Overdungeon Guide

カード・パック評価(v1.1.223)

カード・パック評価(v1.1.223) for Overdungeon

Overview 主観に基づくカード評価です2019/12/03に更新 パック評価追加 評価項目 評価項目 総合:カード全体としての評価 初動力:カード単体としての強さや初期札と合わせた時の強さ 構築力:コンボパーツの多さや集めやすさ等、強化のし易さや費用対効果の良さ 完成形:デッキを完成させた時の最終的な強さ 評価 S:とてもとても強い A:とても強い B:強い C:普通 D:弱い E:邪魔 基本カード・戦利品 ・突撃ポニー ウマを出す。ダメージ源とする他、数と体力を生かしてヒツジやペンギンの処理要員にもできる。終盤でも使い処はあるほうなので削除する事はあまりないが、ギャロップやハイランドのヒツジを持つヴァリーが1枚だけ消すケースは割とある。 総合:D  初動力:D 構築力:D 完成形:E ・アルパカ アルパカを出す。挑発を持つためファーストカードの中では重宝するカード。野生のアルパカがあらわれた!と合わせればかなりの数のアルパカの群れを繰り出すことも可能。敵アタックに対する盾はどのステージでも必要なので削除されることは少ないが、群れアルパカのサーチの邪魔になる場合は消したほうが良いこともある。 総合:C  初動力:C 構築力:C 完成形:C ・迫撃砲 迫撃砲を出す。このカードが初期カードなのはリリスだけなので実質上はリリスのカードなのだが、ゲス系の敵に伏せられたときはこちらの表示になる為気を付ける必要がある。火力は微々たるものだが終盤でもバリアを割る手段として使える。 総合:D  初動力:D 構築力:D 完成形:D ・オーバーストライク 敵に大ダメージを与える。オーバーロードがついている分火力は高め。序盤は強力で、それ以降も最後の一撃に割と長く使われる。連続砲撃軸だと望まないタイミングで発動してしまう事がある為、そういったデッキでは優先的に消される。マナ安定化触媒が強いのは全デッキに存在するこれがオーバードローに化ける点も大きい。 総合:D  初動力:C 構築力:D 完成形:E ・ストライク 敵にダメージを与える。火力は同じファーストカードである突撃ポニーよりも低く、ステージ2以降は殆ど役に立たないカードと化す。アップグレードすればある程度火力は改善するが、わざわざ選択して強化するほどの強さは無い。削除する機会があってコンボを阻害するカードやキズなどが無いなら、おそらくこれが削除の候補に挙がるはず。 総合:D-  初動力:D 構築力:E 完成形:E ・ゴーストアップル 戦利品。効果は悲しいほど弱い。使えば素直に消えてくれるのが救い。 総合:E  初動力:E 構築力:E 完成形:E ・イービルファング 戦利品。使ったら消える魔力供給カードはデッキ次第では有用。 ただ、戦利品は要らないデッキでも使わざるを得ないケースが多かったりするのが難。 … Read moreカード・パック評価(v1.1.223)

Stardrive 2 DPS Calculator v2.2

Stardrive 2 DPS Calculator v2.2 for StarDrive 2

Overview This Guide has been made to provide insight on Damage per second per weapon type, it will also provide an configurator to see Total DPS on ship setup.Version 2.2 posted on 28/06Link (post 27/06 will stay for 7 days): http://we.tl/WwsfvKkuuGCredit to fishbone : I used a lot of material from the DPS excel file … Read moreStardrive 2 DPS Calculator v2.2

解説(画像あり)

