたどり着いたけど、これから何をすればいいのかわからない」という方は、まずそこまで読んでみてください。 【二章】では、主に戦闘と探索に関わるテクニックをいくつか紹介します。これは既にいくつかのクエストに旅立ち、成功と失敗を経験して、このゲームの手強さが身に染みてきた人向けの内容です。 慎重で聡明なプレイヤーのみなさんは、「それならばなおのこと、旅立つよりも前に目を通しておきたい」とお考えでしょう。もちろん、それも歓迎します。ここで紹介するテクニックは、ダーケストダンジョンの深い闇をいくらか払ってくれますが、発見と上達の楽しみを奪うほど、劇的なものではありません。(現在、一部の項目はまだ編集中です。そのうち追加します) 【三章】の個別ヒーロー解説は少し踏み込んだ内容になっています。これは通して読むには少し長すぎるので、最初からその全てに目を通す必要はありません。目次から気になるヒーローを探してざっと読んだら、残りはもう少しこのゲームに慣れてきて、編成の幅を広げたくなった時などに少しずつ読んでいくと良いでしょう。 ※ゲームのバージョンはBuild #24353で、まだ日本語化されていない『Collar of madness』以外のDLCを有効化した状態を想定しています。 また現行のCS版とは仕様が異なる点もあるので、CS版の方はその点に留意してください。 ※※このガイドは主に公式のダーケストダンジョンWiki[darkestdungeon.gamepedia.com]を参考にして作られています。 その他、自分で調べて書いている部分も多いので、もし間違っている箇所がありましたらコメントで指摘してもらえると助かります。 【一章】ゲームの基礎 __ゲーム開始設定 ダウンロードコンテンツ DLCを購入している場合、(あるいは、CS版の場合も)最初にどのDLCを有効化するかを選ぶチェックリストが表示されます。 『赤の宮廷』は、ゲーム全体の難易度が大きく上昇するコンテンツなので、初回プレイ時にはチェックを外し、無効にしておく方が無難です。ただし、絶対に無理というほどではないので、元より難しいこのゲームで、さらに一段上の挑戦を求めている方は、有効化して開始してみてもいいでしょう。このガイドでは、どちらかといえば初回は『赤の宮廷』を無効化することを推奨していますが、有効化して開始する場合も含めてサポートしています。 『フラジラント』と『区画』は、『赤の宮廷』と同じDLCに封入されているコンテンツですが、これらには難易度を上昇させる要素は含まれておらず、魅力的な新要素や新ヒーローを追加するのみなので、お持ちの場合は有効化して始めることをオススメします。 『盾を破りし者』はユニークな能力とストーリーを持った新しいヒーローを一人追加します。彼女をパーティに編成していると、キャンプ時に特殊な戦闘イベントが起きる可能性があるので、難易度は少しだけ上昇すると言えますが、初回プレイだと特に困るという類のものではないので、最初から有効化しても良いでしょう。 無料DLCの『マスケティア』は、石弓射手と全く同じ能力で、見た目やスキル名だけが違うヒーローを追加する、いわゆるキャラクタースキンです。マスケティアの見た目が気に入ったなら有効化すると良いでしょう。このDLCは元々、ダーケストダンジョンのキックスタータープロジェクトで一定額以上の出資をした方への賞品として制作されたもので、のちに無料化されました。 DLCを無効にしてゲームを開始した場合も、データ選択画面からいつでもDLCを有効化することができます。一度最後までクリアした後に『赤の宮廷』を有効化して、育ち切ったヒーローたちでもなお手強いダンジョンに挑んでみるのもいいでしょう。 なお、一度有効化したDLCはもう無効化できないので、ゲーム進行中に有効化したい場合は、その点に留意してください。 ゲームモード ゲームモードは三種類から選択でき、下のモードほど困難な旅になります。初回はRadiantかDarkestのどちらかを選び、最高難易度であるStygian(赤の宮廷が有効化されている場合はBloodmoon)は選択しないことを強く推奨します。 Radiantはゲームクリアまでの道のりが短くなります。 ヒーローが早く成長するようになり、それに合わせてダンジョンのレベル制限とヒーローのアップグレードコストが少し緩和されます。その性質上、展開がやや大味になりますが、敵の強さはDarkestとほとんど変わらないので、このモードでも歯ごたえは十分にあります。遊ぶ時間がそれほど多く取れない場合は、このモードを選ぶとよいでしょう。 Darkestは通常の難易度です。 