解説(画像あり) for Stardust Galaxy Warriors

Overview こちらは翻訳ではなく、画像付きの解説です。武器が多い割りに説明が不足しているので作ってみました。 強化 強化アイテムの説明です。 Armor repaired Armorが回復する。 Bullet Furenzy 発射間隔が狭まる。 Damage Boost 与えるダメージが増える。 Tripleshot 一度に三発撃つようになる。 Guaranteed crits クリティカル率が上がる。(或いは全てクリティカル) Distortion Charged ディストーションゲージが最大まで溜まる。 自機(特殊格闘攻撃) 自機の特殊格闘攻撃です。 Blue Falcon 槍を投げつける。 攻撃方向は調整できる。 命中すると照準が付いて自動で命中するようになる。 Red Tiger 押しっ放しで連続して攻撃する。 Silver Wolf 高速移動し、攻撃する。 攻撃方向は調整できる。 移動中はダメージを受けない。 Black Bear 敵の射撃攻撃を跳ね返す。 跳ね返した敵の弾にもダメージがある。 シールドゲージを僅かに消費する。 自機(ディストーション) 一般的なSTGでボムと呼ばれている行動です。 ただし、無敵時間はありません。 Blue Falcon 多量の追尾ミサイルを発射する。 Red Tiger 時間の経過が遅くなる。 ただし、味方を含む自機本体の行動は通常通り。 従って、格闘攻撃は通常の速さで行われる。 Silver Wolf 周辺の敵弾を消し、敵にダメージを与える。 … Read more解説(画像あり)

基本事項の日本語訳

基本事項の日本語訳 for Stardust Galaxy Warriors

Overview 日本語対応でない為、とっつき難いと思ったので、ゲーム進行の上で知っておいた方が良い事を翻訳しました。原文も載せておくので気になる方は確認して下さい。(注意)原文には”格好つけた”文章があり、非常に分かり難い部分があったので、基本的に意訳を書いています。私は自動翻訳は使いませんが、制作者側が訳文を自動翻訳する事を考えて、所々に日本語らしくない表現を使っています。(以前別のゲームで制作者側が自動翻訳で英語に翻訳した事があります。) 基本操作 A:sword melee 通常格闘攻撃 B:distortion techniqe ディストーション(強力な特殊攻撃) X:special melee (hold) 特殊格闘攻撃(押しっ放し) Y:revive friends 味方の復活 RB:primary toggle 主兵装トグル RT:primary fire 主兵装射撃 LB:secondary toggle 副兵装トグル LT:secondary fire 副兵装射撃 自機 自機に関しては内容のみです。 Blue Falcon special melee raged artillery 槍を投げる special move tracking spear distortion techniqe missile barrage 多数の追尾ミサイルを発射する Red Tiger special melee melee berserker 強力な格闘攻撃 special move … Read more基本事項の日本語訳

PvEのあれこれ

PvEのあれこれ for Armored Warfare

Overview これからArmoredWarfare(AW)を始める方、やったことはあるけどPvEのミッション内容があまりよくわからない方 ArmoredWarfareのゲームシステム 基本操作や感覚は某戦車ゲームと一緒だったりしますが、ゲームシステムの違いを少し書き出してみます。 まずキューポラ(砲塔にある乗員が出入したり覗いたりする穴)や無人砲塔車輛(Exp.tank、Terminator2など)の砲塔を撃っても微量のダメージしか入れることができません。HEAT弾やHESH弾、HE弾などで撃ってもダメージがたいして入らないため、モジュール破壊を狙うわけではない限り、ここを狙うのは避けましょう。 また、俯角が大きくとれる車輛が多いため、地形を活かした攻撃を重視していきましょう。俯角があまりとれない車輛でもミサイルが撃てたりするので、3人称視点で敵AIの天板に向かって撃ってみるのもいいかもしれません。砲塔天板はキューポラやERAに吸収される可能性もありますが、車体後方のエンジン付近であれば、遮るものがないため容易に貫通させることができます。 弾種によるダメージ、モジュール破壊の効果もそれぞれ特徴があります。AP(APDS、APFSDSなど)は比較的装甲が硬い(過去ソースでは100mmより厚い)部分に対して貫通しやすく、ダメージも大きくなります。 HE・HEAT・HESHでは装甲が薄い部分に対して有効な場面が多いです。 HEは貫通力が乏しいですが貫通したときのダメージとモジュール破壊量は全弾種中トップクラスで、仮に貫通しなくても装甲の薄い部分であればあるほど大ダメージを与えることができます。 HEATはこの3種類の中では貫通力に長けていますが、傾斜やERA、複合装甲にはとても弱く、貫通したときのモジュール破壊量もこの3種類の中では最も少ないです。しかし貫通力の高さを活かして敵の砲身下のタレットリングや車体下部の弱点を貫通させやすく大ダメージを与えられるため、ロシアやアメリカのMBTは基本的にHEAT弾を搭載しています。このため、平地での正面戦闘での砲の取り回しはこの2国のMBTが高いでしょう。また、ミサイルも基本はHEAT弾を弾頭に使用されています(例外として、Ramka99やT-15HIFVはThermobaric ATGMというHESH弾を弾頭にしている)。 HESHは傾斜装甲に対して有効です。傾斜装甲がERAで覆われていなかったり、複合装甲でなければ、ほぼ水平の角度から撃ちこんでもダメージを与えることが可能です。このため、ティア5までのMBTに対しては正面装甲を容易に貫通できる優れた弾種です。正面装甲が複合装甲になっていても、使用している車輛が俯角が大きくとれる車輛であれば、高所を取って天板を狙い撃つといいでしょう。この弾種は貫通したときのモジュール破壊量がHEの次に多く、ダメージはHEATと同程度です。撃ちどころによっては、一発で弾薬庫引火からの誘爆もあります。慣れるととても使い勝手の良い弾種だと筆者は感じております。 PvEを攻略する PvEは難易度がEasy、Medium、Hardの3つにわかれています。 Easyは敵の数もHPも少なく、そこそこの性能のMBTであれば一人でも攻略が可能かと思われます。このため、人気があまりなく、ほぼチュートリアルだと思っていいです。ティア3、4あたりからはMediumに移るといいでしょう。 Mediumは敵の数とHPがそこそこ増え、結構な数のミサイルが飛んでくるようになります。