じっくり腰を据えてこのゲームに付き合えそうなら、このモードがオススメです。RadiantとDarkestには、ゲームオーバーはありません。たとえ全てのヒーローが死に絶え、ゴールドが底をついてしまっても、いつでも無料で新たなヒーローを雇えるので、いわゆる「詰み」にはなりません。心が折れなければ、いつかはクリアすることができます。 Stygian/Bloodmoonは最高難易度です。初回プレイで選ぶのはオススメできません。 このモードでは全ての敵が大幅に強化されます。ヒーローのアップグレードコストが割高になり、たいまつ光量の消費速度が上がり、オプションのゲームプレーの項目がロックされて変更できなくなります。これはゲームを易しくするいくつかのオプション(死骸の有無や退却が失敗する可能性の有無など)を利用できないことを意味します。 さらに、ゲームオーバーが追加されます。最後のクエストをクリアする前に経過週数か戦死者数のどちらかが規定の値を超えるとその時点でゲームオーバーとなり、強制エンディングの後に、データが自動的に削除されます。 初回プレイでこの難易度を選びたい場合、敵の強化とゲームオプションのロックはともかくとして、ゲームオーバーの存在が大きな問題になります。特に、ネタバレ的な攻略情報なしでプレイする場合、このゲームオーバー条件を乗り越えてクリアするのは、はっきり言って無理でしょう。数十時間の努力と試行錯誤を台無しにする強制データ削除は、それまでの素敵なゲーム体験を台無しにしてくれること請け合いです。 どうしても初回でこのモードをクリアしたい場合、残念ですがこのガイドの情報だけでは不十分です。ネット上の攻略情報を隅から隅まで探し、一から十まで調べあげ、複数のプレイ動画を参考にして、なおかつ運が良ければやっとクリア可能になるといった所でしょうか。 それよりも、ゲームオーバーのない難易度で失敗を恐れず様々なことを試し、一人ひとりのヒーローの死から実感のこもった教訓を得ていく方が、きっとより楽しめるはずです。 一度このゲームをクリアして、もし二周目をやりたいと思った時には、この難易度を選ぶのは悪くありません。むしろ強くオススメできます。Stygian/Bloodmoonは、このユニークなゲームを周回するほどとことん楽しめる人の為にあるモードです。 オールドロード ゲームモードを選択したら、ムービーの後に、ちょっとしたチュートリアルとして、オールドロードでの短い旅が始まります。 オールドロードでは、ゲーム内のチュートリアルをよく読むようにしてください。このゲームは最高に親切なゲームだとは言えませんが、それでも特に大切な事は一通りチュートリアルから学び取れます。 無事に村まで辿り着くことが出来たら、ついに本格的な冒険の始まりです。 次の項目からは、村の機能を解説します。 __村の機能① 村には冒険の役に立つ施設があります。 ゲームスタート時点では、ダーケストダンジョンから化け物が溢れ出した影響で村は荒廃しており、各施設の提供するサポートも質の低いものになっていますが、各地のダンジョンから家宝を持ち帰り、施設に投資してアップグレードしていくことで、より良いサポートを受けられるようになります。 ヒーローへの投資は死ぬことで失われますが、施設のアップグレードは基本的には失われないので、施設はヒーローよりも手堅い資産です。たとえ、ロストと撤退ばかりで一歩も前に進んでいないように思えても、持ち帰った家宝を使用して地道に施設をアップグレードしていけば、少しずつ楽になってくるはずです。 施設の機能を一つ一つ解説していきます。 駅馬車 駅馬車はヒーローを雇い入れる為の施設です。 毎週、新たなヒーローが富や名誉を求めて駅馬車に乗り、この地に流れ着きます。 レイナルドとディスマスを連れて村に着いたら、まずは駅馬車に行って、そこにいるペスト医師と修道女を雇い入れましょう。(最初の週は、必ずペスト医師と修道女が駅馬車で待っています。翌週からは全てのヒーローの中からランダムでやってきます) 何か強いこだわりがあるのなら、彼女たちを雇わずゲームを先に進めることも可能ですが、このガイドでは、最初の週に限らず、ダンジョンには常に四人で挑むことをオススメします。 リストに空きがある限り、プレイヤーは彼らを何人でも無料で雇い入れることができます。ヒーローの頭数は、そのままパーティ編成の自由度に繋がるので、ヒーローは常にリストがいっぱいになるくらい雇っておいた方が良いでしょう。雇いたいヒーローがいるのにリストがいっぱいの時は、ヒーローの個別ステータス画面から解雇することができます。 アップグレードは三つありますが、最初はゲーム開始時に持っている家宝を使って、一番上の『駅馬車のネットワーク』を一段階アップグレードすると良いでしょう。もう少し家宝を集めれば二段階目のアップグレードも出来るはずなので、次の目標はそれです。 … Read moreダーケストダンジョン日本語総合ガイド