そのため、AFVやTD、LTなどの軽装甲車輛は不用意に車体を晒さないように極力遮蔽物を挟みつつ接近・移動を行うとよいでしょう。MBTだから装甲あるし大丈夫だろうと思っていても側面やタレットリングをミサイルで撃ち抜かれ始めるため、先述と同じように移動を心掛けたほうがいいです。 Hardは敵の数とHPが大幅に増え、星付きがMediumでは一両しか出現しなかった場所で2両出現したり、その星付きのHPが4000を超えていたりします。HP4000は、プレイヤーが扱える車輛には存在しません。(チャレンジャー2以降やメルカバは除く)またその車輛がやけに火力が高かったり装甲が厚かったりすることが多いです。このため、セカンダリミッションを無視してでもメインミッションを遂行するつもりでないと、クリアするのが難しいときもあります。Mediumでも後方から敵が出現することがありますが、Hardで後方に出現された場合、ミサイルを背面に連続で受け即死などの可能性もあるため、突出した行動は慎んだほうがよいでしょう(経験談)。 また、敵AIはプレイヤーが使用している車輛の砲身根本にあるタレットリングを狙って砲撃・ミサイル攻撃を行っています。これはMBTを使用しているとわかりやすいため、気になった方は試しに砲身をまっすぐ敵に向けて自車輛を見て見ましょう。 装甲が車体真正面は硬いため、相対的に装甲が薄く、確実にダメージが入るタレットリングが攻撃されます。砲塔だけ出してかつ砲身の下が見えない状態だとキューポラが狙われますが、ここは大したダメージが入らないため、タレットリングを撃たれるよりは素直にキューポラを撃たれましょう。 砲塔を少しだけ左右に傾ければ、タレットリングを攻撃されづらくなり、攻撃を防げる可能性もあります(チャレンジャー1やレオパルト2A4などのタレットリングが隠れた車輛は隠す必要はない)。敵がミサイルやHEAT弾ばかりを撃ってくる場合は、自車輛の側面装甲によっては正面を向けるより側面を向けたほうが攻撃を無効化できることもあります(T-14Armataなどは側面が複合装甲で覆われている)。 これは、タレットリングよりも側面装甲のほうが薄いため、敵AIの狙いがタレットリングではなく側面装甲を狙っているためだと思われます。 結論として、どんな車輛でも砲身から上だけを出すように心掛ければ、ダメージを減らすことに繋がっていくということになります。地形や敵の出現位置を覚えると戦いやすくなるので、慣れると比較的楽に戦闘が行えるようになってくると思います。 コマンダースキルについて アップデートにて車長スキルの振り方が少し特殊になったため、簡単にわかっている部分の解説をしようと思います。 最初から修得しているスキルは水色で囲われており、そのスキルと隣り合ったスキルを右上の◇マークの数字の数だけスキルを振ることができます。隣り合っていればどのスキルでも修得可能なので、機動力を改善するスキルを取るもよし、分間火力を上げるスキルを取るもよし、バランスの取れたスキル構成にすることも可能です。操縦手や砲手などの車長以外の乗員スキルはレベル2と4に到達した時点で新しいスキルを一つ修得可能なので、スキル振り分けを忘れずにしましょう。 車長の経験値は戦闘を繰り返すことによって増え、コマンダーレベルを上げる度にスキル修得ポイントがもらえます。このコマンダーレベルは手動で上げなければいけないため、戦闘に出る前に自分の車長がどのくらい経験値が貯まっているか確認してから出撃するといいでしょう。

日本語tips

日本語tips for X-Morph: Defense

Overview ノーマルクリア時点でのtips。 tips 資源 建築に必要な資源は敵を倒すことで自動的に貯まっていくが、敵を倒した時に出るデブリ(残骸)を回収することでも追加入手。デブリは回収強化を取ってから建築モードにして右クリックで可視化、回収。デブリ回収の範囲を広げる強化でかなり広がる。面倒な作業だが資源の多さは後半ウェーブでかなり違ってくる。 ゴーストモード デフォルトQキー。無敵になれる。あらゆるものをすり抜け可能に。ゴーストで移動→解除→スキル使用で敵攻撃→ゴーストでまた無敵のヒットアンドアウェイが基本戦術。終盤になると敵が多くボスの攻撃も強力で自機はすぐ死ぬからゴーストで無敵化して回避。建築、デブリ回収にも使う。アップデートでゴースト時移動高速化可能。 兵器 プラズマ 陸空両用。威力低い。スキルも使いにくい。 ミサイル 対空。ヘリや戦闘機など小型機向け。スキルは範囲が狭く使いにくい。 レーザー 万能。ボス、大型戦車、大型航空機相手に活躍。小型敵相手にも通用。 要はこれだけあれば十分。 スキルはチャージ時間が長いが小型敵なら即死、大型なら移動速度を下げられる。スローかけてレーザーで敵戦車を焼くのが基本戦術。 ボム 対地。連射速度が遅い。レーザーよりダメージが低い。スキルでビルを倒して進路塞いだり対地攻撃できる。 タワー 序盤のウェーブは資源が足りない状態で多くの敵を相手にしなければいけない。タワーをコア(本拠地)周辺に作るよりもフェンスで敵進路を限定し時間稼ぎをして、自機で敵を倒すのがいい。コアのダメージはスコアに関係するけど、ただクリアするだけなら破壊されなければ問題なし。 レーザー 主に対大型戦車用。フェンスと組み合わせ敵を迂回させてレーザーで焼き切る。対空性能はない。コスト2なのも安くていい。 対空タワー レーザーは対爆撃機、ミサイルは対ドローンやヘリ。終盤になると敵爆撃機が大量に飛来するのでレーザーは必須。ジャンプした敵にも当たる。 火炎放射 出番は少ないが歩兵やトラックなど小型ユニット焼却用。 レールガン コスト3で高く、長い直線がないと活かしきれない。リチャージ遅い。最後の日本ステージでは活躍。 砲塔 二種類あるがダメージが低く使いにくい。射程は長いが近くの敵には攻撃不可。 注意すべき敵 修理車 周囲を回復してしまうため破壊最優先。マップ表示される。レーザーやボムで狙えば脆い。 砲撃戦車 こちらのタワーを攻撃してくるので優先して破壊。マップ表示されるが見づらいので気づきにくい。 ドローン 本拠地に特攻してくる。対空ミサイルで迎撃 爆撃機 終盤には大量に飛来。こちらのタワーを破壊でき、コアにもダメージを与えてくる。対空レーザーを並べて対処。 シールド戦車 レーザーに耐性があり。しかしこれといった特効兵器はないのでレーザー並べてゴリ押しが一番。 歩兵 脆いがフェンスで進路を塞げない。火炎放射が効く。 ジャンプ兵 フェンスを飛び越えてくる。歩兵やロボなどいろんな種類がある。終盤は大量に押し寄せるため対処必須。 重戦車 とにかく固い。 レーザーで焼くしかない。 アップグレード ステージをクリアすることでポイントを得て、自機、タワー、コアを強化できる。敵の種類はステージ開始前にわかるのでそれに合わせて選ぶ。自機はレーザーとボム、タワーはレーザーと対空、アップグレードはデブリ回収、範囲拡張、ゴーストモード移動速度上昇、コアシールドが役立つ。自機とタワー、その他アップグレードでポイントが分かれている。 ラストステージ ボスの背中にある物体2個を壊してからでないと、ボディにダメージが入らない。ビルを倒して進路を変えさせて時間稼ぎ。ボスにはレーザーが効く。ウェーブについては進路を直線に限定させてレールガンで一掃。爆撃機は対空レーザーを並べて対処。