そうだ、改造しよう。或いはUnity製ゲームの改造入門

そうだ、改造しよう。或いはUnity製ゲームの改造入門 for Overdungeon

Overview このゲーム面白いんだけどここが気に入らないんだよなぁ、と具体的な不満を感じているがもはや更新は望めない。そんな時はどうするか? 初めに このゲームは面白いのだが不満に感じる点がいくつかある。 転生が週1回のみに制限されている。 闘技場で挑戦できる回数が1日10回に制限されている。 闘技場でお気に入りのデッキを保存したり優先して表示させる機能がない。 1.はマルチプレイがあるわけでもないこのゲームで進行に制限をかけることで面白くなるとは思えないためだ。 2.も自由に挑戦できなくなることで面白くなることがあるのだろうか? もしかすると一回一回の挑戦を大事に慎重にプレイしてほしいという開発者からのメッセージなのだろうか。 また3.の機能がないせいでプレイ回数が増えていくと前に完成して強かったデッキってどれだっけ、と探し回ることになってしまう。連戦する時も非常に不便だ。 このように具体的な不満があるのだが、どうやら開発者は次回作にかかりきりでもはや更新は望めないようだ。 そんな時はどうするか? そうだ、改造しよう。 幸い私はプログラムをかじったことがある。 それにこのゲームは素人でも簡単に開発に手を付けられるというUnity製だ。 何とかなるかもしれない。 早速Unityについて調べてみると使用言語はC#だった。 私はC++までしか経験がないが、知らない言語でもプログラムを変更するぐらいはできるだろう。 いちいち言語まで勉強する気にはならないというのが本音だが。 まずは開発環境を整える所からだ。 開発環境の構築 調べてみると既存のゲームのスクリプトを修正する場合は本家Unityは必要ないらしい。 グラフィックなどアセットの修正までするとなると別だがスクリプト修正するだけなら逆コンパイラのdnSpyというものだけで問題ないそうだ。 早速下記のサイトでダウンロードし適当なフォルダに解凍する。 ここではdnSpy-net472.zipをダウンロードしよう。 これを書いている時の最新バージョンv6.1.6のnetcore版には以下のコンパイルできなくなるバグが残っているようだ。 そしてdnSpy.exeを実行するだけで開発環境の構築はおしまいだった。 実に簡単だ。 後はOverdungeonのフォルダからゲームのソースファイルが格納されているdllファイルを探して開けば準備完了となる。 結論から言うと OverdungeonWindows-64bit_DataManagedAssets.dll が目的のファイルだ。フォルダの中で一番容量の大きなファイルである。 ここで修正前のAssets.dllをコピーしてAssets.dll.bakにリネームすることでバックアップをとる。 最後にこのファイルをdnSpyのAssembly Explolerペインにドロップすれば準備完了である。 ツリーにAssetsが追加されているのが分かるだろう。 そしてAssetsを開いて適当に中身を見てみると… 良かった、難読化などはされていない。 これならば素人でも問題なくいじくれそうだ。 転生の制限を解除する 最初に転生の制限を解除してみよう。 まず何をすればいいかというと、用語の調査である。 ソース内でゲームの各用語が何と書かれているかが分からなければ変更したい処理がどこに書かれているのかも特定できないからだ。 これはもうソースをあちこち開いてみて調べまわるしかない。 色々見て回った結果、転生はrebirthと書かれていることが分かった。 早速この言葉でソース内を検索してみよう。 しかしその前にAssembly Explolerペインから不要なファイルを消しておこう。 選択してDELキーを押せば消えてくれる。 その後Searchボックスの右の端にある検索範囲セレクトボックスにSelected Filesを選択する。これは余計な検索結果が出てこないようにするためである。もしAssets.dll以外に参照しているファイルまで検索したい場合はFiles in Same Folderをお勧めする。 … Read moreそうだ、改造しよう。或いはUnity製ゲームの改造入門

SteamSolo.com