各塔のコツ・使い方

各塔のコツ・使い方 for X-Morph: Defense

Overview DPSなどの数値はありません 最高難易度クリアしたので各塔の雑感、コツなど 塔一覧 プラズマ塔 序盤はこれしか選択肢がないが、中盤以降はフェンス建設用。 空中と地上を両方攻撃可能な唯一の塔だが、特に役立つ場面はない。 序盤にこれしか選択肢がないときは、Ωのような形状の経路を作り真ん中下部分にこれを置くことで、敵の経路中に2回攻撃チャンスを作るのが定石。 火炎放射塔 小型車両2種と人間を封殺可能な武器。 序盤のステージではこれらの車種が多く出てくるのでそれなりに役立つ。 ただ終盤になると、火炎砲塔やレールガン塔で多くの場面で代用可能になる。 説明にもあるが火炎ダメージは重複しないので、複数を近くに置いても無駄。 火炎はわりとすぐ(中型戦車の速度でプラズマ塔の射程ぐらい)に消えるので、やりたければ複数を連続して置いてもいいが、中型以上の敵には他の塔のほうが効率がよいと思う。 経路の分岐・合流付近に置いておくと撃ち漏らしが発生したりするので、それらの場所は避けたい。 衝撃波塔 火炎放射塔の実質上位互換で、火炎放射塔から向きの概念を取っ払ったような性能。 ジャンプしているグラスホッパーを封殺できる。 グラスホッパー単体の経路を封鎖したい時や、火炎放射塔ではカバーしきれない可能性がある形状の経路を小型車両2種から守りたいときに使うが、出番はあまり多くないと思う。 砲撃塔 射程が自慢の塔。 ただし中型戦車に迎撃される。 迎撃にはクールタイムがあるので、複数台で攻撃すればある程度カバー可能。 タワーを攻撃してくる戦車を優先的に狙う。 高い弾道で中程度の建物を超えて射撃できるが、自機・敵機のすぐそばに建物があると、かなり低い建物でも容易に射線が妨害されてしまう。 事前にボムで建物を潰しておきたい。 序盤から使えるが、序盤は中型戦車が多いので、置くなら最低でも3本ぐらいはまとめて置きたい。 1本だけ置いていると完全無効化されていることもよくある。 プラズマ塔で長い経路を作って、それを覆うようにこの塔を置くのが序盤中盤の定石。 ステージ終盤にコストが余ってきたらこれをスパムするのが強い。 火炎砲塔 砲撃塔に爆発範囲と、地面に残る火炎ダメージを追加した感じの塔。 火炎ダメージが重複するかはよくわからない。 中型戦車に迎撃されるが、3発連続で発射するのでほぼ確実に1発は当たる。 タワーを攻撃してくる戦車を優先的に狙う。 大型・小型が混合している敵経路をお掃除して小型を減らすお仕事をこなしつつ、敵が後方に抜けた後も射程のおかげでそれなりに長時間火力に貢献できる。 長い経路にはとりあえず1個置くとよさそう。 2本以上置く必要があるかはわからない。 砲撃塔と違い迎撃されないので、砲撃塔をスパムするほどの資源がないときは砲撃塔よりもこちらを1本置いたほうが何かと安定する。 レーザー塔 ゲーム中盤以降に登場する大型の敵(ボス除く)に対する主力。 リロードが遅いため、複数台で同時に1体の敵を射撃するのはやや効率が悪い。 スペースに余裕があるなら、長い経路に沿って1本ずつ置いていくようにすると効率が上がるが、そんなスペースがないことも多いのであまり気にしなくていいかもしれない。 この塔に限ったことではないが、直接射撃をする塔は俯角(下向きの角度)があまりとれない。 道路沿いの低い建物上なんかに置くと、足元に攻撃できなくなるので注意。 レールガン塔 射程内で最も遠い敵を狙うという性質がある。 この性質を理解して正しい場所に設置したい。 左が正しい置き方、右は間違った置き方。 右の置き方をすると斜めに撃ってしまう。 正しい場所に置きさえすれば、高い時間火力で対集団の主力になるし、何より気持ちいい。 対空(回復)戦車を1撃で撃破できるので自分で倒しに行かなくてよくなるのも嬉しい。 高低差に弱く、坂道にいる敵にはろくに貫通が効かない。 また建物は貫通するが、なぜか大岩は貫通できない。 非チャージのボムと同じレベルの建物破壊効果(小建物や小タンクのみ破壊)がある。 対空高射砲塔、対空ミサイル砲、対空レーザー砲 … Read more各塔のコツ・使い方

夜勤事件

夜勤事件 for The Convenience Store | 夜勤事件

Overview コンピューターでの休憩や音楽などのトピックを愛するプレイヤーの注目を集めたいと思います。このゲームは、仕事、学校、または幼稚園でのハードな一日の後にリラックスするのに役立ちます) Игра | A Game | ゲーム The Convenience Store — приключение в жанре хоррор, где все действия будут происходить с видом от первого лица. Игра обладает пугающей атмосферой и запутанной линией сюжета, которая хранит в себе массу мрачных тайн и неожиданностей. События игры отправляют тебя в один из небольших супермаркетов, где продаются продукты … Read more夜勤事件

ビルドガイド(シングル)

ビルドガイド(シングル) for Unepic

Overview 日本語によるスキルの解説、ビルドの指南が見つからなかったので、初心者のために簡単なものを記しておきます。筆者はゲームが下手でかつ独断と偏見に満ちていることをご了承ください。なおノーマルで三週しただけなのでハード以降については通用しない可能性があります。ネタバレ全開ですのでその点もご注意ください。 三種類の遠隔攻撃(とおまけ) 本作では遠隔攻撃が必須です。近接が届かない位置から降りてこないボスキャラが存在するためです。 そうでなくとも近接戦が絶望的な状況が多々あります。 候補となる遠隔攻撃は三種類あり、この選択によってビルドの大まかな方向性が決定されます。 ◇弓 最初から使える遠隔攻撃です。 攻撃速度、弾速が速いため扱いやすいですが、魔法ではないので装備しておく必要があります。 特殊攻撃がKP制であることもあって状況対応能力に欠けます。 弓の強さは『メルトロス』というユニークアイテムに依存しています。 『メルトロス』なしの弓は無価値と言っても過言ではありません。 隠しアイテムですので、すでに位置を知っているか、必ず見つけ出せる自信がない限りは選ばないほうがいいでしょう。 『メルトロス』は腐食という追加効果を持ちますが、これがすさまじいDOTとなっております。 しかもコンストラクト系により強いという特性を持つため、後半苦しめられることになるアーマー系に有利に戦えます。 ただし装備中の武器を*永続的に*玩具に変える道化師にはくれぐれもご注意を。 推奨レベル:12(メルトロス) ◇火炎 一番最初に手に入る魔法系統です。そして最強の魔法系統です。 多彩な攻撃魔法を持ち、そのほとんどがなんらかの出番を持ちます。 ヒートオーラは激ウザこうもりとカラスを蹴散らし、一部のボスが無限召喚する従者も完封します。 ファイアブレスはスケルトン軍団を一撃で薙ぎ払い、ファイアスピリットは紫魔術師のリフレクトを貫通します。 ファイアボールは最大の火力を持つ上、ブレス系と違って角度を変更できるのでナメクジプールに放り込むこともできます。 余すことなく使える様は、さながらアンコウのようです。 とにかく優遇されている。作者はチャンドラー=ナラーのファンなのか? 初心者の方はとりあえずこれを使うことをおすすめします。 ただし完全耐性を持つ敵もいくらかいるので、これだけで勝ち抜けるわけではありません。 推奨レベル:10 or 14(ファイアスピリットorアドバンスド・ファイアボルト) ◇冷気 二番目に手に入る魔法系統です。 火炎と似通っていますが、大きく水をあけられているといわざるをえません。 ドラコニウス戦で華々しいデビューを飾りますが、その後がぱっとしません。 庭園や地下墓地など火炎属性が有利なステージが続くためです。 レベル1のノンブーストファイアボルト撃った方がいいという状況すらありえます。 火炎と違ってヒートオーラ、ファイアスピリット、ファイアボールに相当する魔法がなく、状況対応能力にも欠けます。 ですが、冷気独自の利点もいくらかあります。 フロストコーンは最強クラスの広範囲攻撃です。大広間のアーマー軍団を一撃で薙ぎ払うことができます。 大広間の横に長い地形も相まって、非常に強力に働きます。(ただし、大広間の中ボス、レーファは冷気完全耐性を持っています……) ガントリックにも有効で、チョキのときに後ろに回り込んで撃てば体力をごっそり奪えます。 また、凍結効果はラストステージのルームガーター二連戦で有効です。 ふらふら動き回ったり、ワープしまくったりしますが、一撃入れば減速するのでそのまま連打で沈めることができます。 中盤を耐え忍んだ後、終盤で輝く系統と言えます。(ややくすんでいますが……) むしろ補助スキルとして優秀かもしれません。 コールドブラストは凍結の副作用がうざったいですが、本作のDOTは容易に致死量に達するため、 炎上対策として欲しいところです。これがないと消耗戦を強いられることになるでしょう。(あるいは火炎攻撃を完全に回避する覚悟で臨むか……) アイスブロックは強敵メドックスを完封します。どうしても勝てないなら最終手段として検討してください。 推奨レベル:4 or 9 or 14(コールドブラストorアイスブロックorアドバンスド・フロストボルト) ◆ワンド 危うく忘れるところでした。 … Read moreビルドガイド(シングル)

SteamSolo.com